
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年12月06日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年12月06日(火)08時04分
円建てCME先物は5日の225先物比100円高の18360円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比100円高の18360円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円80銭台、ユーロ・円は122円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)08時00分
東京為替見通し=RBAは緩和効果を見守る段階か
NY為替市場ではドルが弱含んだ。11月の米ISM非製造業景況指数が予想を上回る57.2となり、11月の労働市場情勢指数が+1.5となり、10月の+1.4から改善したことでドル円は114.78円まで上昇した。しかしながら、114.90-00円には実需筋のドル売りオーダーや115円のオプション・バリアの防戦売りが控えており、米10年債利回りの低下を受けて一時113円前半まで弱含んだ。ユーロドルはレンツィ伊首相辞任にも関わらず欧州市場が落ち着いた動きとなったこと、ユーログループがギリシャの債務削減を検討中と伝えられたことで1.0796ドルまで上昇した。クロス円はドル円に連動して伸び悩む展開となり、ユーロ円は123.19円から122円前半、ポンド円は146.04円から144円前半、豪ドル円は85.55円から84円後半、NZドル円は81.52円から80円後半まで失速した。
本日は豪準備銀行(RBA)理事会が政策金利を発表する。市場予想は過去最低の1.50%で据え置き。前回の議事録では「基調インフレはいずれ正常な水準に戻るだろう」としており、鈍化が一服しつつある豪消費者物価指数(CPI)を見守る時期となるだろう。今後のインフレ率について声明文の中でタカ派な内容が見られた場合、豪ドルの買い材料となる。
また、オセアニアと経済的に結びつきの強い中国の景気懸念が後退していることもあり、楽観的な内容になると思われる。ロウRBA総裁について市場参加者はハト派色が薄い印象が共有されている。
前日のイタリア国民投票はこなした感もあり、本日のユーロの動意は限定的だと思われる。ただ、反ユーロを掲げる伊野党の五つ星運動が今回の国民投票に反対票を投じるよう呼びかけていた。投票で反対を勝ち取った後も、早期の議会解散・総選挙を求めている。今後、ポピュリズムが台頭するようだとユーロの重しになるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月06日(火)07時53分
欧州政治的リスク存続
来年にかけて、欧州の政治リスクの上昇が、警戒されている。
イタリアの国民は、様々な法令の成立を容易にすることを目的に、上院、地方政府の権限を中央政府に移行することを目指した憲法改正を国民投票で否決した。
レンツィ首相は公約通り辞任する意向を表明。この結果を受けて、「ノーボート」を推進していた反ユーロを掲げるイタリアの新興野党「五つ星運動」は新政権に就く用意があると表明した。しかし、マッタレッラ大統領は、選挙まで、テクノクラット、技術的官僚による暫定政府を樹立する見込み。一部の専門家は、テクノクラット暫定政府が選挙法を改正し、反ユーロを掲げる「5つ星運動」の権力が強まるのを防ぐことを期待している。「5つ星」はユーロ圏からの離脱の是非を問う国民投票の実施を目指しており、今後の動向次第では、再び波乱も起きかねない。また、オーストリアでも先週末大統領選が行われた。有力候補だった極右政党、自由党に所属するノルベルト・ホーファー議員が敗北。同候補は、欧州連合(EU)で英国離脱後に中央集権が強まれば、オーストリアでも離脱を問う国民投票を実施するよう訴えると主張していたため、同候補の敗北はいったん市場に安心感を与えた。
英国が欧州連合(EU)離脱を決定後、他のEUメンバーの中で、離脱を求める動きが強まる可能性が懸念されている。欧州の政治リスクは来年も存続する。来年は3月にオランダの選挙。4月にはブランスで第1回目の選挙、5月には第2回目の選挙実施が予定されている。秋にはドイツが総選挙が控えている。
2017年欧州の主な政治的イベント予定3月:オランダ選挙4月:フランス、第1回目選挙5月:フランス、第2回目選挙秋:ドイツ総選挙
欧州中央銀行(ECB)は8日に定例理事会を控えている。政策金利の変更は予想されていないが、この会合で、ECBは来年3月に期限がくる量的緩和(QE)プログラムを6ヶ月延長すると見られている。一時は、債券不足からQE縮小の思惑も浮上したが、ドラギ総裁は欧州連合(EU)議会証言などでも、欧州の経済には緩和策が依然必要だと強調。特に、イタリア国民投票で、憲法改正が否決され、イタリアの銀行の回復がより困難となったことからも、QEの延長は必至か。ドラギ総裁は政治的なリスクにも言及している。
また、総裁は債券不足には対処可能としており、今回の会合では、基準の緩和も予想される。現在、利回りが預金ファシリティレート(‐0.4%)を下回る債券の購入は不可能。条件の緩和次第では、これ以下の利回りの債券購入も可能になる。QEの延長はユーロ売り再燃につながる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)07時22分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 毎月勤労統計(10月)
11:00 車名別新車販売(11月)
14:00 移動電話国内出荷(10月)
<海外>
09:30 豪・経常収支(7-9月) -135億豪ドル -155億豪ドル
12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.50% 1.50%
16:00 独・製造業受注(10月) 0.6% -0.6%
17:15 スイス・消費者物価指数(11月) -0.2% -0.2%
18:30 南ア・GDP(7-9月) 3.3%
19:00 欧・ユーロ圏GDP確定値(7-9月) 1.6% 1.6%
22:20 ブ・自動車販売台数(11月) 15万9037台
22:30 米・貿易収支(10月) -416億ドル -364億ドル
22:30 米・労働生産性確定値(7-9月) 3.2% 3.1%
22:30 加・貿易収支(10月) -21.0億加ドル -40.8億加ドル
24:00 米・製造業受注(10月) 2.5% 0.3%欧・欧財務相理事会
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)07時11分
