ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年05月13日(土)のFXニュース(1)

  • 2017年05月13日(土)01時36分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ29ドル安、原油先物0.08ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20890.32 -29.10 -0.14% 20916.10 20869.74  10  20
    *ナスダック   6119.85  +3.89 +0.06% 6122.28 6105.42 867 1339
    *S&P500     2389.95  -4.49 -0.19% 2392.44 2387.19 170 332
    *SOX指数     1044.00  +1.57 +0.15%  
    *225先物    19810 大証比 -70 -0.35%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.34  -0.52 -0.46%  113.92  113.20 
    *ユーロ・ドル  1.0921 +0.0060 +0.55%  1.0934  1.0861 
    *ユーロ・円   123.78  +0.12 +0.10%  123.96  123.39 
    *ドル指数     99.25  -0.37 -0.37%   99.70   99.17 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.29  -0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.33  -0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.99  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.28  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.75  -0.08 -0.17%   48.07   47.35 
    *金先物      1228.40   +4.20 +0.34%  1231.6  1224.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7435.39 +48.76 +0.66% 7435.39 7381.74  61  37
    *独DAX    12770.41 +59.35 +0.47% 12771.00 12714.38  18  11
    *仏CAC40    5405.42 +22.00 +0.41% 5405.42 5375.48  26  14

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月13日(土)00時57分
    [通貨オプション]レンジ相場でOP売り

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日で拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに強まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物8.13 %⇒7.88%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物8.68 %⇒8.47%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物9.02%⇒8.95%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.33%⇒9.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.43%⇒+0.51%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+0.64%⇒+0.69%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+0.81%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.96%⇒+1.02%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月13日(土)00時37分
    【ディーラー発】ドル売り進展(NY午前)

    米・小売売上高の予想比下振れに加え、エバンス米シカゴ連銀総裁の『インフレ見通しが不透明なら利上げは1回でもよい』等の発言が嫌気され、ドル売りが進展。ドル円は昨日安値を下抜け113円19銭付近まで下値を模索。一方、ユーロドルが1.0927付近まで水準を切り上げ、ポンドドルは1.2840付近から1.2893付近まで持ち直した。そうした中、原油価格の下落に伴う資源国通貨売りも進行。豪ドル円が83円68銭付近まで、カナダ円が82円45銭付近まで大きく値を崩している。0時37分現在、ドル円113.389-399、ユーロ円123.886-906、ユーロドル1.09254-262で推移している。

  • 2017年05月13日(土)00時30分
    【NY為替オープニング】米利上げペースは変わらずか、小売、CPIは予想下振れも

    ・米中、通商新計画で合意
    ・ロス米商務長官「中国の為替操作問題は現時点で解決している」
    ・エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加「米国経済は良好」
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)

     12日のニューヨーク外為市場では、低調な米国の小売や消費者物価指数(CPI)を受けて、米国の金利先高感が緩和、ドル買いが後退した。しかし、ハト派として知られるエバンス・シカゴ連銀総裁でさえ、「4.4%の失業率は非常に良好」としたほか、米国の労働市場がFRBの目標である完全雇用に達したとの見方を示した。このため、連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを鈍化させるとは現状で考えにくく、ドルの下落は限定的と見られる。

    生産者物価指数(PPI)が予想を上回り、雇用関連指標が予想を上回ったため、連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを加速、さらに、年内のバランスシート縮小開始の思惑が強まった。しかし、4月の小 売り売上高が予想ほど伸びず、コアのCPIも予想外に低下し、2015年10月来の低水準となったため、利上げ加速観測は後退。

    中国政府は12日に、貿易不均衡の解消を目指して米国と合意していた「1 0 0日計画」に続き、「1年計画」の策定に着手することで合意したと明らかにした。米 中の通商戦争を回避するため「ポスト100日計画」を用意し、経済分野での協力を深め るという。ロス米商務長官もインタビューで、「中国の為替操作問題は現時点で 解決している」と述べており、ドルには好感材料となる。

    合意により、ナチュラルガスや牛肉の輸出を促進。中国は今回、米国産牛肉の輸入再開 に同意したほか、海外企業が同国で格付け業務に参入することや、米国の金融2社が債券の引き受け業務を開始することも認め、米国に譲歩した。 米国と中国は今回、米国産牛肉の輸入再開に同意したほか、海外企業が同国で格付け業務に参入することや、米国の金融2社が債券の引き受け業務を開始することも認め、米国に譲歩した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円52銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0826ドルを上回る限り上昇基調。

    ドル・円113円85銭、ユーロ・ドル1.0871ドル、ユーロ・円123円77銭、ポンド1.2855ドル、ドル・スイスは1.0083フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月13日(土)00時15分
    ■LDNFIX=弱い米国の経済指標を受けてドル売りに

     ロンドンフィックスにかけては、ドルが売られた。米4月消費者物価は前月比+0.2%と市場予想通りだったが、同コアは+0.1%と市場予想の+0.2%より伸びが鈍かった。また、前年比ではヘッドラインが前年比+2.2%(予想 +2.3%)、コアが+1.9%(予想 +2.0%)と、ともにさえず。米4月小売売上高は前月比+0.4%(予想 +0.6%)、自動車を除くベースも+0.3%(予想 +0.5%)と、予想より弱かった。これらの指標結果を受けて米長期債利回りは2.385%前後から2.33%前後まで低下し、ドルも売られた。ドル円は113.20円、ユーロドルは1.0928ドル、豪ドル/ドルは0.7421ドル、NZドル/ドルは0.6871ドルまでドル売りが進んだ。またエバンス米シカゴ連銀総裁が「インフレ圧力は2%ターゲットを下回っている」「もし今年あと2回利上げしたら驚きだ」という発言も米長期債利回りを重くし、ドル売りに拍車をかけた。もともとハト派のエバンス総裁だが今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議決権があるため発言には重みがある。

     クロス円はまちまちだった、ユーロ円は一時123.95円と本日の高値を更新したものの、ポンド円は145.90円と本日の安値を更新した。資源国通貨は金価格が上昇しているものの、原油価格は落ち着いた動きを見せていることもあり、豪ドル/ドルは0.74ドルをはさみ、NZドル/ドルは0.68ドル半ば、ドル/加ドルは1.3720前後で小動きだった。

  • 2017年05月13日(土)00時04分
    ドル円113.21円まで、米シカゴ連銀総裁発言で上値が重い

     エバンス米シカゴ連銀総裁が今年もう2回利上げしたら驚きだと発言したこともあり、ドルが重くなり、特に対円で売られ一時113.20円まで下落した。ユーロ円は123.65円前後、ポンド円は145.95円前後で推移している。

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム