 
      
      
      
2015年12月31日(木)のFXニュース(2)
- 
  2015年12月31日(木)23時58分
  OPカットオフにかけ、ドル円は120.28円まで下落現在の各通貨・指標推移(レンジ) ドル円 120.29円 (120.56 / 120.28) 
 米10年債利回り 2.269% 前日比-0.025% (2.305 / 2.268)ユーロドル 1.0881ドル (1.0937 / 1.0875) 
 ユーロ円 130.89円 (131.73 / 130.90)
 ポンド円 178.01円 (178.72 / 177.99)
 スイスフラン(CHF)円 120.42円 (122.01 / 120.39)
 豪ドル円 88.03円 (88.22 / 87.64)
 NZドル円 82.45円 (82.67 / 82.31)
 加ドル円 86.76円 (86.91 / 86.59)
 南ア・ランド(ZAR)円 7.77円 (7.79 / 7.69)ダウ平均 17509.50ドル 前日比-94.37 (17590.66 / 17487.79) 
 NASDAQ総合 5034.93 前日比-30.92 (5047.51 / 5031.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月31日(木)23時45分
  米・12月シカゴ購買部協会景気指数米・12月シカゴ購買部協会景気指数 前回:48.7 予想:50.0 結果:42.9 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月31日(木)22時30分
  米・新規失業保険申請件数米・新規失業保険申請件数 (前週分) 前回:26.7万件 予想:27.0万件 結果:28.7万件 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月31日(木)21時09分
  ■LDN午前=取引薄いなかユーロが下押しロンドン午前はニューイヤーズイブで欧州の主要株式市場は休場や短縮取引、市場全般的に手控え感が強い。為替は取引が薄いなかで振幅。レンジが広がりにくく、ユーロドルは1.0900ドル、ユーロ円は131.20円にオーダーを控え、なかなか下値を広げなかった。しかし欧州勢からNY勢に動きの主体が移行するタイミングで、1.0888ドル、131.13円まで下振れた。ドル円は120円前半で振幅。 そのほか、豪ドルの底堅さが目立ったが、豪ドル/ドルは0.73ドル台、豪ドル円は88円台へ乗せたところで伸び悩んだ。 現在の各通貨・指標推移(レンジ) ドル円 120.40円 (120.56/ 120.33) ユーロドル 1.0892ドル (1.0937/ 1.0888) 
 ユーロ円 131.16円 (131.73/ 131.13)ポンドドル 1.4816ドル (1.4845/ 1.4808) 
 ポンド円 178.40円 (178.72/ 178.26)
 ドル/スイスフラン(CHF) 0.9942CHF (0.9944/ 0.9873)
 スイスフラン(CHF)円 121.10円 (122.01/ 121.09)豪ドル/ドル 0.7309ドル (0.7328/ 0.7271) 
 豪ドル円 88.01円 (88.22/ 87.64)
 NZドル/ドル 0.6841ドル (0.6867/ 0.6833)
 NZドル円 82.36円 (82.67/ 82.34)
 ドル/加ドル 1.3882加ドル (1.3902/ 1.3867)
 加ドル円 86.73円 (86.91/ 86.59)ドル/南ア・ランド(ZAR) 15.5326ZAR (15.6527/ 15.4961) 
 南ア・ランド(ZAR)円 7.73円 (7.78/ 7.69)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月31日(木)20時51分
  【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州時間)欧州勢はユーロ売りで参入。ユーロドルは昨日安値を下抜けると1.0898付近まで、同様にユーロ円も131円17銭付近まで下値を拡げ弱含み。一方、豪ドルはアジア時間からの堅調な動きが継続。対ドルで0.7326付近まで、対円で88円19銭付近まで本日高値を更新。また、トルコ円は、予想比下振れとなった貿易収支の発表直後に急落する場面が見られた。ドル円は小幅な動きではあるものの120円32銭付近まで売られじり安。20時51分現在、ドル円120.353-363、ユーロ円131.217-237、ユーロドル1.09030-038で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月31日(木)17時25分
  ユーロ円 値幅限られるが昨日安値下回り一時131.44円現在の各通貨・指標推移(レンジ) ユーロドル 1.0916ドル (1.0937 / 1.0915) 
 ユーロ円 131.44円 (131.73 / 131.44)ドル円 120.40円 (120.56 / 120.36) ポンド円 178.64円 (178.68 / 178.42) 
 スイスフラン(CHF)円 121.60円 (122.01 / 121.60)
 豪ドル円 88.04円 (88.05 / 87.64)
 NZドル円 82.53円 (82.58 / 82.36)
 加ドル円 86.68円 (86.91 / 86.68)
 南ア・ランド(ZAR)円 7.72円 (7.78 / 7.73)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月31日(木)17時00分
  トルコ・11月貿易収支トルコ・11月貿易収支 前回:-36.2億USD 予想:-40.5億USD 結果:-42.4億USD Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月31日(木)15時03分
  ■アジア為替サマリー=値動き限定的、資源国通貨は底堅いアジアタイムは本邦バンクホリデーで市場参加者が限られ、為替は限定的な値幅での動き。資源国通貨はやや底堅く、豪ドル/ドルは一時0.7308ドルと10日以来の高値、豪ドル円は88.01円と18日以来の88円台回復を果たした。 現在の各通貨・指標推移(レンジ) 豪ドル/ドル 0.7304ドル (0.7308/ 0.7271) 
 豪ドル円 87.94円 (88.01/ 87.64)
 NZドル/ドル 0.6848ドル (0.6853/ 0.6833)
 NZドル円 82.44円 (82.53/ 82.36)
 ドル/加ドル 1.3875加ドル (1.3884/ 1.3867)
 加ドル円 86.76円 (86.91/ 86.76)ドル円 120.39円 (120.56/ 120.39) ユーロドル 1.0927ドル (1.0937/ 1.0919) 
 ユーロ円 131.58円 (131.73/ 131.59)ポンドドル 1.4825ドル (1.4828/ 1.4809) 
 ポンド円 178.49円 (178.65/ 178.43)
 ドル/スイスフラン(CHF) 0.9890CHF (0.9891/ 0.9873)
 スイスフラン(CHF)円 121.72円 (122.01/ 121.73)ドル/南ア・ランド(ZAR) 15.5552ZAR (15.5704/ 15.5476) 
 南ア・ランド(ZAR)円 7.74円 (7.75/ 7.73)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月31日(木)15時00分
  南ア・11月マネーサプライM3南ア・11月マネーサプライM3(前年比) 前回:+9.74% 予想:+9.50% 結果:+9.35% Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月31日(木)12時12分
  【ディーラー発】豪ドル買い優勢(アジア時間)大晦日で東京市場が休場となり手掛かり材料に乏しい中、豪ドル買いが優勢。豪ドル円は87円91銭付近まで上昇、豪ドルドルも0.7300付近まで上値を伸ばしたほか、ユーロ豪ドルは1.4961付近まで値を崩すなど対主要通貨で豪ドルが強含み。一方、ユーロは上値重く推移。対豪ドルでのユーロ売りが波及し、対円で131円51銭付近まで、対ドルで1.0918付近まで水準を切り下げた。ドル円はNY時間終盤の流れを引き継ぎ、じり安に推移し一時120円41銭付近まで下落した。12時12分現在、ドル円120.433-443、ユーロ円131.559-579、ユーロドル1.09239-247で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月31日(木)08時53分
  取引薄いなか小幅ドル安、ドル円は一時120.47円現在の各通貨推移(レンジ) ドル円 120.47円 (120.56 / 120.47) 
 ユーロドル 1.0934ドル (1.0934 / 1.0927)
 ユーロ円 0.00円 (0.00 / 0.00)
 ポンド円 178.48円 (178.65 / 178.47)
 スイスフラン(CHF)円 121.90円 (121.98 / 121.87)
 豪ドル円 87.68円 (87.83 / 87.64)
 NZドル円 82.41円 (82.49 / 82.36)
 加ドル円 86.82円 (86.91 / 86.80)
 南ア・ランド(ZAR)円 7.74円 (7.75 / 7.74)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月31日(木)08時11分