■NY為替・5日=ドル円弱含み、114円台の売り圧力
【※レート表記を一部修正します。】
NY為替市場ではドルは弱含んだ。ドル円は、11月の米ISM非製造業景況指数が予想を上回る57.2となり、11月の労働市場情勢指数が+1.5となり、10月の+1.4から改善したことで114.78円まで上昇した。しかしながら、114.90-00円には実需筋のドル売りオーダーや115円のオプション・バリアーの防戦売りが控えており、米10年債利回りの低下を受けて一時113円前半まで弱含んだ。関連市場では、NY原油先物は52.42ドルまで上昇後に51ドル前半へ弱含み、米10年債利回りはほぼ変わらず、主要な米株価指数は堅調に推移した。
ポンドドルは1.2745ドル、豪ドル/ドルは0.7498ドル、NZドル/ドルは0.7157ドルまでドル安に推移した。ユーロドルはレンツィ伊首相辞任にも関わらず欧州市場が落ち着いた動きとなったこと、ユーログループがギリシャの債務削減を検討中と伝えられたことで1.0796ドルまで上昇した。ドル/加ドルは1.3236加ドルまで加ドル高に振れた。
クロス円はドル円に連動して伸び悩む展開となり、ユーロ円は123.19円から122円前半、ポンド円は146.04円から144円前半、豪ドル円は85.55円から84円後半、NZドル円は81.52円から一時80円後半まで失速した。
7時現在、ドル円は113.85円、ユーロドルは1.0764ドル、ユーロ円は122.55円で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月06日(火)07時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ45.82ドル高(速報)、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19216.24 +45.82 +0.24% 19274.85 19186.73 15 15
*ナスダック 5308.89 +53.24 +1.01% 5321.09 5269.57 1799 574
*S&P500 2204.71 +12.76 +0.58% 2209.42 2199.97 371 129
*SOX指数 858.13 +10.43 +1.23%
*225先物 18420大証比+160 +0.88%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.79 +0.28 +0.25% 114.78 112.88
*ユーロ・ドル 1.0765 +0.0101 +0.95% 1.0796 1.0506
*ユーロ・円 122.50 +1.42 +1.17% 123.19 118.73
*ドル指数 100.10 -0.67 -0.66% 101.62 99.85【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.12 +0.02 1.14 1.08
*10年債利回り 2.40 +0.02 2.45 2.34
*30年債利回り 3.07 +0.01 3.12 3.01
*日米金利差 2.36 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.79 +0.11 +0.21% 52.42 51.01
*金先物 1176.5 -1.3 -0.11% 1190.2 1158.6
*銅先物 269.2 +6.7 +2.55% 271.3 260.1
*CRB商品指数 193.48 +1.79 +0.93% 194.91 192.68【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6746.83 +16.11 +0.24% 6799.50 6697.65 50 51
*独DAX 10684.83 +171.48 +1.63% 10730.74 10493.62 25 5
*仏CAC40 4574.32 +45.50 +1.00% 4605.56 4502.20 34 5Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)07時03分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ1.16%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.78円 +0.27円 +0.24% 113.51円
*ユーロ・円 122.49円 +1.41円 +1.16% 121.08円
*ポンド・円 144.78円 +0.28円 +0.19% 144.50円
*スイス・円 113.04円 +0.72円 +0.64% 112.32円
*豪ドル・円 84.98円 +0.34円 +0.40% 84.64円
*NZドル・円 81.22円 +0.14円 +0.17% 81.08円
*カナダ・円 85.72円 +0.31円 +0.36% 85.41円
*南アランド・円 8.29円 +0.07円 +0.79% 8.22円
*メキシコペソ・円 5.52円 +0.02円 +0.42% 5.50円
*トルコリラ・円 32.33円 +0.49円 +1.53% 31.84円
*韓国ウォン・円 9.75円 +0.04円 +0.37% 9.72円
*台湾ドル・円 3.55円 -0.01円 -0.25% 3.56円
*シンガポールドル・円 80.13円 +0.16円 +0.20% 79.97円
*香港ドル・円 14.67円 +0.07円 +0.51% 14.60円
*ロシアルーブル・円 1.78円 +0.01円 +0.54% 1.77円
*ブラジルレアル・円 33.24円 +0.59円 +1.81% 32.65円
*タイバーツ・円 3.19円 +0.00円 +0.13% 3.19円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.36% 123.56円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -6.24% 134.22円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -18.29% 185.80円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -5.78% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -2.98% 89.69円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -1.07% 83.17円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -1.32% 91.41円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +6.70% 8.50円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -20.98% 7.32円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -21.49% 42.37円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -4.59% 10.51円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -2.95% 3.77円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -5.48% 87.79円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -5.42% 15.94円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +8.22% 1.80円 1.36円 1.80円
*ブラジルレアル・円 +9.46% 33.91円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -4.34% 3.44円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)06時53分
金:反落、イタリア国民投票に伴う混乱は一時的に
COMEX金2月限終値:1176.50↓1.30
5日のNY金先物は反落。高値は3時25分の1177.90ドル、安値は0時15分の1158.60ドル。ドル指数は一時、節目の100を割り込む場面が見られたものの、イタリアの国民投票でレンツィ首相が辞任表明後の混乱は一時的だったことから、金が積極的買われる場面は見られなかった。2月以来の安値をつける場面も。
テクニカル面では、1年に渡る緩やか上昇トレンドは、7月6日の1384.40ドルをピークに調整相場に転換している。心理的なサポートだった1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。
原油:4日続伸、OPECと非加盟国による会合実施への期待感が先行NYMEX原油1月限終値:51.79↑0.11
5日のNY原油先物は4日続伸。高値は23時28分の52.28ドル、安値は0時25分の51.69ドル。石油輸出国機構(OPEC)が、ロシアなど非加盟国と会合を行い減産などについて協議すると報じられた。実現するとなれば、2002年以来のこととなる。期待感先行の展開となり、原油価格は15年7月以来の高値を付ける格好となった。
日足チャートでは、50日移動平均線(47.9ドル水準)を上抜けており、年初来高値51.93ドル(10/19)を突破している。上を意識した地合いは継続か。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)06時50分
金:反落、イタリア国民投票に伴う混乱は一時的に
COMEX金2月限終値:1176.50↓1.30
5日のNY金先物は反落。高値は3時25分の1177.90ドル、安値は0時15分の1158.60ドル。ドル指数は一時、節目の100を割り込む場面が見られたものの、イタリアの国民投票でレンツィ首相が辞任表明後の混乱は一時的だったことから、金が積極的買われる場面は見られなかった。2月以来の安値をつける場面も。
テクニカル面では、1年に渡る緩やか上昇トレンドは、7月6日の1384.40ドルをピークに調整相場に転換している。心理的なサポートだった1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)06時40分
原油:4日続伸、OPECと非加盟国による会合実施への期待感が先行
NYMEX原油1月限終値:51.79↑0.11
5日のNY原油先物は4日続伸。高値は23時28分の52.28ドル、安値は0時25分の51.69ドル。石油輸出国機構(OPEC)が、ロシアなど非加盟国と会合を行い減産などについて協議すると報じられた。実現するとなれば、2002年以来のこととなる。期待感先行の展開となり、原油価格は15年7月以来の高値を付ける格好となった。
日足チャートでは、50日移動平均線(47.9ドル水準)を上抜けており、年初来高値51.93ドル(10/19)を突破している。上を意識した地合いは継続か。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)05時37分
大証ナイト終値18420円、通常取引終値160円高
大証ナイト終値18420円、通常取引終値160円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)05時37分
ユーロ全面高、8日のECB理事会でユーロ防衛第2弾か
ユーロドルは1.0796ドル、ユーロ円は123.19円まで上昇した。
ドラギECB総裁が8日の欧州中央銀行(ECB)理事会で、イタレグジット(イタリアのユーロからの離脱:Italexit=Italy+Exit)を未然に防ぐために、イタリア国債の購入増額を決定するのではないか、とも思惑もあり、ショートカバーが優勢となっている。テクニカル分析でも、本日の安値更新1.0506ドルにも関わらず、オシレーター系が上昇する「ブリッシュ・ダイバージェンス(強気のかい離)」となっており、目先強含みが予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月06日(火)05時33分
12月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円78銭まで上昇後、113円16銭へ反落し113円70銭で引けた。
米国の11月ISM非製造業景況指数が予想を上回りほぼ1年ぶりの高水準となったため債券利回り上昇に伴うドル買いが加速。その後、債券利回りが低下に転じたためドル売りが強まった。
ユーロ・ドルは、1.0685ドルから1.0796ドルへ上昇し1.0760ドルで引けた。イタリアの国民投票やオーストリア大統領選挙のイベント通過でユーロのショートカバーが継続。ユーロ・円は、123円19銭へ上昇後、122円04銭へ反落した。
ポンド・ドルは、1.2698ドルから1.2745ドルへ上昇。
ドル・スイスは、1.0116フランから1.0051フランへ下落した。
