ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年12月03日(土)のFXニュース(2)

  • 2016年12月03日(土)07時38分
    NY市場動向(取引終了):ダウ21.51ドル安(速報)、原油先物0.62ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19170.42  -21.51   -0.11% 19196.14 19141.18   14   16
    *ナスダック   5255.65   +4.54   +0.09%  5274.54  5239.27 1162 1164
    *S&P500      2191.95   +0.87   +0.04%  2197.95  2188.37  267  236
    *SOX指数      847.70  +10.91   +1.30%
    *225先物       18340大証比+10   +0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.54   -0.56   -0.49%   114.21   113.33
    *ユーロ・ドル   1.0668 +0.0007   +0.07%   1.0690   1.0626
    *ユーロ・円    121.13   -0.51   -0.42%   121.89   120.88
    *ドル指数     100.65   -0.39   -0.39%   101.11   100.64

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.10   -0.05      1.15    1.10
    *10年債利回り    2.39   -0.06      2.45    2.37
    *30年債利回り    3.07   -0.04      3.10    3.03
    *日米金利差     2.35   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      51.68   +0.62   +1.21%   51.73   50.18
    *金先物       1177.8   +8.4   +0.71%   1180.3   1168.4
    *銅先物       263.3   -1.0   -0.40%   263.9   259.7
    *CRB商品指数   191.69   +0.28   +0.15%   191.73   190.11

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6730.72  -22.21   -0.33%  6752.93  6678.74   47   54
    *独DAX     10513.35  -20.70   -0.20% 10545.37 10402.59   11   18
    *仏CAC40     4528.82  -31.79   -0.70%  4545.25  4490.15   8   31

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)07時36分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%高、対ユーロ0.42%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.54円   -0.56円    -0.49%   114.10円
    *ユーロ・円         121.13円   -0.51円    -0.42%   121.64円
    *ポンド・円         144.59円   +0.92円    +0.64%   143.67円
    *スイス・円         112.38円   -0.52円    -0.46%   112.90円
    *豪ドル・円          84.63円   +0.03円    +0.03%   84.60円
    *NZドル・円         81.03円   +0.15円    +0.18%   80.88円
    *カナダ・円          85.49円   -0.19円    -0.22%   85.67円
    *南アランド・円        8.22円   +0.13円    +1.59%    8.09円
    *メキシコペソ・円       5.50円   +0.01円    +0.25%    5.49円
    *トルコリラ・円       32.27円   -0.28円    -0.86%   32.55円
    *韓国ウォン・円        9.73円   -0.05円    -0.47%    9.77円
    *台湾ドル・円         3.56円   -0.02円    -0.48%    3.58円
    *シンガポールドル・円   79.92円   -0.09円    -0.11%   80.01円
    *香港ドル・円         14.64円   -0.07円    -0.49%   14.71円
    *ロシアルーブル・円     1.78円   -0.01円    -0.29%    1.78円
    *ブラジルレアル・円     32.65円   -0.28円    -0.85%   32.94円
    *タイバーツ・円        3.19円   -0.01円    -0.28%    3.20円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.56%   123.56円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円           -7.28%   134.22円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -18.39%   186.35円   121.61円   177.18円
    *スイス・円           -6.33%   124.05円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -3.39%   90.51円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -1.31%   83.17円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           -1.59%   92.21円   74.83円   86.86円
    *南アランド・円        +5.79%    8.60円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -21.27%    7.41円    4.97円    6.99円
    *トルコリラ・円       -21.62%   42.89円   30.80円   41.18円
    *韓国ウォン・円        -4.85%   10.59円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         -2.71%    3.77円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円    -5.73%   88.27円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -5.64%   15.94円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +7.86%    1.82円    1.36円    1.79円
    *ブラジルレアル・円     +7.54%   33.91円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円        -4.39%    3.45円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)07時29分
    金:4日ぶりに反発、平均時給の下振れを受けて

    COMEX金2月限終値:1177.80↑8.40

     2日のNY金先物は4日ぶりに反発。高値は0時11分の1180.30ドル、安値は22時50分の
    1168.40ドル。米労働省が発表した米雇用統計で失業率は4.6%と、予想外に10月4.9%から低下し2007年8月来の低水準となった。一方、非農業部門雇用者数は前月比+17.8万人と市場予想にほぼ一致。10月の+14.2万人から伸びが拡大したが、10月分は+14.2万人へ+16.1万人から下方修正。ただ、平均時給は前月比‐0.1%と、予想外に2014年12月以来のマイナスに落ち込んだ。

