 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年01月05日(火)のFXニュース(1)
- 
  2016年01月05日(火)15時18分
  ドル円失速 関連市場の不安定続き円高圧力残存ドル円は119.70円を戻り高値に119.30円付近まで失速。日経平均は76円安と続落して引けたほか、後場の上海総合指数は3%超まで下げ幅を広げている。昨日のようなパニック的な動きはないが、関連市場の不安定な状況が円高圧力を残存させている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)14時54分
  ■東京午後=株安落ち着くがさえない、円高警戒感は持続東京タイム後半の為替市場で、円相場は小動き。日経平均株価や上海総合株価指数の下げが一服し、ドル円は119.70円まで戻りを試した。ポンド円は176.17円、加ドル円は86.12円、豪ドル円は86.35円まで東京タイムの高値を更新したが、日中の株価はすっきりと反発せず、株安・円高警戒感が残っている。一時プラス転換した日経平均株価は大引けにかけて再び100円超の下げ幅となった。中国当局が昨日の株式市場で介入を行ったと伝わったことに対する反応はみられない。 ユーロドルは1.08ドル前半、ポンドドルは1.47ドル前半で推移し、東京午前からの値幅で横ばい。豪ドル/ドルは0.72ドルちょうど前後でもみ合い。NZドル/ドルは0.67ドル前半でやや重かった。豪ドルに対してNZドル売りが優勢だった。ドル/加ドルは1.3898加ドルまで加ドル高に振れた後、加ドル買い戻しはやや失速している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)13時38分
  ユーロ円オーダー=130.40円 本日NYカットOP131.00円 売り 
 130.50円 売り
 130.40円 OP5日NYカット129.30円 1/5 13:27現在(高値129.47円 - 安値129.08円) 128.50円 買い 
 128.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)13時32分
  ユーロオーダー=1.0800ドル 本日NYカットOP1.0990-1010ドル 断続的に売り厚め 
 1.0950ドル 売り
 1.0890-910ドル 断続的に売り(1.0890ドル OP5日NYカット)
 1.0880ドル OP5日NYカット
 1.0865ドル OP5日NYカット大きめ1.0822ドル 1/5 13:25現在(高値1.0840ドル - 安値1.0815ドル) 1.0800ドル OP5日NYカット 
 1.0740-50ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
 1.0700-10ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 
 オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)13時07分
  ユーロドル 下値に支えとなるオーダー、上値には大きめOPユーロドルは昨日、1.09ドル半ばまで上昇後、昨年12月3日以来の安値1.0782ドルまで下振れる荒っぽい動きを見せた。足元では1.08ドル前半で動きを落ち着かせている。昨日安値を下回る1.0750ドルから買いが控えているほか、1.0800ドルにある本日NYカットのオプション(OP)が目先の支え。ただ、1.0740ドル割れにストップロスの売りが置かれている点には警戒も必要。一方、上値は1.0865ドルに大きめなNYカットOPが観測されており、重しとなる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)12時43分
  ドル円 昨日安値の下に断続的な買いドル円は昨日、118.71円まで下振れた。118.70円に押し目拾いのオーダーも置かれ、同水準から下に断続的に買いが並ぶ状態。一方、120.00円の売りが大台回復を阻むことになりそう。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)12時17分
  上海総合がプラス圏で推移、クロス円に買い戻し上海総合指数がプラス圏で推移しており、これを受けてドル円やクロス円で買い戻しが進んでいる。ドル円は119.70円、ユーロ円は129.47円、ポンド円は176.17円、豪ドル円は86.35円まで下値から切り返している。 
 なお、ドル相場については昨日のドル高水準からもみ合いとなっており、小幅な値動き。ユーロドルは1.08ドル前半、ポンドドルは1.47ドル前半、豪ドル/ドルは0.72ドル前半で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)11時47分
