
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年01月04日(月)のFXニュース(1)
-
2016年01月04日(月)14時57分
■東京午後=円全面高、株安止まらず幸先悪い出足に
東京タイム後半の為替市場では、リスク回避の円買いが続いた。中東情勢や中国景気が懸念されている。日経平均株価は下げ止まらず600円超下げた。中国CSI300指数はサーキットブレーカーが発動したものの売りが止まらず、7%程度下げたところで残り時間の取引は取りやめとなった。
ドル円は119.24円、ユーロ円は129.97円まで下げた。ユーロ円は1カ月ぶりの安値を更新。加ドル円は85.83円、豪ドル円は86.03円、NZドル円は80.51円まで軟調に推移。
ユーロドルは1.0905ドルまで小幅高。午前はドル高から1.0827ドルまで下げたが、午後に入るとリスク回避のユーロ買いが盛り返した。1.4694ドルの安値をつけたポンドドルも1.47ドル半ばに戻している。
豪ドル/ドルは0.72ドル前半で下げ一服。リスク回避のオセアニア通貨売りが続いているものの、対NZドルで豪ドル買いが入り、豪ドル/ドルを下支えした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)14時25分
加ドル円は2012年12月の水準まで円買い加速
円買いが加速している。加ドル円は2012年12月以来となる86円割れとなり、85.95円まで下値を広げた。このほか、ドル円は10月20日以来の安値119.46円、ユーロ円は129.97円、ポンド円は昨年4月以来の安値176.01円、豪ドル円は86円前半、NZドル円は80円後半と軒並み円高水準。
中国の弱い12月製造業PMIや日経平均の下落、さらには中東情勢の不安などによりリスク回避の円買いが進んでいる。
なお、ユーロドルは1.08ドル後半と午後に入りユーロ買い方向でしっかり推移している一方、豪ドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル/ドルは0.67ドル半ばとドル高水準でもみ合っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)13時48分
ユーロ円オーダー=下値の目ぼしいオーダーこなす
132.50円 売り
130.40円 OP5日NYカット130.01円 1/4 13:43現在(高値130.75円 - 安値129.97円)
129.00円 OP8日NYカット
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)13時39分
ユーロ円軟調、リスク回避の円買いが優勢
ユーロ円は129.97円まで下げた。約1カ月ぶりの安値。リスク回避のユーロ買い戻しからユーロはドルやポンド、資源国通貨に対して上昇しているものの、円に対しては下げている。ユーロ買いよりも円買い圧力のほうが強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)13時21分
ドル円は119.56円まで安値更新、ユーロドルしっかり
ドル円は119.56円まで安値を更新。中東情勢や中国景気を懸念したリスク回避の円買いが続いている。日経平均株価は500円超の下げ幅を維持。ユーロドルは1.08ドル後半でしっかり。リスク回避のユーロ買い戻しが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)13時17分
ドル円オーダー=120.50円に戻り売り
122.00円 売り
121.50円 売り
121.35円 OP4日NYカット
121.25円 OP4日NYカット
121.00-10円 断続的に売り(121.00円 OP4日NYカット)
120.75-80円 断続的に売り
120.50円 売り119.58円 1/4 13:17現在(高値120.47円 - 安値119.57円)
119.50円 買い
119.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
118.50-60円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)12時57分
ユーロドル下げ渋りOP設定ゾーンへ戻すも、ここから上値重いか
ユーロドルは1.08ドル後半で推移している。東京タイム午前に1.0827ドルまで下振れたが、足元では本日NYカットのオプション(OP)設定が観測される1.0860ドル付近で振幅している。ただ、1.09ドル前後にもNYカットのOPが断続的に置かれており、これらのオーダーが戻りを抑える可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)12時50分
ドル円 次は119円半ばの買いが支えとなるか注視
ドル円は、一時119.65円と昨年10月22日以来の安値をつけ、軟調に推移している。年末までは、バリア・オプション(OP)観測があった120.00円の節目付近の買いが下値を支えていた。同バリアOPの有無や、昨年末ですべて期限切れとなったかどうかなどは公式データだけで明確にならないが、足もとのリスク回避地合いも後押しとなって同水準をこなした格好に。目先は119.50-60円に控える断続的な買いが下支えとなるか注視することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)11時47分
■東京午前=円高、宗教的な対立激化や中国景気を懸念
東京午前の為替市場では、円買いが優勢となっている。下落して始まった日経平均株価が下げ幅を縮めるとドル円は円安気味に推移する場面もあったが、中国12月財新/製造業PMIが市場予想を下回ると円買いのほか、オセアニア通貨に売りが強まった。サウジアラビアがイランとの外交断絶を宣言し、イスラム教の二大宗派であるスンニ派とシーア派の対立が先鋭化していることも世界的な景気見通しを曇らせており、中国PMIが懸念を広げる格好となった。日銀の弾切れ感に加えて、米金融政策見通しを背景としたドル買いが失速し、次のテーマが模索されていたなかで、手がけやすいテーマが浮上しつつあるようだ。日経平均株価は500円超下げた。