     平均時給の低下などがマイナス視されて、米ドル買いは進まず。金は足元の下落に対する反動などからプラス圏での推移となった。

     テクニカル面では、1年に渡る緩やか上昇トレンドは、7月6日の1384.40ドルをピークに調整相場に転換している。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。

    原油:3日続伸、イラン制裁法10年延長に署名と伝わりNYMEX原油1月限終値:51.68↑0.62

     2日のNY原油先物は3日続伸。高値は4時24分の51.73ドル、安値は23時00分の50.88ドル。イラン制裁法を10年間延長する法案をオバマ大統領が署名する見通しと伝わったことから、イランの原油輸出減への思惑が浮上。ベーカー・ヒューズが公表した米国での石油掘削設備(リグ)は前週から増加したものの、さほど材料視はされなかった。

     日足チャートでは、50日移動平均線(47.8ドル水準)を上抜けており、年初来高値51.93ドル(10/19)に迫っている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)07時16分
    金:4日ぶりに反発、平均時給の下振れを受けて

    COMEX金2月限終値:1177.80↑8.40

     2日のNY金先物は4日ぶりに反発。高値は0時11分の1180.30ドル、安値は22時50分の
    1168.40ドル。米労働省が発表した米雇用統計で失業率は4.6%と、予想外に10月4.9%から低下し2007年8月来の低水準となった。一方、非農業部門雇用者数は前月比+17.8万人と市場予想にほぼ一致。10月の+14.2万人から伸びが拡大したが、10月分は+14.2万人へ+16.1万人から下方修正。ただ、平均時給は前月比‐0.1%と、予想外に2014年12月以来のマイナスに落ち込んだ。

     平均時給の低下などがマイナス視されて、米ドル買いは進まず。金は足元の下落に対する反動などからプラス圏での推移となった。

     テクニカル面では、1年に渡る緩やか上昇トレンドは、7月6日の1384.40ドルをピークに調整相場に転換している。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)07時03分
    原油:3日続伸、イラン制裁法10年延長に署名と伝わり

    NYMEX原油1月限終値:51.68↑0.62

     2日のNY原油先物は3日続伸。高値は4時24分の51.73ドル、安値は23時00分の50.88ドル。イラン制裁法を10年間延長する法案をオバマ大統領が署名する見通しと伝わったことから、イランの原油輸出減への思惑が浮上。ベーカー・ヒューズが公表した米国での石油掘削設備(リグ)は前週から増加したものの、さほど材料視はされなかった。

     日足チャートでは、50日移動平均線(47.8ドル水準)を上抜けており、年初来高値51.93ドル(10/19)に迫っている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)07時01分
    ■NY為替・2日=ドル安、強弱まちまちの米雇用統計で

     NY為替市場ではドルに利益確定の売りが入った。11月の米雇用統計で非農業部門雇用者数(NFP)は市場予想並に増加し、失業率は2007年8月以来の低水準となったが、賃金の伸びが鈍化したことがドル高の調整を誘った。ただ、今月の米利上げ観測は維持されているものの、米雇用統計から来年以降の米金融政策に関する示唆は得られず、米雇用統計はあまり材料にはなっていない。関連市場では、NY原油先物は底堅かったが、米長期債利回りは低下した。主要な米株価指数は高安まちまち。

     ドル円は113.33円、ポンドドルは1.2738ドル、豪ドル/ドルは0.7469ドル、NZドル/ドルは0.7149ドルまでドル安推移。ユーロドルは1.0626ドルまで弱含んだ後、1.06ドル後半へ切り返した。ドル/加ドルは1.3256加ドルまで加ドル高に振れ、10月21日以来の加ドル高水準となった。11月の加雇用統計では、就業者数が減少予想に反して増加した。ただ、加ドル買いは一時的だった。

     ユーロ円は120.88円まで軟化したが、下値は広がっていない。ポンド円は144.66円まで上昇し、200日移動平均線の水準を維持。豪ドル円は84.82円、NZドル円は81.27円まで強含んだ。 

     7時現在、ドル円は113.51円、ユーロドルは1.0664ドル、ユーロ円は121.08円で推移。

  • 2016年12月03日(土)06時19分
    【11/29IMM】年初来初めての円売り持ち、来週の注目:伊国民投票、ECB定例理事会、オーストリア選挙

    短期投機、投資家の円のネットポジションは、年初来で初めて売り持ちに転じた。このため、一段の円の下落はより緩やかなペースになる可能性がある。

    来週は、イタリアの憲法改正の是非を問う国民投票や欧州中央銀行(ECB)の定例理事会に注目が集まる。また、オーストリア大統領選挙のやり直しも今週末実施されるが思わぬリスクを生む可能性も警戒されている。オーストリアの極右政党、自由党に所属するノルベルト・ホーファー議員は、欧州連合(EU)で英国離脱後に中央集権が強まれば、オーストリアでも離脱を問う国民投票を実施するよう訴えると述べた。同氏は来月4日にやり直し投票が予定されている大統領選挙の有力候補。ホーファー氏が勝利した場合、欧州で唯一の極右政党出身の元首が誕生することになる。