  ■東京午前=株安・円高パターンは沈静化も、懸念は残る東京午前の為替市場では、株式市場の動向を眺めて円相場が上下した。日経平均株価が下げ幅をやや広げた場面では円買いがみられたが、続落して始まった上海総合株価指数がプラス圏に浮上すると円売りが持ち込まれた。昨日からのリスク回避局面のなかで短期筋の活性が高まっている。ドル円・クロス円の上値は限定的。 ドル円は119.10円まで弱含んだ後、119.64円まで上昇に転じた。ユーロ円は129.46円、ポンド円は176.09円、加ドル円は86.02円、豪ドル円は86.26円、NZドル円は80.82円まで小幅高となっている。 豪ドル/ドルは0.7213ドル、NZドル/ドルは0.6758ドルまで若干上げた。上海総合株価指数の下げが落ち着いていることで、逃避的なオセアニア通貨売りが緩んでいる。 ユーロドルは1.08ドル前半で横ばい。リスク回避のユーロ買いがみられたが、方向感は乏しい。ポンドドルは1.47ドル前半で小動き。 東京タイム後半は模様眺めか。突発的で幸先の悪い株安による動揺は収まってきたが、イスラム教の内部対立が鮮明化しているなかで、リスク選好の流れは生まれにくい。晴れ間が見えるまで警戒感は持続しそうだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)10時39分
  ユーロドルは小動き、日経平均株価のプラス転換で上値限定リスク回避的なムードのなかで、ユーロドルは1.0840ドルまで小幅高となったが、上値は限定的。日経平均株価の下値は広がっておらず、上海総合株価指数が寄り付きから下げ幅を縮小すると、日経平均はプラス圏に浮上した。 株安の震源地が中国か中東か見方が定まっていない。リスク回避パターンでより馴染み深いのは中国であり、中国発の株安として認識する向きが多いようだが、イスラム教の内紛(スンニ派とシーア派の対立)はリスク回避のテーマとしてはフレッシュであり、その分マーケットを右往左往させる勢いがある。世界最大級の産油国であるサウジアラビアとイランが武力や暴力ではなく、原油の増産を通じ、石油価格で殴りあう世界は想像したくない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)09時14分
  ドル円小幅高、上値は伸びないドル円は119.53円まで小幅高となった。寄り付き直後の日経平均株価の下げが限定的だったことで短期筋の円売りが持ち込まれたようだが、その後の日経平均株価は100円安程度まで下げ幅を広げている。ドル円の上値は広がっておらず、119.40円付近でやや重い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)08時00分
  東京為替見通し=雰囲気悪く、円高局面が継続か昨日の海外市場では円が全面高だった。サウジアラビアとイランに端を発した宗教的な対立がその他のイスラム圏に広がっているほか、中国の景気懸念が再燃したことが背景。中国株式市場ではサーキットブレーカーが発動するなど、世界同時株安によるリスク回避が為替市場を覆った。ドル円は118円後半まで下落し、昨年10月以来の安値をつけた。ユーロ円は128円後半まで大幅安に。オセアニア通貨売りを交えつつ、クロス円は全面安だった。ユーロドルは1.07ドル後半、ポンドドルは1.46ドル後半まで下げた。ユーロとポンドは対ドルで上昇する場面もあったが、ユーロ円やポンド円の下げが続くなかでドル買いが優勢となった。 懸念先として中東と中国に焦点が当たっている。中国株式市場で株安が止まらないようであれば円買いが持ち込まれやすい。サウジアラビアはイランとの外交断絶に続き、貿易の削減・停止、航空機の往来を制限する方針を示すなど、イスラム教の二大宗派であるスンニ派とシーア派の対立は深まっている。中東だけではなく主要国もイスラム教内部の衝突に巻き込まれるようだと世界的な景気見通しはさらに曇るため、テーマ性が高まる余地は十分にありそうだ。中東情勢の悪化が原油価格の回復につながっていないことも心理的な重し。米利上げ見通しなど各国の金融政策からいったん離れて相場は展開しており、短期的にはドル買い・円売りに固執する意味合いは乏しい。週末の米雇用統計に向けて次第にムードが変わるとは思えない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)07時07分
