ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年5月13日(火)日本時間17時54分46秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年02月08日(水)のFXニュース(5)

  • 2017年02月08日(水)13時52分
    NZドルTWI=79.7

    NZ準備銀行公表(2月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は79.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)13時33分
    ドル円は112.25円、日経平均株価は18950円付近

     ドル円は、日経平均株価が18950円付近で底堅く推移していること、米10年債利回りが2.39%台へ上昇していることなどで、112.25円付近まで強含み。112.60円にはドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップ・ロスが控えており、日経平均株価が19000円台に乗せたタイミングでの買い仕掛けに要警戒か。

  • 2017年02月08日(水)13時26分
    ドル円 112.60円に売りとストップロス

    【※表記を一部修正します。】

     ドル円は112円半ばで伸び悩んで、112円前半で推移した。昨日からのレンジをやや上回る112.60円に売りとストップロスの買いが控えている。同水準手前で伸び悩みやすい一方、抜けた場合に上昇が加速する展開が見越せる。

  • 2017年02月08日(水)12時40分
    ドル円下げ渋り、後場の日経平均株価はプラススタート

     ドル円は、後場の日経平均株価がプラスで始まったことで、112.15円付近で下げ渋る展開。しかし、19000円台を回復できないことや米10年債利回りが2.38%台で低迷していることで上値は限定的か。

  • 2017年02月08日(水)12時36分
    原油先物の時間外取引は52ドル台前半

    通常取引時間時は続落。3月限は、51.82ドルから53.24ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)による週間在庫統計の発表を控え、市場では原油在庫やガソリン在庫の増加が警戒視され重しとなった。また、為替市場でユーロへの警戒などに伴うドル買いが進んだことも影響し、原油は割高感が意識された。終値は、0.84ドル安の52.17ドル。原油先物の時間外取引は、12時24分現在で0.66ドル安の51.51ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)12時33分
    上海総合指数0.32%安の3142.93(前日比-10.16)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.32%安の3142.93(前日比-10.16)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)12時33分
    ドル・円:弱含み、日本株安に警戒

     前日NY市場のドル高の流れを受け継ぎ、今日のアジア市場でドル・円は112円台で寄り付いた。日経平均株価のプラス圏推移でドルは一時112円50銭まで上昇。しかし、その後日経平均が下げに転じると、ドルは112円04銭まで値を下げた。

     ランチタイムの日経平均先物は反発し、日本株のプラス圏再浮上を期待したドル買い・円売りに振れる可能性はあるだろう。また、押し目買いが入りやすいため、ドルの下値は堅いとみられる。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円04銭から112円50銭、ユーロ・円は119円76銭から120円10銭、ユーロ・ドルは1.0668ドルから1.0691ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比7.88円高の18918.66円

    日経平均株価指数後場は、前日比7.88円高の18918.66円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)12時30分
    ドル・円は弱含み、日本株安に警戒

    前日NY市場のドル高の流れを受け継ぎ、今日のアジア市場でドル・円は112円台で寄り付いた。日経平均株価のプラス圏推移でドルは一時112円50銭まで上昇。しかし、その後日経平均が下げに転じると、ドルは112円04銭まで値を下げた。

    ランチタイムの日経平均先物は反発し、日本株のプラス圏再浮上を期待したドル買い・円売りに振れる可能性はあるだろう。また、押し目買いが入りやすいため、ドルの下値は堅いとみられる。

    ここまでのドル・円の取引レンジは112円04銭から112円50銭、ユーロ・円は119円76銭から120円10銭、ユーロ・ドルは1.0668ドルから1.0691ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(1月30-31日開催分)

    「経済情勢の改善にもかかわらず、基調的な消費者物価が前月比でほぼ横ばい傾向を続けているのは期待外れ」

    「回復に加速の兆しが現状見えているものの、その変化はいまだ微小であるため、先行きは潜在成長率をやや上回るペースで進展」

    「米国新政権の政策運営やその新興国経済への影響、欧州各国の国政選挙などをめぐる不確実性は根強い」

    「米国新政権の政策やブレグジットの帰すうなどにより、日本経済を含めた世界経済の先行きは不透明な状況が続きそう」


    【経済指標】

    ・12月経常収支:+1兆1122億円(予想:+1兆1833億円、11月:+1兆4155億円)

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)12時10分
    ■東京午前=ドル円112円前半伸び悩み、株安・米債利回り低下

     東京午前のドル円は、日銀の国債買い入れを受けて112.54円まで強含んだ後、日経平均株価が18875円まで弱含んで引け、米10年債利回りも2.37%台まで低下したことで、112.04円まで反落した。NZドル/ドルは、ジョイスNZ財務相が住宅価格への警戒感を示したことで0.7318ドルまで上昇。NZドル円も82.16円まで連れ高に推移した後、ドル円の下落に連れて81.91円まで反落した。ユーロ円も119.76円、ポンド円は140.07円、豪ドル円は85.53円までドル円に連れ安となった。豪ドル/ドルは、米10年債利回りの低下を受けて0.7638ドルまで強含み。ユーロドルはユーロ圏の政治情勢への警戒感から1.0668ドルまで弱含んだ後、米10年債利回り低下で下げ渋った。

     日経平均株価は35円安の18875円で前引け。

     午後のドル円は、10日の日米首脳会談への警戒感から上値が重い展開が予想されており、日経平均株価が下押しした場合は連れ安となる可能性に要警戒か。

  • 2017年02月08日(水)12時06分
    午前まとめ=ドル円 112円前半で伸び悩み、日経平均安値引け

    ・ドル円は日経平均が安値18875円で引けたことで112.04円まで連れ安に推移

    ・日銀が国債買い入れを通知したものの上昇は112.54円まで、効果は限定的だった

    ・NZドル/ドルは、ジョイスNZ財務相の住宅価格への警戒を受けて0.7318ドルまで上昇

  • 2017年02月08日(水)11時36分
    【速報】株安を嫌ってドルは112円05銭まで下落

    8日午前の東京市場でドルは112円05銭まで下落。日経平均株価が前場引け前に反落したことが嫌気されているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)11時32分
    日経平均前場引け:前日比35.21円安の18875.57円

    日経平均株価指数は、前日比35.21円安の18875.57円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、112.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月08日(水)11時32分
    ドル円 112.05円 日経平均弱含み、米10年債利回り低下

     ドル円は、日経平均株価が18875円まで弱含んだこと、米10年債利回りが2.37%台まで低下したことで112.05円まで下落。ユーロ円も119.77円、ポンド円も140.07円まで連れ安。

  • 2017年02月08日(水)10時57分
    ハンセン指数スタート0.20%安の23284.76(前日比-46.81)

    香港・ハンセン指数は、0.20%安の23284.76(前日比-46.81)でスタート。
    日経平均株価指数、10時28分現在は前日比19.37円安の18891.41円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.19円付近。

    Powered by フィスコ

2025年05月14日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較