
2017年02月08日(水)のFXニュース(3)
-
2017年02月08日(水)08時05分
円建てCME先物は7日の225先物比50円高の18930円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比50円高の18930円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円30銭台、ユーロ・円は119円90銭台。
Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)08時03分
米12月JOLT、スラックの遅い解消ペースを示す
米労働省が発表した12月JOLT求人件数は550.1万件と11月550.5万件から増加予想に反して小幅減少した。予想を若干下回ったものの米国の労働市場が依然健全であることが確認された。
雇用が増えている一方で、解雇率は依然減少の基調にある。同時に、労働市場に存続するスラックの解消ペースが相変わらず遅いことも明らかになった。JOLT求人件数はイエレンFRB議長が労働市場のスラックの状況を判断するため特に注目している指標のひとつ。イエレン議長が注目している9つある雇用項目の中で金融危機前の状態に改善したのは依然3項目に留まったまま。中でも労働者の市場への自信を反映するとして特に注目している最新の退職率(Quits rate)は2.0%と、金融危機前の水準に並んだ11月2.1%から低下。1年前の2.2%からも低下し伸び悩んでいる。米1月の雇用統計では賃金の伸びの停滞が示されたが、現段階で、2017年度の利上げが思ったように速やかに進まない可能性が示された。
■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
12月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(11月1.1%) 1.4%
1月失業率(Unemploynent rate):4.8%(12月4.7%) 5%
12月求人率(Job openings rate):3.6 %(11月3.7%) 3%◎状態が危機前より依然悪い
1月広義の失業率(U-6):9.4%(12月9.2 %) 8.8%
1月長期失業率:40.0% (12月40.0%) 19.1%
1月労働参加率:62.9%(12月62.7%) 66.1%
12月採用率(Hires rate):3.6%(11月3.6%) 3.8%
1月雇用者数(Nonfirm payrolls):+22.7万人(12月+15.7万人) +16.18万人
12月退職率(Quits rate):2.0%(11月2.1%) 2.1%Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)07時41分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 金融政策決定会合における主な意見(1月30・31日分、日本銀行)
08:50 国際収支(12月) 1兆1833億円 1兆4155億円
08:50 貸出・預金動向(1月、日本銀行)
<海外>
16:00 亜・タイ中央銀行が政策金利発表 1.50% 1.50%
18:00 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.00% 6.25%
18:00 印・RBI現金準備率 4.00% 4.00%
19:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(2月7日まで1カ月間) 0.69%
20:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(1月) 0.47% 0.30%
21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -3.2%
29:00 NZ・NZ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.75% 1.75%中・経常収支速報(10-12月) 693億ドル
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)07時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ 37.87ドル高(速報)、原油先物 0.84ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20090.29 +37.87 +0.19% 20155.35 20068.68 15 14
*ナスダック 5674.22 +10.67 +0.19% 5689.60 5664.82 936 1368
*S&P500 2291.93 -0.63 -0.03% 2299.40 2290.16 241 259
*SOX指数 970.59 +3.20 +0.33%
*225先物 18910大証比+30 +0.16%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.37 +0.63 +0.56% 112.58 111.60
*ユーロ・ドル 1.0684 -0.0066 -0.61% 1.0750 1.0656
*ユーロ・円 120.06 -0.06 -0.05% 120.23 119.54
*ドル指数 100.36 +0.45 +0.45% 100.72 99.95【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.17 +0.02 1.17 1.14
*10年債利回り 2.39 -0.02 2.44 2.37
*30年債利回り 3.02 -0.03 3.08 3.00
*日米金利差 2.29 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.17 -0.84 -1.58% 53.24 51.82
*金先物 1236.1 +4.0 +0.32% 1237.5 1229.2
*銅先物 263.4 -1.8 -0.66% 265.7 262.4
*CRB商品指数 191.37 -0.79 -0.41% 191.94 190.86【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7186.22 +14.07 +0.20% 7227.22 7159.57 78 22
*独DAX 11549.44 +39.60 +0.34% 11606.26 11483.83 14 16
*仏CAC40 4754.47 -23.61 -0.49% 4787.94 4750.03 17 22Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)06時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.05%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.36円 +0.62円 +0.55% 111.74円
*ユーロ・円 120.06円 -0.06円 -0.05% 120.12円
*ポンド・円 140.55円 +1.24円 +0.89% 139.31円
*スイス・円 112.67円 -0.06円 -0.06% 112.73円
*豪ドル・円 85.74円 +0.15円 +0.18% 85.59円
*NZドル・円 82.11円 +0.30円 +0.37% 81.81円
*カナダ・円 85.31円 -0.10円 -0.11% 85.41円
*南アランド・円 8.36円 -0.04円 -0.50% 8.40円
*メキシコペソ・円 5.45円 +0.01円 +0.24% 5.44円
*トルコリラ・円 30.02円 -0.30円 -1.01% 30.33円
*韓国ウォン・円 9.82円 -0.03円 -0.29% 9.85円
*台湾ドル・円 3.62円 +0.00円 +0.00% 3.62円
*シンガポールドル・円 79.27円 -0.03円 -0.04% 79.30円
*香港ドル・円 14.48円 +0.08円 +0.55% 14.40円
*ロシアルーブル・円 1.89円 -0.00円 -0.21% 1.90円
*ブラジルレアル・円 36.00円 +0.18円 +0.50% 35.82円
*タイバーツ・円 3.21円 +0.02円 +0.51% 3.19円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.93% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -2.37% 130.11円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -2.73% 167.64円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.83% 118.46円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +1.81% 87.54円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +1.40% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -1.96% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.01% 8.65円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -3.38% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -10.27% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.33% 10.00円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.03% 3.72円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.95% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.97% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 -0.24% 1.98円 1.39円 1.90円
*ブラジルレアル・円 +0.17% 36.68円 27.73円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.79% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)06時55分
金:4日続伸、ドル高で上値重いも欧米政治リスクが下支えに
COMEX金4月限終値:1236.10↑4.00
7日のNY金先物は4日続伸。1229.20ドルから1237.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場では、フランスやドイツなどの選挙への警戒感や、ギリシャ債務問題の再燃などが嫌気されてユーロ売りドル買いの流れが強まった。ドル高で金は割高感が意識され上値は重くなったが、欧米政治リスクに対する不透明感が下支えとなった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1202ドル水準)をサポートラインに100日移動平均線(1231ドル水準)を突破している。トランプ政権などに対する警戒感を下支えに、金は相対的に堅調推移となる声が多くなっている。
原油:続落、米在庫の増加を警戒
NYMEX原油3月限終値:52.17↓0.847日のNY原油先物は続落。51.82ドルから53.24ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)による週間在庫統計の発表を控え、市場では原油在庫やガソリン在庫の増加が警戒視され重しとなった。また、為替市場でユーロへの警戒などに伴うドル買いが進んだことも影響し、原油は割高感が意識された。
チャートでは、25日移動平均線(52.7ドル水準)レベルを割り込んでいる。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げていたが、昨年来高値55.24ドル更新手前で上げ一服。トランプ大統領による政策運営への警戒感などから、リスク資産への積極投資は手控えられているもよう。
Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)06時54分
金:4日続伸、ドル高で上値重いも欧米政治リスクが下支えに
COMEX金4月限終値:1236.10↑4.00
7日のNY金先物は4日続伸。1229.20ドルから1237.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場では、フランスやドイツなどの選挙への警戒感や、ギリシャ債務問題の再燃などが嫌気されてユーロ売りドル買いの流れが強まった。ドル高で金は割高感が意識され上値は重くなったが、欧米政治リスクに対する不透明感が下支えとなった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1202ドル水準)をサポートラインに100日移動平均線(1231ドル水準)を突破している。トランプ政権などに対する警戒感を下支えに、金は相対的に堅調推移となる声が多くなっている。
Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)06時52分
原油:続落、米在庫の増加を警戒
NYMEX原油3月限終値:52.17↓0.84
7日のNY原油先物は続落。51.82ドルから53.24ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)による週間在庫統計の発表を控え、市場では原油在庫やガソリン在庫の増加が警戒視され重しとなった。また、為替市場でユーロへの警戒などに伴うドル買いが進んだことも影響し、原油は割高感が意識された。
チャートでは、25日移動平均線(52.7ドル水準)レベルを割り込んでいる。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げていたが、昨年来高値55.24ドル更新手前で上げ一服。トランプ大統領による政策運営への警戒感などから、リスク資産への積極投資は手控えられているもよう。
Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)06時21分
■NY為替・6日=米保護主義への警戒感で、ドル買い続かず
NY為替市場ではドル買いが一服。トランプ政権の保護主義への警戒感が強く、積極的なドル買いは進みにくい。ダウ平均が一時史上最高値を更新したことも好感し、ドル円は一時112.58円まで上値を伸ばしたが、米長期債利回りの低下にともなって111円後半に押し戻されるなど、112円前半で伸び悩んだ。イエレンFRB議長は来週の14日に上院で半期に一度の金融政策報告を行う予定。
トランプ米大統領があげている保護主義で、貿易収支に再び注目が集まっているが、米12月貿易収支は443億ドルの赤字と、ほぼ市場予想通りの結果となった。2016年通年では5023億ドルの赤字と、3年連続で赤字額が拡大した。国別の貿易赤字相手国では、日本がドイツを抜き中国に続いて2位となった。日本に対する風当たりが強まる可能性はある。
ユーロは下げ渋るも戻りは鈍く、ユーロドルは1.07ドル近辺、ユーロ円は120円前後で推移。仏大統領選で極右の国民戦線ルペン党首の勝利が懸念されているなか、有力候補である中道・右派陣営の統一候補のフィヨン元首相に続き、中道・無党派のマクロン前経済相にも疑惑が取りざたされている。ポンドは反発。英中銀のフォーブス委員が早期利上げが必要になる可能性があると指摘したことも材料視され、ポンドドルは1.2546ドル、ポンド円は140.60円まで切り返した。
オセアニア通貨は小動き。豪ドル/ドルは0.76ドル前半、NZドル/ドルは0.73ドル前半で下げ渋り、豪ドル円は85円半ば、NZドル円は82円前後で小幅の上下動。加12月貿易収支は2カ月連続の黒字となり、加ドルは下げ渋るも、原油安が重し。ドル/加ドルは1.31加ドル後半、加ドル円は85円前半で加ドル売りが優勢となった。
6時20分現在、ドル円は112.32円、ユーロドルは1.0687ドル、ユーロ円は120.04円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月08日(水)06時06分
2月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円58銭へ上昇後、111円81銭へ反落し112円35銭で引けた。
米国の12月貿易赤字が予想以上縮小し経済への期待感が強まりドル買いに拍車がかかった。その後発表された米国の雇用関連指標が予想を下回ったためドル買いが後退。
ユーロ・ドルは、1.0663ドルから、1.0706ドルまで上昇し1.0685ドルで引けた。ドイツ連銀のバイトマン総裁が「インフレが許せば、ECBはできるだけ速やかに緩和策を終了する必要」と指摘したため欧米金利差の拡大観測が後退し下げ止まった。
ユーロ・円は、120円07銭から119円65銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2352ドルから1.2546ドルへ上昇した。
低調な経済指標を受けたポンド売りが続いたが、その後、英国中央銀行のフォーブス金融政策委員会(MPC)委員が「英国経済は近いうちに利上げが必要になる可能性がある」と指摘したためポンドの買戻しに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9996フランから0.9956フランへ下落した。
7日のNY原油は続落。52.64ドルから51.82ドルへ下落した。米国の原油在庫の増加懸念がくすぶり上値を抑制した。ドル高も割高感につながった。
【経済指標】
・米・12月貿易収支:-443億ドル(予想:-450億ドル、11月:-457億ドル←-452億ドル)
・米・12月JOLT求人件数:550.1万件(予想:558.0万件、11月:550.5万件←552.2万件)
・米・12月消費者信用残高:+141.6億ドル(予想:+200.00億ドル、11月:+252.05←+245.32億ドル)Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)06時02分
米連邦高裁、入国制限の大統領令に関して本日判断を下さない見通し
米連邦高裁は入国制限の大統領令に関して本日判断を下さない見通しだという。
Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)05時40分
大証ナイト終値18910円、通常取引終値比30円高
大証ナイト終値18910円、通常取引終値比30円高
Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)05時32分
【市場反応】米12月消費者信用残高、ドル下げ止まる
連邦準備制度理事会(FRB)が発表した米国の12月消費者信用残高は前月比+141.6億ドルの3兆7629億ドルとなった。伸びは予想200.00億ドルを下回った。2016年通年の消費者債務は6.5%増と、2013年以来の低い伸びに留まった。
ドル・円は111円81銭の安値から112円20銭まで上昇し、112円台を回復。米債利回りが下げ止まった。米10年債利回りは2.37%まで低下後、2.39%まで戻した。
【経済指標】
・米・12月消費者信用残高:+141.6億ドル(予想:+200.00億ドル、11月:+252.05←+245.32億ドル)Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)05時07分
【速報】米・12月消費者信用残高は予想を下回り141.6億ドル
日本時間8日午前5時に発表された米・12月消費者信用残高は予想を下回り前月比+141.6億ドルとなった。
【経済指標】
・米・12月消費者信用残高:+141.6億ドル(予想:+200.00億ドル、11月:+252.05←+245.32億ドル)Powered by フィスコ -
2017年02月08日(水)04時35分
米大統領、安倍首相を高級リゾート・クラブに招待
トランプ米大統領は会談を予定している安倍首相を週末、トランプ家が所有しているフロリダ、パームビーチにある高級リゾート・クラブ「マ・ラ・ラーゴ」に招いたと報じられている。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]銘柄カルテランキング:51~100位(4/18号)(04/18(金) 11:00)
- [NEW!]銘柄カルテランキング:1~50位(4/18号)(04/18(金) 10:59)
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/18(金) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばで上げ渋る(04/18(金) 10:14)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り(04/18(金) 10:08)
- NY金先物は小幅安、連休前で利食い売りが入る(04/18(金) 10:01)
- ドル円、小安い 142.24円まで下押し(04/18(金) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比23.72円安の34353.88円(04/18(金) 09:01)
- 日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想と一致(04/18(金) 08:37)
- ユーロ円 161.88円付近、SGX日経225先物は34545円でスタート(04/18(金) 08:35)
- ドル・円は主に142円台で推移か、欧米市場休場のため主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み(04/18(金) 08:32)
- NY市場動向(取引終了):ダウ527.16ドル安(速報)、原油先物2.18ドル高 (04/18(金) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ527.16ドル安(速報)、原油先物2.18ドル高 (04/18(金) 08:08)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)