  ■NY為替・4日=対円以外はドル高、ユーロも軟調NY為替市場ではややドル買いが優勢。米12月ISM製造業景況指数は48.2と、2009年6月以来の低い水準となり、米11月建設支出も予想外のマイナスとなったが、ドルは対円以外の主要通貨に対し、堅調な動きとなった。ダウ平均が400ドル超安水準まで暴落するなど、中国懸念を背景とした世界同時株安が進み、リスク回避の円買い圧力は継続した。ドル円は118.71円を安値に下げ渋るも、戻りは119円前半に留まった。 欧州タイムまでに対ドルで底堅い動きが続いた欧州通貨も、ユーロを筆頭に弱含んだ。独12月消費者物価指数が前月比でマイナスへ落ち込み、前年比ベースでも+0.3%と伸びが鈍化し、欧州中央銀行(ECB)はインフレ目標達成に向けてさらに行動する必要があるとの観測が強まった。ユーロドルは1.0782ドルまで弱含み、ユーロ円は昨年4月下旬以来の安値となる128.69円まで下落した。また、ポンドドルは1.4663ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0063CHFまでドル高が進み、CHF円は118.58円まで下げ幅を拡大した。一時176円前半まで持ち直したポンド円も安値の174.97円近辺まで押し戻されるなど、上値の重い動きとなった。 オセアニア通貨には売りが継続し、豪ドル/ドルは0.7156ドル、NZドル/ドルは0.6720ドルまで下落した。豪ドル円は85.34円まで下押し、昨年10月6日以来の安値をつけたほか、NZドル円は80.12円まで下げ幅を拡大した。 7時現在、ドル円は119.44円、ユーロドルは1.0831ドル、ユーロ円は129.37円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)02時16分
  ドル買い小休止、ユーロドルは1.08ドル近辺ドル買いが小休止。ユーロドルは1.0782ドルを安値に1.08ドル近辺にやや水準を戻したほか、ポンドドルは1.4663ドル、豪ドル/ドルは0.7156ドル、NZドル/ドルは0.6720ドルを安値に下げ渋る。また、ドル円は119円前半での小動きが続いている。 
 ダウ平均は400ドル超安水準で戻りの鈍い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)01時14分
  ■LDNFIX=オセアニア通貨は一段安、ユーロも弱いロンドンフィックスにかけてはドル買いが優勢。米12月ISM製造業景況指数は48.2と、2009年6月以来の低い水準となり、11月建設支出も予想外のマイナスとなったが、ドル売りの反応は見られなかった。 対ドルで底堅い動きとなっていた欧州通貨はユーロを筆頭に弱含む。独12月消費者物価指数が前月比でマイナスへ落ち込み、前年比ベースでは+0.3%と伸びが鈍い結果となったことも嫌気された。ユーロドルは1.0787ドルまで弱含み、ユーロ円は4月下旬以来の安値水準となる128.71円まで一段安。また、ポンドドルは1.4669ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0059CHFまでドル高が進み、CHF円は118.59円まで下げ幅を拡大した。一時176円前半まで持ち直したポンド円も安値の174.97円近辺まで押し戻された。 オセアニア通貨は一段安。豪ドル/ドルは0.7156ドル、NZドル/ドルは0.6723ドルまで下押し、豪ドル円は85.34円、NZドル円は80.12円まで安値を更新した。 ドル円は119円前半に持ち直したものの、リスク回避の円買い圧力が残るなか、戻りは鈍い。アジア・欧州株安の流れを受けて、ダウ平均は一時450ドル超安水準まで下落している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年01月05日(火)00時27分
  ユーロは一段安、ユーロ円は4/24以来の129円割れ円高・ドル高の流れのなか、弱い独消費者物価指数も嫌気され、ユーロは軟調な動き。ユーロドルは1.0812ドルまで弱含み、ユーロ円は128.97円まで下押し、4月24日以来の129円割れを示現。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年01月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2016年01月05日(火)13:28公開ドル円久しぶりの118円台まで下落、リスク動向を注視して追随か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2016年01月05日(火)12:39公開新FXネオの約定力を検証! 大荒れ中でも500万通貨が即約定!4分で156万円の利益
 FX情報局
- 
      2016年01月05日(火)11:19公開リスクマネー拡大がピークアウトか?1月末の黒田バズーカ第3弾に期待!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2016年01月05日(火)08:20公開1月5日(火)■『年明けに加速した株安&円高・ユーロ売り・ドル買いの流れの行方』と『米・長期金利及び原油価格の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)