
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2017年02月08日(水)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年02月08日(水)23時55分
ドル円、111円前半で上昇中の90日移動平均線が支えとなるか
ドル円は111.63円まで下押し、7日につけた2016年11月28日以来の安値111.60円に接近した。この水準を下回ると、111.34円近辺に上昇している90日移動平均線が意識されそうだ。
また、ユーロドルは1.0709ドル、豪ドル/ドルは0.7666ドル、NZドル/ドルは0.7334ドルまで上昇。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月08日(水)23時51分
NY外為:ドル・円続落、米株安でリスク回避
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国の主要経済指標の発表がない中、株安に連れたリスク回避の動きが強まった。ドル・円は112円06銭から111円80銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は119円67銭から119円50銭へ下落した。
ダウ平均株価は寄り付き後41ドル安。米10年債利回りは2.40%から2.35%へ低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月08日(水)23時46分
ドル円の下落続く、米株安・債券高も
米株は反落して寄り付いた。ただ、下値は大きく広げず底堅さを示している。また、米10年債利回りは1月18日以来の2.35%割れの水準まで低下基調を強めている。
為替相場はドル売りがやや優勢で、ドル円は111.74円まで弱含み、ユーロドルは1.0696ドル、ポンドドルは1.2540ドル、豪ドル/ドルは0.7659ドル、NZドル/ドルは0.7324ドルまでじり高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月08日(水)23時10分
ドル円111円後半、円以外の主要通貨に対してもドル売り散見
ドル円は111.86円まで下落するなど、上値の重い動き。円以外の主要通貨に対してもややドル売りが優勢で、ポンドドルは1.2532ドル、豪ドル/ドルは0.7650ドル、NZドル/ドルは0.7321ドルまで小幅高。ただ、手がかりになりそうな材料は乏しく方向感は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月08日(水)23時09分
【NY為替オープニング】欧米の政治的不透明感&ギリシャ危機再燃懸念でリスクオフ
◎ポイント
・ビルロワドガロー仏中銀総裁:ユーロが過小評価されているとの言及はばかげている
・米財務省10年債入札(230億ドル)8日のニューヨーク外為市場では引き続きトランプ米大統領の政策や欧州の政治的不透明感、ギリシャの債務危機再燃への警戒からリスク回避の動きが優勢となっている。本日は米国の主要経済指標の発表なく原油相場、国内企業決算や入札の結果を睨んだ展開が予想される。さらに、10日に日米首脳会談を控え、特に円に対しては警戒感からドルの上値の重い展開が予想される。
トランプ米大統領は要職を速やかに指名し、就任後は選挙中にした公約に忠実に実現すべく大統領令に署名するなど、金融市場では好感材料としてとらえられた。しかしここにきて景気引き上げ政策も、米財務長官に指名されているムニューチン大統領など、重要なポジションが民主党による反発などから議会承認が遅れていることなどが影響し、期待感が萎えつつある。金融規制の緩和に関しては、大統領令に署名したものの、税制改革に関しては議会内の異論が多いためかなかなか具体策が表明されない。オバマケアの撤廃に関しても代替策の提示が年内または来年に繰り越される可能性が指摘されている。現状では、移民政策や保護主義政策、通貨戦争への警戒感が目立つ。
欧州ではフランス大統領選挙を4月、5月に控えて、一部極右派候補が欧州連合(EU)離脱する是非を問う国民投票実施を掲げるなど、警戒感が強まった。また、対ギリシャ救済策に終わりが見えないと、国際通貨基金(IMF)が救済に難色を示すなど、ギリシャの債務危機が再燃する可能性が警戒されている。ギリシャ債の2年物も再び9%台に上昇。
米国では労働市場は引き続き順調に拡大している証拠が多々見られる。しかし、賃金が伸び悩むなどスラックの解消の遅さも目立つ。米労働省が7日に発表した12月JOLT求人件数は550.1万件と11月550.5万件から増加予想に反して小幅減少した。予想を若干下回ったものの雇用が増えている一方で、解雇率は依然減少基調にあり米国の労働市場が依然健全であることが確認された。同時に、労働市場に存続するスラックの解消ペースが相変わらず遅いことも明らかになった。イエレンFRB議長が注目している9つある雇用項目の中で金融危機前の状態に改善したのは依然3項目に留まったまま。中でも労働者の市場への自信を反映するとして特に注目している最新の退職率(Quits rate)は2.0%と、金融危機前の水準に並んだ11月2.1%から低下。1年前の2.2%からも低下し伸び悩んだ。
このため、3月の利上げ観測が後退したほか年3回と見られていた利上げペースも遅れるとの見方が強まりつつありドルの上昇を抑える。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円41銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0985ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円112円00銭、ユーロ・ドル1.0659ドル、ユーロ・円119円38銭、ポンド1.2491ドル、ドル・スイスは0.9980フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月08日(水)22時34分
ユーロドル、1.06ドル後半でもみ合い
仏大統領選挙への不安を背景としたユーロ売りはいったん落ち着いているが、ユーロドルは1.06ドル後半で上値の重い動き。また、ポンドドルは1.25ドル前半、豪ドル/ドルは0.76ドル前半で小動きになっているほか、明日に政策金利の発表を控え、NZドル/ドルは0.73ドル前半で推移している。
ドル円は111.90円を安値に111.95円近辺で戻りが鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月08日(水)22時23分
ドル円は111.90円まで下押し、クロス円も重い動き
ドル円は111.90円まで下押した。6・7日の下げ渋り水準となる111.60円近辺が引き続きサポートされるかに注目したい。トランプ政権の政策に対する不透明感で積極的なドル買いは仕掛けにくくなっているなか、ユーロ圏の政治的リスクを背景としたリスク回避の円買いが進みやすくなっており、ドル円の下押し警戒感は続く。
クロス円も重い動きで、ユーロ円は119.33円、ポンド円は139.81円、豪ドル円は85.48円、NZドル円は81.74円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月08日(水)22時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月8日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
2月8日
・03:00 米財務省10年債入札(230億ドル)
・05:00 NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月08日(水)22時18分
ドル・円は111円99銭から112円38銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円38銭から111円99銭まで下落した。米国10年債利回りが2.36%台まで低下したことや、ユーロ・円が下落したことに圧迫された。ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0641ドルまで下落し、ユーロ・円も119円77銭から119円36銭まで下落した。欧州政治リスクへの懸念によるユーロ売りが続いた。「仏大統領選の世論調査で、極右政党のルペン党首の支持率が2ポイント上昇」との報道がみられた。
ポンド・ドルは1.2479ドルから1.2516ドルで推移し、ドル・スイスフランは0.9979フランから1.0000フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ビルロワドガロー仏中銀総裁
「ユーロ過小評価発言、ばかげているを通り越している」・英中銀調査
「企業が今年提示する賃上げ率は2.2%(前年は2.7%)」・インド中銀
「政策スタンスを緩和的から中立に変更」
「現金引き出し制限を、3月13日から撤廃へ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月08日(水)22時15分
【速報】カナダ・1月住宅着工件数は予想を上回り20.74万件
日本時間8日午後10時15分前に発表されたカナダ・1月住宅着工件数は予想を上回り、20.74万件となった。
【経済指標】
・カナダ・1月住宅着工件数:20.74万件(予想:19.73万件、12月:20.63万件←20.70万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月08日(水)22時15分
カナダ・1月住宅着工件数
カナダ・1月住宅着工件数
前回:20.70万件(改訂:20.63万件) 予想:19.80万件 結果:20.74万件
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月08日(水)22時03分
ドル円は112円割れ、米長期債利回りは低下気味
米長期債利回りが昨日の低い水準となる2.36%台まで低下基調を強めていることも嫌気され、ドル円は111.96円まで下押した。もっとも112円半ばで上値が重くなっている。
クロス円もじり安で、ユーロ円は119.35円、ポンド円は139.81円、豪ドル円は85.48円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月08日(水)21時36分
ドル円は112円前半で横ばい、日米首脳会談を控えて動けない
NY朝方のドル円は112.20円付近で取引されており、東京タイムから112.04-54円のレンジを維持している。週末の日米首脳会談に関心が向いているなかで、模様眺めムードが徐々に広がってきたようだ。ドル円のレートや日本の対米貿易黒字など、トランプ米大統領の指摘に対して安倍首相がどのように切り返すのか注目されている。週末をまたいでドル円のプライスに跳ね返ってくることも考えられることから手を出しにくくなっている。ユーロドルは1.0641ドルを安値に1.0655ドル付近で下げ一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月08日(水)21時05分