    イタリアの銀行セクターは不良債権が膨らみ崩壊寸前の状態となっている。そんな中、レンツィ首相は銀行セクターの整頓をめざし自身の進退をかけて、国民投票に臨む。憲法改正により権力を上院から中央政府に集中させ、安定した政府を目指す。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票と違い金融市場を揺るがす結果になるとは考えられていない。しかし、万が一、「ノーボート」となった場合は、レンツィ首相が辞任。政局不安が強まるほかイタリアの銀行に打撃を与え、予想外に英国が欧州連合(EU)離脱を決定した国民投票のように欧州や世界の金融市場を再び揺るがしかねないと警戒されている。

    また、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で政策金利を据え置く見込み。ただ、2017年3月に期限を迎える資産購入プログラムの行方や購入条件変更の有無、さらに、イタリア国民投票の結果を受けた対応に焦点が集まる。ECBは万が一、イタリアの国民投票で憲法改正が否決され、イタリアの債券相場が下落した場合、緊急措置としてイタリアの債券買いを行うとすでに通達済み。

    資産購入プログラムに関しては、対象となる債券不足から、プログラムの解消(テーパリング)の思惑も根強い。解消されると、ユーロのショートカバーにつながる。ただ、ドラギ総裁はたびたび、欧州の経済には依然緩和策が必要との見解を示している。このため、今回の会合で、量的緩和(QE)の延長が発表されるとの見方も少なくない。ドラギ総裁が債券不足に対しても「対応可能」と強調していることから、債券不足に対処するために条件を緩和する可能性も指摘されている。現在、利回りが預金ファシリティレート(‐0.4%)を下回る債券の購入は不可能。条件の緩和、QEの延長はユーロ売りにつながる。

    米国では米労働省が発表した米11月雇用統計が12月の利上げを一段と確実にした。失業率は4.6%と、予想外に10月4.9%から低下し2007年8月来の低水準となった。非農業部門雇用者数は前月比+17.8万人と市場予想にほぼ一致。10月の+14.2万人から伸びが拡大した。年初来の平均も+18万人と+20万人を小幅下回るものの、労働市場が引き続き拡大している証拠となる。ただ、注目されていた平均時給は前月比‐0.1%
    と、予想外に2014年12月以来のマイナスに落ち込んだ。また、前年比では+2.5%
    と、予想外に10月2.8%から低下し8月来の低水準。不完全雇用率(U6)は9.3%と
    2008年4月以降ほぼ8年半ぶりの低水準となったが、労働参加率は62.7%と、10月62.8%から低下した。イエレンFRB議長やFOMCメンバーが指摘しているように、労働市場のたるみが依然存続している証拠も見られる。

    大統領選挙後のドルの上昇が急速なペースであったため、高値警戒感もある。
    米資産運用会社ダブルライン・キャピタル のジェフリー・ガンドラック最高経営責任者(CEO)はドル高、株高、債券安というトランプラリーが「行き過ぎ」と言及、債券を購入したことを明らかにしている。ジャナスキャピタルのビルグロス氏も債券安が行き過ぎと言及。また、カプラン米ダラス連銀総裁も再三にわたりドルの動向を監視するとし、金融政策でドルの潜在的な上昇を考慮する必要性を指摘している。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国3日:ダドリーNY連銀総裁が講演5日:ダドリーNY連銀総裁、エバンス・シカゴ連銀総裁、ブラード・セントルイス連銀総裁が講演11月労働市場情勢指数:10月0.7、11月ISM非製造業景況指数:予想55.3(10月54.8)

    6日:10月貿易収支:−415億ドル(9月‐364億ドル)、7−9月期非農業部門労働生産性確定値:予想+3.2%(速報3.1、4−6月期‐0.2)、単位労働費用:予想前期比+0.3%(速報0.3%、4−6月期+3.9%)
    7日:10月JOLT求人:予想539万(9月548.6万)

