
2016年12月02日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年12月02日(金)05時36分
大証ナイト終値18410円、通常取引終値10円高
大証ナイト終値18410円、通常取引終値10円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)04時57分
NY外為:ドル高値から反落、利食い
NY外為市場でドルは高値から反落した。ドル・円は114円72銭から113円93銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0585ドルから1.0660ドルまで反発した。
著名債券投資家として知られる ダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラッシュ最高経営責任者(CEO)がトランプ次期大統領の政策期待を受けた債券売りや、ドル高、株高ラリーが「行き過ぎ」との見解を示し、金や債券を購入する意欲を示したことが利食いのきっかけになった可能性もある。米10年債利回りは2年ぶりの高水準2.49%から2.44%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)04時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル高、原油先物前日比2.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19173.05 +49.47 +0.26% 19214.30 19138.79 14 16
*ナスダック 5247.32 -76.36 -1.43% 5326.34 5246.44 889 1393
*S&P500 2190.81 -8.00 -0.36% 2202.60 2188.89 203 299
*SOX指数 838.40 -41.07 -4.67%
*225先物 18420 大証比 +20 +0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.19 -0.27 -0.24% 114.72 114.09
*ユーロ・ドル 1.0642 +0.0053 +0.50% 1.0647 1.0584
*ユーロ・円 121.52 +0.33 +0.27% 121.80 121.12
*ドル指数 101.18 -0.32 -0.32% 101.56 101.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.15 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.44 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.08 2.92 2.88
*日米金利差 2.41 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.51 +2.07 +4.19% 51.80 48.98
*金先物 1170.90 -3.00 -0.26% 1178.40 1162.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6752.93 -30.86 -0.45% 6789.30 6688.41 27 74
*独DAX 10534.05 -106.25 -1.00% 10627.10 10502.54 4 26
*仏CAC40 4560.61 -17.73 -0.39% 4582.83 4541.02 11 29Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)04時12分
ユーロドル堅調、来週のECB理事会に向けた思惑で
ユーロドルは1.0655ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)は資産購入プログラムをいずれ終了することを示唆しようとしているもよう。関係筋の話として伝わっている。資産購入プログラムは来年の3月以降も継続することが望ましいと判断されているようだが、追加緩和とともに来週はタカ派的な対話が行われる可能性がある。量的緩和(QE)の縮小に関してはまだ対話の遡上にのせないようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月02日(金)04時02分
ペソ下落、メキシコ中銀のカルステンス総裁がBISへ
NY外為市場でメキシコペソは対ドルで下落した。ドル・ペソは20.56ペソから20.87ペソへ急伸し、過去最高値を更新。ペソ・円は5円56銭から5円48銭まで下落し、日中
安値を更新した。米国の利上げ観測を受けたペソ売りに加えて、トランプ新政権が導入する貿易対策がメキシコ経済に悪影響を与えるとの警戒感にペソ売りが優勢となっていた。
ここにきて、ミード・メキシコ財務相は、中銀のカルステンス総裁が辞任し、来年10月に国際決済銀行(BIS)総支配人に就任することを発表したことが更なるペソ売りにつながった。カルステンス総裁は、エネルギー、通貨安などに見舞われるなど困難を抱えた同国経済を金融政策でうまく対処したと定評がある。
ミード財務相は、「国を代表する著名な政策担当者が国際的な金融機関を率いるのはメキシコにとって非常に光栄だ」と述べた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)03時15分
[通貨オプション] 円コール買いが再燃
ドル・円オプション市場はもみ合い。ドル・円相場の上昇が一段落したため短期物のオプション買いは後退。一方、中長期物では買いが継続した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物13.48%⇒13.22% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.57%⇒12.69%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 12.64%⇒12.71%(08年10/24=25.50%)
・1年物12.20%⇒12.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.40%⇒+0.51%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.39%⇒+0.54%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.86%⇒+0.899%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.99%⇒+1.00%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)02時19分
【ディーラー発】資源国通貨堅調(NY午前)
原油価格の上昇を受け、豪ドル円が84円84銭付近まで、カナダ円は85円95銭付近まで水準を切り上げたほか、豪ドルドルも0.7412付近まで値を上げるなど資源国通貨が堅調。一方、ドル円は米債利回りの上昇幅拡大に伴い一時114円71銭付近まで買われた後、上値の重さが嫌気されると114円27銭付近まで失速。また、ポンドも欧州時間の流れを引き継ぎ対ドルで1.26後半まで、対円で145円前半まで一段高となったものの、買い一巡後は対ドルで1.25半ばまで、対円で143円後半まで上値を切り下げている。2時19分現在、ドル円114.482-492、ユーロ円121.641-661、ユーロドル1.06255-263で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年12月02日(金)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ76ドル高、原油先物前日比2.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19200.30 +76.72 +0.40% 19214.30 19138.79 15 15
*ナスダック 5269.10 -54.58 -1.03% 5326.34 5255.84 1004 1213
*S&P500 2199.26 +0.45 +0.02% 2202.60 2193.48 253 249
*SOX指数 845.09 -34.38 -3.91%
*225先物 18510 大証比 +110 +0.60%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.34 -0.12 -0.10% 114.72 114.09
*ユーロ・ドル 1.0635 +0.0046 +0.43% 1.0640 1.0584
*ユーロ・円 121.60 +0.41 +0.34% 121.73 121.12
*ドル指数 101.19 -0.31 -0.31% 101.56 101.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.15 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.46 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 +0.10 2.92 2.88
*日米金利差 2.43 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.64 +2.20 +4.45% 51.72 48.98
*金先物 1169.10 -4.80 -0.41% 1178.40 1162.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6752.93 -30.86 -0.45% 6789.30 6688.41 27 74
*独DAX 10534.05 -106.25 -1.00% 10627.10 10502.54 4 26
*仏CAC40 4560.61 -17.73 -0.39% 4582.83 4541.02 11 29Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)02時11分
NY正午過ぎ、ドル円は横ばいのまま 加ドル高は一服
NY正午過ぎ、ドル円は114円前半で横ばい。昨日のような動意はみられない。ユーロドルは1.06ドル前半まで小幅高だが上値は限定的。ポンドドルは1.25ドル後半まで失速。1.33加ドル前半で原油高を手がかりとした加ドル買いも落ち着いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月02日(金)01時12分
■LDNFIX=原油高・米利回り上昇も、ドル円は高値もみあい
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、NY原油先物価格が51ドル前半まで上昇し、インフレ懸念から米長期債利回りは2015年7月以来の高水準となったが、ドル円は高値圏で足踏みを続けた。ドル需要が根強いとはいえ、明日の米雇用統計や週末の伊国民投票を控えて模様眺めとなっている。来年以降の米経済見通しはトランプ政権次第の側面が色濃く、発表された米経済指標に対する反応はほとんどみられなかった。
ユーロドルは1.06ドルちょうど付近へ伸び悩んだが値幅は限定的。英国のデービスEU離脱担当相が、「可能な限り有利な単一市場へのアクセスを確保するために英国はEUへの拠出を検討する」と語ったことで、ポンドドルは10月6日以来の高値である1.2696ドルまで一段高となった。ポンドドルに限ってはトランプ相場とほぼ無縁である。原油高を手がかりにドル/加ドルは1.3316加ドルまで加ドル高推移。豪ドル/ドルは0.74ドルちょうど前後で上下し、昨日からの安値圏を維持。
ユーロ円は121.66円、ポンド円は145.20円、加ドル円は85.96円まで高値を更新。ポンド円は200日移動平均線を上抜き、英国民投票後の高値を塗り変えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月02日(金)00時41分
メキシコ中銀のカルステンス総裁が辞任、ペソ続落
報道によると、メキシコ中銀のカルステンス総裁が辞任するという。この報道を嫌いペソは続落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)00時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ47ドル高、原油先物1.40ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19171.28 +47.70 +0.25% 19203.81 19138.79 19 10
*ナスダック 5292.25 -31.43 -0.59% 5326.34 5291.81 1152 958
*S&P500 2201.33 +2.52 +0.11% 2202.60 2196.16 273 230
*SOX指数 857.69 -21.78 -2.48%
*225先物 18540 大証比 +140 +0.76%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.57 +0.11 +0.10% 114.72 114.09
*ユーロ・ドル 1.0592 +0.0003 +0.03% 1.0640 1.0588
*ユーロ・円 121.36 +0.17 +0.14% 121.67 121.12