ドル円は120.47円まで強含んだ後、119.69円まで下げて昨年10月以来の安値をつけた。ユーロ円は130.04円、ポンド円は176.03円まで安値を更新。ポンド円は4月以来の安値を更新。
豪ドル/ドルは0.7208ドル、豪ドル円は86.31円、NZドル/ドルは0.6756ドル、NZドル円は80.91円まで下げた。中国の財新/製造業PMIは10カ月連続で好不況の分岐点である50を下回った。
ユーロドルは1.0827ドルまで下げた後、1.08ドル後半へと下げ幅を縮小。ドル円が軟化するとユーロドルは水準を戻している。
東京午後は円買いが続きそうだ。スンニ派とシーア派の対立が一方的に進展するとは想定されておらず、市場参加者が心の底から怯えているわけではないものの、手持ち無沙汰だったなかで飛びつきやすい材料が現れた。欧州勢の参入で雰囲気は変わりそうだが、それまではこのままか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)08時00分
東京為替見通し=年初は円高に振れやすいか
先週末の海外市場で、ドル円は120円ちょうど付近まで下落した。12月の米シカゴ購買部協会景気指数が弱く、米株式市場が軟調だったことが円買いを誘ったが下値は限定的。ユーロドルは1.08ドル半ば、ポンドドルは1.47ドル前半までドル高推移。ロンドンフィックスにかけてドル買いが入った。豪ドル/ドルは0.73ドル前半まで上昇後に伸び悩み。原油価格の反発を受けて、ドル/加ドルは1.38加ドル前半まで加ドルが買い戻された。
週明けの東京市場では円買いが優勢か。年末にかけてドル円は昨年夏場以降の三角もち合い下限を下抜け、円高方向へのバイアスが強まっている。この短期的な円高・ドル安にテーマ性はみられないが、目立った手がかりがないなかでは、自然と円買いやドル売りが優勢となりやすいようだ。この流れを後押しするような手がかりが出てくると方向感が鮮明化すると思われる。本日発表される中国の12月財新/製造業PMIは引き続き低迷する見通しであり、あらためて中国経済に対する懸念が高まるとは考えにくいが、年初のテーマを模索する段階にあることから、念のためケアしておくべきだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月04日(月)07時09分
年明けのドル円は120円前半、宗教的な対立が激化
年明けの為替市場でドル円は120.20円付近で推移。イスラム教におけるスンニ派とシーア派の宗教的な対立が激化するなかで、サウジアラビアがイランとの外交断絶を宣言したものの、円相場にリスク回避的な動きはみられない。ユーロ円は130円半ば、ユーロドルは1.08ドル後半で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月21日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、149.23円までじり高 米長期金利は小幅に上昇(03/21(金) 12:53)
- [NEW!]ユーロ円 売りオーダー控える節目162.00円を前に伸び悩む(03/21(金) 12:48)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は堅調、日本株高で円売り(03/21(金) 12:43)
- [NEW!]上海総合指数0.94%安の3376.958(前日比-31.991)で午前の取引終了(03/21(金) 12:34)
- [NEW!]ドル円 、149.00・149.10円OP控えるレンジ付近で動き停滞(03/21(金) 12:33)
- 日経平均後場寄り付き:前日比114.16円高の37866.04円(03/21(金) 12:31)
- ドル・円は堅調、日本株高で円売り(03/21(金) 12:19)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、いったん頭打ち(03/21(金) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比138.54円高の37890.42円(03/21(金) 11:35)
- NY金先物は小幅高、利食い売りで上げ幅縮小(03/21(金) 11:03)
- ハンセン指数スタート0.46%安の24109.07(前日比-110.88)(03/21(金) 10:57)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い(03/21(金) 10:03)
- ドル・円:ドル・円は強含み、米長期金利の下げ渋りを意識したドル買いも(03/21(金) 09:49)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月21日(金)09時43分公開
ドル円148円台!今年は米景気と米国株に注目したい。米株式市場まだ底打ちサインなし→下落再開に警戒。 -
2025年03月21日(金)06時49分公開
3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策… -
2025年03月20日(木)15時25分公開
日米の金利会合は予想通りでドル円レンジ内、今日はイギリスと利下げ予想のスイス金利会合 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円台方向感なし!ユーロドルは調整待ち。リラ急落!トルコ検察エルドアン大統領の政敵拘束。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- 日米の金利会合は予想通りでドル円レンジ内、今日はイギリスと利下げ予想のスイス金利会合(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)