5日のNY原油は続伸。52.28ドルまで上昇後、51.69ドルへ弱含み引けた。
石油輸出国機構(OPEC)減産合意に加えて非加盟国の閣僚会合でも減産で協調策の正式決定を目指しており、供給過剰懸念が大幅に後退した。【経済指標】
・米・11月ISM非製造業景況指数(総合):57.2(予想:55.5、10月:54.8)
・米・11月労働市場情勢指数(LMCI):1.5(予想:0.2、10月:1.4←0.7)
・米・11月サービス業PMI改定値:54.6(予想:54.9、速報値:54.7)
・米・11月総合PMI改定値:54.9(速報値:54.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)04時34分
NY市場動向(午後2時台):ダウ30ドル高、原油先物前日比0.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19201.23 +30.81 +0.16% 19274.85 19195.04 17 13
*ナスダック 5299.45 +43.80 +0.83% 5321.09 5269.57 1737 562
*S&P500 2202.24 +10.29 +0.47% 2209.42 2199.97 356 146
*SOX指数 856.69 +8.99 +1.06%
*225先物 18400 大証比 +140 +0.77%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.71 +0.20 +0.18% 114.78 113.16
*ユーロ・ドル 1.0777 +0.0113 +1.06% 1.0797 1.0630
*ユーロ・円 122.54 +1.46 +1.21% 123.20 121.20
*ドル指数 99.95 -0.82 -0.81% 101.62 99.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.12 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.39 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.05 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.35 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.74 +0.06 +0.12% 52.42 51.04
*金先物 1173.70 -4.10 -0.35% 1190.20 1158.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6746.83 +16.11 +0.24% 6799.50 6697.65 50 51
*独DAX 10684.83 +171.48 +1.63% 10730.74 10493.62 25 5
*仏CAC40 4574.32 +45.50 +1.00% 4605.56 4502.20 34 5Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月06日(火)03時21分
NY外為:ドル反落、米10年債利回りが低下
NY外為市場ではドルが反落した。米10年債利回りが低下に転じたことが背景となる。
ドル・円は114円78銭から113円30銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0685ドルから1.0773ドルまで上昇し、11月15日来の高値を更新した。米10年債利回りは昨年7月来の高水準となる2.44%まで上昇後、2.37%まで低下した。
Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比14.87円安の31857.65円(12:34)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で午前の取引終了(12:31)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比36.28円安の31836.24円(11:32)
-
ユーロ、強含み ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0583ドルまで上昇(11:23)
-
ハンセン指数スタート0.64%高の17484.95(前日比+111.92)(10:51)
-
オセアニア通貨、堅調 豪ドル円・NZドル円とも7月前半以来の高値圏(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い (10:06)
-
マッカーシー下院議長:上院がつなぎ予算案で国境問題に対処すれば閉鎖は回避できる(09:49)
-
豪ドル円、しっかり 昨日高値を超えて一時96円台に乗せる(09:41)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文残る(09:29)
-
ドル円、下値堅い 一時149.38円まで買い戻し(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比146.12円高の32018.64円(09:00)
-
日・8月鉱工業生産速報値:前月比0.0%で市場予想を上回る(08:50)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で下げ幅縮小(08:42)
-
日・9月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.5%で市場予想を下回る(08:37)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米政府機関の一部閉鎖を警戒してドル買い抑制の可能性(08:36)
-
日・8月有効求人倍率:1.29倍で市場予想と一致(08:35)
-
日・8月失業率:2.7%で市場予想を上回る(08:34)
-
ドル円 149.29円付近、SGX日経225先物は31995円でスタート(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、中間期末での特殊玉に注視 引き続き円買い介入には要警戒(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.38%安(07:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)