
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年05月12日(金)のFXニュース(7)
-
2017年05月12日(金)21時31分
【速報】米・4月消費者物価指数は予想を下回り+2.2%
日本時間12日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.2%となった。
【経済指標】
・米・4月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.3%、3月:+2.4%)Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)21時30分
米・4月小売売上高など
米・4月小売売上高(前月比)
前回:-0.2%(改訂:+0.1%) 予想:+0.6% 結果:+0.4%
米・4月小売売上高(除く自動車)(前月比)
前回: 0.0%(改訂:+0.3%) 予想:+0.5% 結果:+0.3%
米・4月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
米・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.3% 結果:+2.2%
米・4月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月12日(金)21時21分
【まもなく】米・4月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・4月小売売上高が発表されます。
・米・4月小売売上高
・予想:前月比+0.6%
・3月:-0.2%Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)21時20分
【まもなく】米・4月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・4月消費者物価指数が発表されます。
・米・4月消費者物価指数
・予想:前年比+2.3%
・3月:+2.4%Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)21時11分
ドル・円は113円56銭から113円92銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円56銭から113円92銭で推移した。米国の4月消費者物価指数や小売売上高の発表を控え、模様眺めムードが広がり、全体的に小動きになった。ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0878ドルで推移し、ユーロ・円は123円39銭から123円88銭で推移した。ユーロ圏の3月鉱工業生産への反応は限定的だった。
ポンド・ドルは1.2847ドルから1.2875ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0071フランから1.0086フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・3月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.3%、2月:-0.1%←-0.3%)[要人発言]
・ザイベルト独政府報道官
「マクロン次期仏大統領が、15日にベルリンでメルケル首相と首脳会談を行う」・フランケル欧州安定メカニズム(ESM)副総裁
「ギリシャは、現行の支援プログラム終了のかなり前に金融市場へ復帰できる」Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)21時04分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月12日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
5月12日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・4月消費者物価指数(前年比予想:+2.3%、3月:+2.4%)
・21:30 米・4月小売売上高(前月比予想:+0.6%、3月:-0.2%)
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:97.0、4月:97.
0)
・23:00 米・3月企業在庫(前月比予想:+0.1%、2月:+0.3%)
・22:00 エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加(ダブリン、経済情勢と金融
政策)
・01:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)20時40分
ユーロ円 123.88円まで本日のレンジ上限を広げる
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0877ドル (1.0878 / 1.0856)
ユーロ円 123.86円 (123.88 / 123.31)ドル円 113.87円 (113.95 / 113.55)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月12日(金)20時38分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午後)
欧州株の堅調地合いに連れユーロ買いが優勢。ユーロドルは午前の下げ幅を埋めると1.0877付近まで上伸、ユーロ円も123円87銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロポンドは0.8465付近まで値を伸ばした。また、ドル円は日経先物の下げ幅縮小に伴い113円89銭付近まで上昇。クロス円ではポンド円が146円43銭付近まで持ち直すなか、豪ドル円が84円ちょうど付近で小幅な値動きとなっている。20時38分現在、ドル円113.862-872、ユーロ円123.837-857、ユーロドル1.08764-772で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月12日(金)20時22分
ドル・円は113円56銭から113円82銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円56銭から113円82銭で推移している。米国の4月消費者物価指数や小売売上高の発表を控え、模様眺めムードが広がり、全体的に小動きになっているもよう。ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0878ドルで推移し、ユーロ・円は123円39銭から123円79銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2847ドルから1.2875ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0071フランから1.0081フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)20時15分
■LDN午前=ポンド重い、ドル円は一時小幅に円高も値幅限定的
ロンドンタイムは、欧州通貨売りが先行した。ユーロドルは1.0856ドル、ポンドドルは1.2847ドルまで小幅安。ECB理事のレーン・アイルランド中銀総裁から「ECBは現行のフォワードガイダンスを当面維持へ」との発言も聞かれた。しかしほどなくユーロは下げ渋り、1.0878ドルまで小幅高となった。結局、ユーロの値幅は出なかった。ユーロ円も123.31円をレンジ下限に、本日高値圏123.70円台へ戻した。ただ、昨日の英金融政策発表後に売られたポンドはやや戻りが鈍かった。ポンド円の安値145.94円からの反発は146円前半にとどまった。
ドル円はユーロ円やポンド円の円高推移に連れる場面もあり、113.55円までじり安。しかし値幅は限られ、一時113.80円台を回復した。
豪ドルは、欧州通貨クロスの買いで底堅かった。豪ドル/ドルは0.7405ドル、豪ドル円は84.19円まで小幅高。格付け会社フィッチによる豪ソブリン格付けの「AAA」確認のニュースも伝わったが、値動きとニュースが伝わるタイミングの関連性は不明確。他の資源国通貨は小動きで、NZドル/ドルは0.68ドル半ば、ドル/加ドルは1.37加ドル付近、NZドル円は77円後半でもみ合い。加ドル円は83円付近で重い動きだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月12日(金)19時52分
LDN序盤まとめ=欧州通貨売り先行もユーロ持ち直す
・欧州通貨売り先行、ユーロ下げ渋るもポンドは戻り鈍い
・クロス円の下落につられドル円も小幅円高、値幅は限られほどなく水準回復
・欧州通貨クロスの買いで豪ドル底堅い、他の資源国通貨は小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月12日(金)19時40分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7393.29
前日比:+6.66
変化率:+0.09%フランス CAC40
終値 :5383.44
前日比:+0.02
変化率:+0.00%ドイツ DAX
終値 :12727.02
前日比:+15.96
変化率:+0.13%スペイン IBEX35
終値 :10863.60
前日比:+2.20
変化率:+0.02%イタリア FTSE MIB
終値 :21604.22
前日比:+121.70
変化率:+0.57%アムステルダム AEX
終値 :533.53
前日比:-0.71
変化率:-0.13%ストックホルム OMX
終値 :1643.31
前日比:+1.29
変化率:+0.08%スイス SMI
終値 :9080.37
前日比:+15.49
変化率:+0.17%ロシア RTS
終値 :1093.64
前日比:-12.19
変化率:-1.10%イスタンブール・XU100
終値 :95428.26
前日比:+314.20
変化率:+0.33%Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)19時20分
ドル・円小動き、クロス円の売りも一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円60銭台で小動き。米国10年債利回りはじりじり低下しているが、欧州株は小幅高安でまちまちで、目立った売り買いは出ていないもよう。クロス円の売りも一服し、米国の主要経済指標の発表を控え、模様ながめムードが強まっているようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは113円56銭から113円73銭。ユーロ・円は123円39銭から123円62銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0877ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年05月12日(金)18時58分
ユーロ売りの流れ緩むも、ポンドは戻り鈍い
ユーロドルはロンドン入りにかけて先行した売りの流れを緩め、1.0847ドルの下押し水準から1.0877ドルまでじり高となった。ユーロ円も123.31円を本日ここまでのレンジ下限に下げ渋っている。
一方、ポンドドルは下値1.2847ドルから、やや戻りが鈍い。ポンド円も145.94円からの反発は146円前半までにとどまっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月12日(金)18時27分
ドル・円はもみ合い、欧州株高も米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円60銭台でもみ合う展開となっている。欧州株が全般的に小幅高となる一方、米国10年債利回りが2.36%台まで低下しており、ドル・円は手掛けにくい状況か。米国の主要経済指標の発表を控え、模様ながめムードが広がりつつあるもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは113円58銭から113円73銭、ユーロ・円は123円39銭から123円55銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0873ドルで推移。
Powered by フィスコ
2017年05月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年05月12日(金)18:11公開米ドル/円のGMMAでイワシがクジラに食われた!? 115.50円のブレイクは近い!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年05月12日(金)16:36公開ドル円はテクニカルムーブ、重要イベントで流れ変わるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年05月12日(金)11:04公開いよいよ2007年の相場環境に似てきた!昨年までの投資家心理や値動きが変化。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年05月12日(金)07:51公開5月12日(金)■『今週に入って強まっているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)