    ◎危機前に比べ状態が改善             危機前の水準と比較9月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.0%(8月1.2%)  1.4%
    11月失業率(Unemploynent rate):4.6%(10月4.9%)      5%
    9月求人率(Job openings rate):3.7% (8月3.6%)     3%
    9月退職率(Quits rate):2.1%(7月2.1%)       2.1% 11月雇用者数(Nonfirm payrolls):+17.8万人(10月+14.2万人) +16.18万人 

    ◎状態が危機前より依然悪い11月広義の失業率(U-6):9.3%(10月9.5%)        8.8%
    11月長期失業率:39.2%(10月40.1%)         19.1%       11月労働参加率:62.7%(10月62.8%)                 66.1%
    9月採用率(Hires rate):3.5%(8月3.6%)       3.8%

    ●欧州国民投票4日:イタリアの憲法改正の是非を問う国民投票オーストリア大統領やり直し選挙

    ●欧州

    8日:ECB定例理事会:主要政策金利:予想0(前回0)、預金ファシリティレート:予想‐0.4%(前回‐0.4%)、限界貸付金利予想+0.25%(前回+0.25%)

    ●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ

    【IMM】

    *円

    ネット・円買い持ち:−269(11/29)←円買い持ち:+10,900(11/22)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロ

    ネット・ユーロ売り持ち:-119,240(11/29)←ユーロ売り持ち:- 119,348(11/22)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンドネット・ポンド売り持ち:- 78,135(11/29)←ポンド売り持ち:- 74,318(11/22)
    (07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフランネット・スイスフラン売り持ち:- 24,334(11/29)←スイスフラン売り持ち:-22,900(11/22)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドルネット・加ドル売り持ち:- 18,576(11/29)←加ドル売り持ち:- 17,462(11/29)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドルネット・豪ドル買い持ち: +20957(11/29)←豪ドル買い持ち: +30705(11/22)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)05時33分
    大証ナイト終値18340円、通常取引終値10円高

    大証ナイト終値18340円、通常取引終値10円高

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)05時08分
    12月2日のNY為替・原油概況


     2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円21銭まで上昇後、113円33銭へ反落し113円80銭で引けた。

    米11月雇用統計で失業率が9年ぶりの低水準となるなど、12月の利上げを後押しする結果を受けていったんドル買いが強まった。その後、賃金の予想外の低下を受けて債券利回りが低下に転じたためドル売りが再燃。

    ユーロ・ドルは、1.0626ドルへ下落後、1.0681ドルへ反発し1.0660ドルで引けた。
    ユーロ・円は、120円88銭へ下落後、121円60銭へ反発。

    ポンド・ドルは、1.2618ドルから1.2715ドルへ上昇。ユーロ・ポンド絡みの買いが加速した。

    ドル・スイスは、1.0076フランへ下落後、1.0118フランへ上昇した。
     
     2日のNY原油は続伸。50.88ドルから51.68ドルまで上昇した。
    石油輸出国機構(OPEC)が定例総会での原油減産最終合意、米国がイラン制裁を延長すると発表したことが買い材料となった。


     【経済指標】
    ・米・11月非農業部門雇用者数:+17.8万人(予想:+18.0万人、10月:+14.2万人←+16.1万人)
    ・米・11月失業率:4.6%(予想:4.9%、10月:4.9%)
    ・米・11月平均時給:前年比+2.5%(予想:+2.8%、10月:+2.8%)
    ・米・11月不完全雇用率(U6):9.3%(10月9.5%)
    ・米・11月労働参加率:62.7%(10月62.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ37ドル安、原油先物前日比0.46ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19154.81 -37.12 -0.19% 19196.14 19141.18  16  14
    *ナスダック   5252.04  +0.93 +0.02% 5274.54 5239.27 1153 1093
    *S&P500     2190.10  -0.98 -0.04% 2197.95 2189.15 255 247
    *SOX指数     845.60  +8.81 +1.05%  
    *225先物    18360 大証比 +30 +0.16%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.73  -0.37 -0.32%  114.20  113.33 
    *ユーロ・ドル  1.0662 +0.0001 +0.01%  1.0681  1.0625 
    *ユーロ・円   121.26  -0.38 -0.31%  121.60  120.88 
    *ドル指数     100.79  -0.25 -0.25%  101.11  100.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.10  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.38  -0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.05  -0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.34  -0.08   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     51.52  +0.46 +0.90%   51.66   50.18 
    *金先物      1176.70  +7.30 +0.62%  1180.30  1168.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6730.72 -22.21 -0.33% 6752.93 6678.74  47  54
    *独DAX    10513.35 -20.70 -0.20% 10545.37 10402.59  11  18
    *仏CAC40    4528.82 -31.79 -0.70% 4545.25 4490.15   8  31