*ドル指数 101.34 -0.16 -0.16% 101.56 101.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.13 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.44 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.08 2.92 2.88
*日米金利差 2.41 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.84 +1.40 +2.83% 51.05 48.98
*金先物 1166.50 -7.40 -0.63% 1178.40 1162.20【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6728.75 -55.04 -0.81% 6789.30 6688.41 21 80
*独DAX 10554.92 -85.38 -0.80% 10627.10 10524.25 4 26
*仏CAC40 4566.57 -11.77 -0.26% 4582.83 4541.02 16 24Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)00時30分
【市場反応】米11月ISM製造業景況指数/10月建設支出
NY外為市場では予想を上回った米国の製造業指標を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は114円72銭まで上昇し、2月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0634ドルから1.0588ドルまで下落した。
米供給管理協会(ISM)が発表した11月ISM製造業景況指数は53.2と、3か月連続で50を上回り、6月来で最高となった。50は活動の拡大と縮小の境目。
同時刻に米商務省が発表した10月建設支出は前月比+0.5%と、市場予想+0.6%を小幅下回った。しかし、9月分は-0.4%から横ばいに上方修正された。
事前に民間マークイットが発表した11月製造業PMI改定値も54.1と、予想外に速報値53.9から上昇。昨年10月以降ほぼ1年ぶり高水準となった、
【経済指標】
・米・11月ISM製造業景況指数:53.2(予想:52.5、10月:51.9)
・米・10月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.6%、9月:0←-0.4%)
・米・11月製造業PMI改定値:54.1(予想:53.9、速報値:53.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)00時20分
【市場反応】米11月ISM製造業景況指数/10月建設支出
NY外為市場では予想を上回った米国の製造業指標を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は114円72銭まで上昇し、2月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0634ドルから1.0588ドルまで下落した。
米供給管理協会(ISM)が発表した11月ISM製造業景況指数は53.2と、3か月連続で50を上回り、6月来で最高となった。50は活動の拡大と縮小の境目。
同時刻に米商務省が発表した10月建設支出は前月比+0.5%と、市場予想+0.6%を小幅下回った。しかし、9月分は-0.4%から横ばいに上方修正された。
事前に民間マークイットが発表した11月製造業PMI改定値も54.1と、予想外に速報値53.9から上昇。昨年10月以降ほぼ1年ぶり高水準となった、
【経済指標】
・米・11月ISM製造業景況指数:53.2(予想:52.5、10月:51.9)
・米・10月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.6%、9月:0←-0.4%)
・米・11月製造業PMI改定値:54.1(予想:53.9、速報値:53.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月02日(金)00時11分
ドル円高止まり、米経済指標に対する関心乏しい
米ISM製造業景況指数は3カ月連続で上昇。市場予想以上に改善した。米建設支出は増加傾向を維持している。米長期債利回りの上昇を背景にドル円は114.70円付近でしっかりだが、米経済指標に対する反応は限定的。米経済指標のトレンドはトランプ政権の財政政策によって変化する可能性が高く、あまり関心が向いていない。
小幅高だったユーロドルは1.06ドルちょうど付近で伸び悩み。ポンドドルは1.2696ドルの高値からやや調整し、1.2630ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・8月小売売上高は予想を下回り-1.2%(18:03)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・8月生産者物価指数は予想通り-11.5%(18:02)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(18:00)
-
【速報】英・9月サービス業PMI改定値は49.3に上方修正(17:34)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.78%安の17195.84(前日比-135.38)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下落(17:10)
-
【速報】ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(17:01)
-
【速報】独・9月サービス業PMI改定値は50.3に上方修正(17:00)
-
ドル円 148.94円まで安値更新(16:21)
-
ドル円 149.20円前後でこう着、米30年債利回りは5%台に上昇(15:57)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高ならドル買いも為替介入に警戒(15:56)
-
豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
-
NZSX-50指数は11235.05で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.54%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:51)
-
ユーロドル、軟調 米長期金利上昇が重し(13:14)
-
ドル円 149.00円に置かれた複数OPが支えとなるか(12:46)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)