
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年12月16日(月)のFXニュース(1)
-
2013年12月16日(月)13時06分
ユーロドルは1.37ドル半ば、1.38ドル水準に断続的な売り
ユーロドルは1.37ドル半ばで推移。1.3790−810ドルには断続的な売りが控えているほか、1.3820ドルにも厚めの売りが観測されている。一方、下値は1.3700ドルに買いが控えるほか、1.36ドル後半には断続的な買いも控えている。ただ、厚めの買いに関しては1.3650ドルまで見あたらないことから、1.3690ドルを割り込んだ水準に控えるストップロスの売りをつけると下げ幅を広げる可能性もあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)13時00分
ドル円は102円後半、102円台は厚めの買い・ストップ並ぶ
ドル円102.70円水準で推移。円全面高のなかで102.65円まで下落しているが、102.40-50円には断続的な厚めの買いが控えているほか、102.00円までは同様の買いが連なっている。一方、ストップロスの売りも複数観測されていることから、102円台の攻防に注目しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)11時57分
■東京午前=調整の円買い戻し続く、ドル円は103円割れに
東京午前の為替市場では円が買い戻された。先週末からドル円やクロス円の一角に調整売りが入っており、流れが引き継がれている。日経平均株価が調整ムードのなかで一時100円超の下げ幅となったことも円買いを後押し。ただ、基本的には米連邦公開市場委員会(FOMC)待ちの雰囲気が強い。市場予想を上回った12月調査の日銀短観や弱い中国12月HSBC製造業PMI・速報値はあまり手がかりになっていない。
ドル円は下落。先週は年初来高値を更新したが、週明けは一時102.84円まで下げている。先週末安値を下回るとストップロスの売りを巻き込んだ。株安のほか、対ユーロでのドル売りも重し。ユーロ円は141.51円、ポンド円は167.66円、加ドル円は97.14円まで下げている。
豪ドル円は中国PMIを嫌気して91.96円まで軟化。豪ドル/ドルも0.8920ドルまで下げた。豪ドル売りの反応は一時的ではっきりとした流れにはつながっていないが、豪金融当局の自国通貨安を推し進める方針が続いているため、調整の豪ドル買い戻しは見られず。
先週末、調整売りに押されたユーロドルは1.3761ドルまでしっかりと推移。これといった手がかりは見当たらないものの、3カ月物ユーロLiborが上昇を続けていることが引き続きサポート要因。ポンドドルは1.63ドルちょうどを挟んで小動きだった。
東京タイム午後は円買い戻しの流れが続くのではないか。円売りポジションが相応にたまっており、FOMCの決定や声明文、バーナンキFRB議長の会見が荒っぽい値動きにつながる可能性も否定はできず、ある程度の円買いは致し方ない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)11時50分
午前まとめ=ドル円は103円割れ、先週末からの調整続く
・調整の円買い戻しが続き、ドル円は102.84円、ユーロ円は141.51円まで軟化
・日経平均株価も調整ムードのなかで一時100円超下落
・日銀短観や中国PMIはあまり手がかりにならず
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)11時41分
調整の円買い継続、ドル円は先週末安値を下回る
ドル円は102.84円、ユーロ円は141.53円、ポンド円は167.66円まで下げている。ドル円が先週末安値の102.99円を下回ると小口のストップを絡めたようで、クロス円も圧迫されている。加ドル円は97.14円まで軟化。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)11時12分
豪ドル/ドルは安値から戻す、ユーロドルしっかり
豪ドル/ドルは0.8920ドルの安値から0.8950ドル付近まで持ち直し。NZドル/ドルは0.8274ドルまでやや強含んでいる。ユーロドルが1.3761ドルまでしっかりと推移していることに連動してドル売りが入っているようだ。手がかりは特に見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)10時51分
豪ドル円は一時92円割れ、弱い中国指標や株安で
豪ドル/ドルは0.8920ドルまで軟化。先ほど発表された中国12月HSBC製造業PMI・速報値は市場予想を下回った。日経平均株価が軟調なことも相まって、豪ドル円は91.96円まで下落。ドル円は103.02円まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)09時06分
短観強いが各市場で反応見られず、ドル円は103.20円付近
先ほど発表された日銀短観では大企業・製造業DI、大企業・非製造業DIともに市場予想以上に改善した。大企業・製造業DIは2007年12月調査以来、大企業・非製造業DIは2007年9月調査以来の高水準だった。ただ、為替市場の反応は乏しく、ドル円は103.20円付近、ユーロ円は141.80円付近で推移。日経平均株価は寄り付き後にやや売りが優勢となっており、株式市場でも好感する動きは見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)08時31分
週明けのドル円は103円前半、NYクローズ水準を引き継ぐ
東京朝方、ドル円は103.20円付近で取引されており、先週末のNYクローズ水準を引き継いでいる。先週末は年初来高値を更新後、調整売りに押される展開となったが、週明けの値動きは穏やかだ。この後発表される日銀短観の結果は市場予想から大きくかい離しない限り、手がかりになりづらいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)08時00分
東京為替見通し=FOMC待ち、値動きがあるとしても調整中心
13日の為替市場は米量的緩和(QE)の縮小見通しからドル円は103.93円まで上昇し年初来高値を塗り替えたものの、週末とあって一方的な動きにはならず、103円ちょうど付近へ反落。ユーロ円も東京タイムに142.82円まで年初来高値を更新したが、海外時間帯に入ると売りに押された。欧州通貨安・ドル買いが優勢だったなかで、ポンド円も167円後半まで下げている。今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた調整からユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドルは1.62ドル後半まで下落。
本日の東京タイムでは、FOMC待ちのなかで模様眺めムードが強そうだ。仲値前後のフローや日経平均株価の動向を手がかりとした円の売買が入るとしても、大きな値動きにはつながりにくいだろう。FOMCは年内で残された最大のイベントであるうえ、QE縮小の思惑もある程度あり、市場参加者の関心は非常に強い。
円売りポジションが蓄積しているため、調整の円買いやクリスマスや年末による季節的なフローなどごく短期的な警戒感はあるが、各国の主要中銀は金融緩和を継続する見通しであり、来年この方針が変わる可能性は低い。景気刺激策継続による株高・円安は大きな流れの一つである。小さな波が見受けられたとしても、あまり考えこむ必要はないだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)06時13分
ドル円は103円前半で小動き継続、ユーロはもみ合い
ドル円は103円前半での小動きを継続。週末に動意材料も特段なかったことで週明けの為替市場での動きも鈍い状況となっている。またユーロについては、独連立政権が成立しメルケル政権の3期目が確定したと報じられたものの反応は限定的となっており、ユーロドルは1.37ドル前半、ユーロ円は流動性の低下にともないやや動きはあるものの、141円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月16日(月)04時08分
週明けの為替相場は落ち着いた動き、ドル円は103円前半
週明けの為替相場は落ち着いた動き。取引参加者が乏しく流動性は著しく低下しているが、ドル円は103円前半で推移しており、大きく窓をあけるような動きには至っていない。そのほか、豪ドル円は92円半ば、NZドル円は85円前半で取引されており、オセアニア通貨にも目立った動きは見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年12月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年12月16日(月)15:59公開ドル円103円台をキープできず、FOMC前のセンチメント調査に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年12月16日(月)10:39公開実質的に2013年最終週の相場どうなる?2大テーマ米テーパリングFOMCに注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年12月16日(月)07:53公開12月16日(月)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『18日にFOMC結果発表を控えての思惑』、そして『注目度の高い米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)