  アジア為替見通し=東京バンクホリデーで小動きにNYタイムの為替は小動き。ドル円は120.65円までじり高となったが、今週以降の見慣れた水準でのボックス相場。市場予想を下回った、米11月中古住宅販売保留件数指数への反応も限定的だった。局所的なフロー以外、目につく動きはみられなかった。ユーロドルは振れを挟みつつ一時1.0902ドルまで下押しも強い方向感はない。ユーロ円は131.46円を安値に下げ渋ったが反発力は乏しかった。 東京タイムは日本が大晦日のバンクホリデーのため、取引が薄い状況が想定される。中国株の動向などをにらみつつ、NY終値と大差のない水準での推移が続きそうだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月31日(木)08時00分
  12月31日の主な指標スケジュール12月31日の主な指標スケジュール 
 12/31 予想 前回
 15:00 (南ア)マネーサプライM3 前年同月比 11月 9.50% 9.74%
 17:00 (トルコ)貿易収支 11月 -40.5億USD -36.2億USD
 22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.0万件 26.7万件
 23:45 (米)シカゴ購買部協会景気指数 12月 50.0 48.7Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月31日(木)07時15分
  ■NY為替・30日=小動き ドル円は週初からの見慣れたレンジNYタイムも小動きが続いた。通常、クリスマスや英国のボクシングデー明けから取引が活発化する傾向にあるものの、今年は短期的なテーマに乏しく閑散とした状態が続いている。原油価格の反落で加ドルに売りが入るなど、局所的なフロー以外に目につく動きはみられなかった。原油安も嫌気して米株価は反落し、ポジション調整で上昇が先行した米長期金利はマイナス圏へ押し戻された。ドル円は一時120.65円までじり高で推移したが、今週以降の見慣れた水準でのボックス相場が継続。市場予想を下回った、米11月中古住宅販売保留件数指数への反応は限定的。 ドル/加ドルは1.3927加ドル、加ドル円は86.56円まで加ドル安に振れたが午後には巻き戻しも入った。米エネルギー省(EIA)が発表した週間石油在庫では予想に反して原油在庫の積み増しが確認され、NY原油先物は36ドル半ばまで下値を広げた。NZドル/ドルは0.6830ドル、NZドル円は82.35円までレンジ下限を広げ、豪ドル/ドルは0.72ドル後半、豪ドル円は87円後半で戻りが限定的。 ユーロドルは振れを挟みながら1.0902ドルまで下落。ユーロ円は131.46円を安値に下げ渋ったが反発力はわずか。ユーロポンドはユーロ売り・ポンド買いが先行したあと調整が入った。ポンドドルは1.4793ドルを安値に1.4849ドル、ポンド円は178.26円から179.05円まで反発したが終盤は押し戻されて水準を下げた。 7時現在、ドル円は120.52円、ユーロドルは1.0933ドル、ユーロ円は131.76円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月31日(木)05時55分
  【ディーラー発】ユーロ買い戻し優勢(NY午後)午前に強まったユーロ売りが一巡すると買い戻しの動きが優勢に。ユーロドルは1.0937付近まで、ユーロ円が131円78銭付近まで持ち直し、ユーロポンドも0.7376付近まで反発。一方ドル円は120円64銭付近まで僅かながら本日高値を更新したものの、NYダウが引けにかけて下値を切り下げたことから反落。そうしたなか、スイス円が122円24銭付近まで上値を伸ばしたほか、ドルスイスが0.9855付近まで本日安値を更新するなど対主要通貨でスイスフランは強含み。5時55分現在、ドル円120.532-542、ユーロ円131.762-782、ユーロドル1.09315-323で推移している。 Powered by セントラル短資FX
2015年12月31日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2015年12月31日(木)14:55公開為替相場もお休み状態、原油在庫の増加でリスクオフの流れに
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2015年12月31日(木)07:59公開12月31日(木)■『主要な株式市場及&米・長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『年末要因』…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)





































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)