
2017年02月09日(木)のFXニュース(2)
-
2017年02月09日(木)06時07分
2月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円63 銭へ下落後、112円22銭へ上昇し112円05銭で引けた。
欧米の政治的不透明感、ギリシャ債務危機の再燃懸念に米債利回りが低下し円買い・ドル売りに拍車がかかった。その後、米10年債入札の低調な結果を受けて債券利回りが上昇に転じたためドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.0654ドルから1.0714ドルまで上昇し1.0665ドルで引けた。
ユーロ・円は、119円33銭から119円88銭へ上昇。ポンド・ドルは、1.2484ドルから1.2550ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9985フランから0.9930フランへ下落した。
8日のNY原油は反発。51.50ドルから52.67ドルへ上昇した。米国の週次在庫統計で原油在庫が想定通り増加したほか、ガソリン在庫が予想外に減少したため買戻しが強まった。
【経済指標】
特になしPowered by フィスコ -
2017年02月09日(木)05時39分
大証ナイト終値18960円、通常取引終値比30円安
大証ナイト終値18960円、通常取引終値比30円安
Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)05時28分
【市場反応】NZ準備銀、政策金利据え置き、通貨下落の必要性指摘、NZドル急落
NZ準備銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り政策金利を1.75%に据え置いた。声明では、不確実性が存続し、政策には調整が必要になる可能性を指摘。「NZドルは持続的な均衡成長を保つための水準より高い」とし「為替レートの下落が必要」と言及したためNZドルが急落。
NZドル・ドルは0.7334ドルから0.7257ドルへ急落し、3日来の安値を更新。NZドル・円は81円98銭から81円34銭へ急落し1月10日来の安値を更新した。
[金融政策]
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き(予想:1.75%)
「為替レートの下落が必要」
「NZドルは持続的な均衡成長を保つための水準より高い」Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)05時22分
英下院、EU離脱手続き開始法案を可決
英下院はEU離脱手続き開始法案を可決した。
Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)05時18分
【市場反応】NZ準備銀、政策金利据え置き、通貨下落の必要性指摘、NZドル急落
NZ準備銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り政策金利を1.75%に据え置いた。声明では、不確実性が存続し、政策には調整が必要になる可能性を指摘。「NZドルは持続的な均衡成長を保つための水準より高い」とし「為替レートの下落が必要」と言及したためNZドルが急落。
NZドル・ドルは0.7334ドルから0.7257ドルへ急落し、3日来の安値を更新。NZドル・円は81円98銭から81円34銭へ急落し1月10日来の安値を更新した。
[金融政策]
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き(予想:1.75%)
「為替レートの下落が必要」
「NZドルは持続的な均衡成長を保つための水準より高い」Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)05時00分
【速報】NZ準備銀行、政策金利を据え置き
日本時間9日午前5時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通り。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)04時41分
【まもなく】NZ準備銀行の政策金利の発表です(日本時間05:00)
日本時間9日午前5時にNZ準備銀行の政策金利(オフィシャル・キャッシュレー
ト)が発表されます。・NZ準備銀行政策金利
・予想:1.75%
・前回:1.75%Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)04時33分
NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル安、原油先物0.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20050.74 -39.55 -0.20% 20068.28 20015.33 17 13
*ナスダック 5681.72 +7.50 +0.13% 5681.72 5649.39 859 1386
*S&P500 2294.27 +1.19 +0.05% 2294.75 2285.38 300 202
*SOX指数 973.44 +2.85 +0.29%
*225先物 18950 大証比 -40 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.08 -0.31 -0.28% 112.39 111.63
*ユーロ・ドル 1.0687 +0.0004 +0.04% 1.0714 1.0641
*ユーロ・円 119.78 -0.28 -0.23% 119.88 119.33
*ドル指数 100.30 +0.04 +0.04% 100.64 100.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.15 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.36 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.97 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.26 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.36 +0.19 +0.36% 52.67 51.22
*金先物 1240.80 +4.70 +0.38% 1246.60 1231.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7188.82 +2.60 +0.04% 7195.94 7147.18 63 36
*独DAX 11543.38 -6.06 -0.05% 11591.26 11479.78 15 15
*仏CAC40 4766.60 +12.13 +0.26% 4790.29 4733.82 25 14Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)03時32分
NY外為:ドル・円下げ止まる、低調な米10年債入札受け
NY外為市場ではドル・円は111円63銭の安値から112円00銭近辺まで反発した。
米10年債入札が低調に終わり、債券利回りが下げ止まったため。米10年債利回りは2.32%から2.35%まで上昇した。米財務省は230億ドル規模の10年債入札を実施した。最高落札利回りは2.333%と
2016年11月入札以来の低水準にとどまった。また、応札倍率は2.29倍と前回入札の2.58倍を大きく下回り、やはり2016年11月入札以来の低水準となった。Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)03時25分
ドル円、112円前半に持ち直す
ドル円は111.63円を安値に111円後半で戻りの鈍い動きが続いたが、米長期債利回りの下げ幅縮小の動きを眺めながら112円前半に持ち直した。また、ユーロ円は1119円後半、ポンド円は140円前半、豪ドル円は85円半ばで下げ渋っている。
米10年債入札の低調な結果を受けて、米10年債利回りは2.36%近辺まで下げ幅を縮小した。一方、ダウ平均は小安い水準でもみ合いが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月09日(木)02時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ33ドル安、原油先物0.27ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20056.43 -33.86 -0.17% 20068.28 20015.33 14 16
*ナスダック 5674.00 -0.22 -0.00% 5681.08 5649.39 695 1499
*S&P500 2291.41 -1.67 -0.07% 2294.47 2285.38 277 227
*SOX指数 972.90 +2.31 +0.24%
*225先物 18910 大証比 -80 -0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.80 -0.59 -0.52% 112.39 111.63
*ユーロ・ドル 1.0703 +0.0020 +0.19% 1.0714 1.0641
*ユーロ・円 119.66 -0.40 -0.33% 119.78 119.33
*ドル指数 100.14 -0.12 -0.12% 100.64 100.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.14 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.34 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.24 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.45 +0.27 +0.54% 52.67 51.22
*金先物 1243.90 +7.80 +0.63% 1246.60 1231.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7188.82 +2.60 +0.04% 7195.94 7147.18 63 36
*独DAX 11543.38 -6.06 -0.05% 11591.26 11479.78 15 15
*仏CAC40 4766.60 +12.13 +0.26% 4790.29 4733.82 25 14Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)01時56分
NY外為:ドル・円上値重い展開が続く、米10年債利回り2.4%割れ
NY外為市場でドル・円は112円06銭から111円63銭まで下落し、日中安値を更新した。株安を嫌気したリスク回避の円買い・ドル売りが続いた。米10年債利回りも2.40%から2.33%まで低下し、1月17日来の低水準となった。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時40分現在44ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2017年02月09日(木)01時55分
ドル円は111円後半、日米首脳会談を控え上値の重い動き
ドル円は111.63円を安値に下げ渋るも、111円後半で戻りが鈍い。週末の日米首脳会談で、ドル円のレートや日本の対米貿易黒字など、トランプ米大統領の指摘に対して安倍首相がどのように切り返すのか注目されており、ドル円の上値は重い。
ユーロドルは1.07ドル近辺、ポンドドルは1.25ドル前半、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばでもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月09日(木)01時01分
■LDNFIX=米長期債利回り低下で、ややドル売り・円買い
ロンドンフィックスにかけてはややドル売り・円買いが先行するも、手がかりが乏しく方向感は限定的。米長期債利回りが1月18日以来の低い水準となる2.33%台まで低下基調を強めた動きを眺めながら、ドル円は111.63円まで下押したが、昨日につけた2016年11月28日以来の安値111.60円を前に下げ渋ると、112円近辺まで持ち直した。ただ、トランプ政権の政策に対する不透明感で積極的なドル買いは仕掛けにくくなっているなか、ユーロ圏の政治的リスクを背景としたリスク回避の円買いが進みやすくなっており、ドル円の下押し警戒感は続く。
ユーロドルは1.0714ドル、ポンドドルは1.2550ドル、豪ドル/ドルは0.7666ドル、NZドル/ドルは0.7334ドルまで小幅高。クロス円は上値が重く、ユーロ円は119.33円、ポンド円は139.81円、豪ドル円は85.44円、NZドル円は81.74円まで弱含んだ。ダウ平均は反落するも、2万ドル台を維持している。
米エネルギー省(EIA)が発表した週間石油在庫で、原油在庫は予想を大きく上回る在庫増となったが、ガソリンは在庫増予想に反して減少した。NY原油先物は52ドル半ばまで反発するなど、売りは強まっていない。ドル/加ドルは1.3140加ドルまで加ドル高に振れたほか、加ドル円は84.90円を安値に下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月09日(木)00時54分
[通貨オプション] R/R、短期で円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。調整色が強かった。
リスクリバーサルもまちまち。1、3ヶ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方、6ヶ月物、1年物では円コール買いが後退した。■変動率
・1ヶ月物11.73%⇒11.52%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.90%⇒12.29%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.76%⇒11.76%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.47%⇒11.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.59%⇒+0.62%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.70%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.94%⇒+0.93%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.95%⇒+0.93%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2017年02月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月09日(木)18:12公開日米首脳会談最大の注目は為替の議論があるかないか。米ドル/円は110円まで下落も
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年02月09日(木)17:40公開トランプ米大統領へのお土産は文句なし!?日米首脳会談乗り切れば「株高・円安」へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年02月09日(木)15:24公開ドル円またサポートがワーク、首脳会談を控えて様子見も続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月09日(木)11:13公開日米首脳会談、米予算教書演説待ち!引き続きドル円も米国株も動き鈍い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年02月09日(木)07:50公開2月9日(木)■『直近で優勢となっているドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『明日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月22日(火)12時28分公開
【今週の見通し】円安傾向継続だが踊り場に入ってきた!日銀会合やFOMCを控えて大きく動く相場にはなりにくいか?ブラック… -
2025年07月22日(火)10時02分公開
ドル円147円台!円高というよりドル安。米金利低下。日米関税交渉再開8/1一時的に高関税のリスクあり? -
2025年07月22日(火)06時54分公開
7月22日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統… -
2025年07月21日(月)14時36分公開
与党が過半数割れで円買い後ドル円148円台に戻る、今週は米企業決算が本格化するがどうも楽天的 -
2025年07月21日(月)09時54分公開
円高スタート!与党敗北織り込み済み?首相も続投。関税交渉と米企業決算へ関心移りそう。投資戦略は? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月21日(月)■『日本の参議院選挙の結果を受けての反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 7月22日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 与党が過半数割れで円買い後ドル円148円台に戻る、今週は米企業決算が本格化するがどうも楽天的(持田有紀子)
- 円高スタート!与党敗北織り込み済み?首相も続投。関税交渉と米企業決算へ関心移りそう。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)