ドル・円は引き続き112円台前半で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円09銭から112円38銭で推移している。欧州株は大方上昇に転じたものの、米国10年債利回りがほほ横ばい推移であり、ドル・円は引き続き112円台前半での推移にとどまっている。ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0641ドルまで下落し、ユーロ・円も119円77銭から119円38銭まで下落。欧州政治リスクへの懸念から、引き続きユーロへの売り圧力は強いもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月08日(水)20時24分
東京為替サマリー(8日)
■東京午前=ドル円112円前半伸び悩み、株安・米債利回り低下
東京午前のドル円は、日銀の国債買い入れを受けて112.54円まで強含んだ後、日経平均株価が18875円まで弱含んで引け、米10年債利回りも2.37%台まで低下したことで、112.04円まで反落した。NZドル/ドルは、ジョイスNZ財務相が住宅価格への警戒感を示したことで0.7318ドルまで上昇。NZドル円も82.16円まで連れ高に推移した後、ドル円の下落に連れて81.91円まで反落した。ユーロ円も119.76円、ポンド円は140.07円、豪ドル円は85.53円までドル円に連れ安となった。豪ドル/ドルは、米10年債利回りの低下を受けて0.7638ドルまで強含み。ユーロドルはユーロ圏の政治情勢への警戒感から1.0668ドルまで弱含んだ後、米10年債利回り低下で下げ渋った。
日経平均株価は35円安の18875円で前引け。
■東京午後=株じり高も、ドル円は週末の会談を控え戻り鈍い
ドル円は日経平均株価が19000円台に乗せるじり高となったものの、112円前半で小幅に戻りを試した程度。10日に日米首脳会談を控えた警戒感が上値を重くしている。米10年債利回りは2.39%台、時間外NY原油先物は51.50ドル付近で小動き。動意の手掛かりにならなかった。
他通貨も総じて小動き。ユーロドルは1.06ドル後半で推移。ユーロ円は119円後半を中心とした振幅にとどまった。
午前にジョイスNZ財務相の住宅価格上昇への言及で底堅かったNZドルは伸び悩み。NZドル/ドルは0.73ドル付近、NZドル円は81円後半でやや重い動きに。一方、豪ドルは対NZドルでの強含みが支えとなり、豪ドル/ドルは0.76ドル前半で底堅く、豪ドル円は85.78円までじり高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月15日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は133円30銭近辺で推移、リスク選好的なドル買い減少(10:06)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調(10:03)
-
[NEW!]ドル円 売りが継続、132.92円まで下押し(09:57)
-
ドル円は再び売りに押され、133.15円まで下落(09:30)
-
ドル円 下げ渋る、133.40円近辺(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比76.80円高の28623.78円(09:01)
-
【速報】日・4-6月期国内総生産速報値:前期比年率+2.2%で市場予想を下回る(08:51)
-
ドル・円は主に133円台で推移か、リスク回避のドル売りがただちに拡大する可能性低い(08:50)
-
ドル円、弱含み 133.32円まで下押し(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、米指標や要人発言にらみ神経質な動きか(08:00)
-
円建てCME先物は12日の225先物比165円高の28705円で推移(07:14)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けオセアニア市場は動意薄、ドル円は133.45円近辺(06:30)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ424.38ドル高(速報)、原油先物2.48ドル安(09:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.27%高(09:55)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を意識した買いが入る(07:44)
-
【来週の注目イベント】FOMC議事録(7月開催分)、米7月小売売上高、ユーロ圏GDPなど(07:12)
-
NYマーケットダイジェスト・12日 株高・原油安・ドル高・ユーロ安(06:25)
-
大証ナイト終値28750 円、通常取引終値比210円高(06:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、続伸(06:08)
-
8月12日のNY為替・原油概況 (05:05)
-
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ400ドル高(04:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(03:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はしばらく、米ドル安で上値が重くなることを想定しておきたい。市場の見方が偏り、調整が大きくなる可能性も!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- 【8月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月12日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表後に強まった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)