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)02時23分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ15ドル安、原油先物前日比0.30ル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19176.97 -14.96 -0.08% 19196.14 19141.18  17  13
    *ナスダック   5259.06  +7.95 +0.15% 5274.54 5239.27 1164 1008
    *S&P500     2194.62  +3.54 +0.16% 2197.95 2190.46 290 213
    *SOX指数     845.34  +8.55 +1.02%  
    *225先物    18360 大証比 +30 +0.16%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.64  -0.46 -0.40%  114.20  113.33 
    *ユーロ・ドル  1.0669 +0.0008 +0.08%  1.0681  1.0625 
    *ユーロ・円   121.25  -0.39 -0.32%  121.60  120.88 
    *ドル指数     100.73  -0.31 -0.31%  101.11  100.66 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.11  -0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.38  -0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.05  -0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.34  -0.08   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     51.36  +0.30 +0.59%   51.50   50.18 
    *金先物      1177.40  +8.00 +0.68%  1180.30  1168.40 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6730.72 -22.21 -0.33% 6752.93 6678.74  47  54
    *独DAX    10513.35 -20.70 -0.20% 10545.37 10402.59  11  18
    *仏CAC40    4528.82 -31.79 -0.70% 4545.25 4490.15   8  31


       

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)01時37分
    S&P 「南アフリカの格付けを確認、見通しネガティブ」

    米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)
    は南アフリカの格付けを確認、見通しをネガティブとした。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)01時08分
    [通貨オプション] 変動率低下、ドル・円上昇一服で

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円相場の上昇が一段落したためオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルはまちまち。短期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方、中長期物では、様子見気配が強かった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物13.22%⇒12.71%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物12.69%⇒12.46%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物12.71%⇒12.58%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物12.21%⇒12.07%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.51%⇒+0.57%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+0.54%⇒+0.58%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+0.90%⇒+0.89%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.00%⇒+1.00%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月03日(土)01時08分
    ■LDNFIX=米雇用統計でドル売り、見どころは乏しい

     ロンドンフィックスにかけての為替市場ではドルに利益確定の売りが入った。11月の米雇用統計で非農業部門雇用者数(NFP)は市場予想並に増加し、失業率は2007年8月以来の低水準となったが、賃金の伸びが鈍化したことが利益確定のドル売りを誘った。ただ、今月の米利上げ観測は維持されているものの、米雇用統計から来年の米金融政策に関する示唆は得られず、米雇用統計はあまり材料にはなっていない。関連市場では、NY原油先物は底堅いが、米長期債利回りは低下している。主要な米株価指数は高安まちまち。

     ドル円は113.33円、ポンドドルは1.2678ドル、豪ドル/ドルは0.7469ドル、NZドル/ドルは0.7142ドルまでドル安推移。ユーロドルは1.0626ドルまで弱含んだ後、1.06ドル後半へ切り返した。ドル/加ドルは1.3256加ドルまで加ドル高に振れ、10月21日以来の加ドル高水準となった。11月の加雇用統計では、就業者数が減少予想に反して増加した。

     ユーロ円は120.88円まで軟化したが、下値は広がっていない。ポンド円は143円半ばから144円ちょうど前後で推移し、200日移動平均線の水準を維持。豪ドル円は84.78円、NZドル円は81.18円まで強含んだ。

  • 2016年12月03日(土)00時20分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ26ドル安、原油先物0.15ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19165.84 -26.09 -0.14% 19183.40 19141.18  14  15
    *ナスダック   5260.56  +9.45 +0.18% 5272.69 5242.66 1120 884
    *S&P500     2193.00  +1.92 +0.09% 2195.40 2190.46 329 173
    *SOX指数     842.52  +5.73 +0.68%  
    *225先物    18360 大証比 +30 +0.16%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.50  -0.60 -0.53%  114.20  113.48 
    *ユーロ・ドル  1.0653 -0.0008 -0.08%  1.0672  1.0625 
    *ユーロ・円   120.92  -0.72 -0.59%  121.42  120.90 
    *ドル指数     100.88  -0.16 -0.16%  101.11  100.70 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.11  -0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.39  -0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.06  -0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.35  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     51.21  +0.15 +0.29%   51.43   50.18 
    *金先物      1176.70  +7.30 +0.62%  1179.80  1168.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6704.68 -48.25 -0.71% 6752.93 6678.74  33  67
    *独DAX    10482.28 -51.77 -0.49% 10495.43 10402.59   9  20
    *仏CAC40    4516.17 -44.44 -0.97% 4527.84 4490.15   5  35

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 スワップポイント比較
スプレッド比較 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム