
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2017年05月12日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年05月12日(金)21時31分
【速報】米・4月消費者物価指数は予想を下回り+2.2%
日本時間12日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.2%となった。
【経済指標】
・米・4月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.3%、3月:+2.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)21時30分
米・4月小売売上高など
米・4月小売売上高(前月比)
前回:-0.2%(改訂:+0.1%) 予想:+0.6% 結果:+0.4%
米・4月小売売上高(除く自動車)(前月比)
前回: 0.0%(改訂:+0.3%) 予想:+0.5% 結果:+0.3%
米・4月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
米・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.3% 結果:+2.2%
米・4月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月12日(金)21時21分
【まもなく】米・4月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・4月小売売上高が発表されます。
・米・4月小売売上高
・予想:前月比+0.6%
・3月:-0.2%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)21時20分
【まもなく】米・4月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・4月消費者物価指数が発表されます。
・米・4月消費者物価指数
・予想:前年比+2.3%
・3月:+2.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)21時11分
ドル・円は113円56銭から113円92銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円56銭から113円92銭で推移した。米国の4月消費者物価指数や小売売上高の発表を控え、模様眺めムードが広がり、全体的に小動きになった。ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0878ドルで推移し、ユーロ・円は123円39銭から123円88銭で推移した。ユーロ圏の3月鉱工業生産への反応は限定的だった。
ポンド・ドルは1.2847ドルから1.2875ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0071フランから1.0086フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・3月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.3%、2月:-0.1%←-0.3%)[要人発言]
・ザイベルト独政府報道官
「マクロン次期仏大統領が、15日にベルリンでメルケル首相と首脳会談を行う」・フランケル欧州安定メカニズム(ESM)副総裁
「ギリシャは、現行の支援プログラム終了のかなり前に金融市場へ復帰できる」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)21時04分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月12日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
5月12日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・4月消費者物価指数(前年比予想:+2.3%、3月:+2.4%)
・21:30 米・4月小売売上高(前月比予想:+0.6%、3月:-0.2%)
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:97.0、4月:97.
0)
・23:00 米・3月企業在庫(前月比予想:+0.1%、2月:+0.3%)
・22:00 エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加(ダブリン、経済情勢と金融
政策)
・01:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)20時40分
ユーロ円 123.88円まで本日のレンジ上限を広げる
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0877ドル (1.0878 / 1.0856)
ユーロ円 123.86円 (123.88 / 123.31)ドル円 113.87円 (113.95 / 113.55)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月12日(金)20時38分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午後)
欧州株の堅調地合いに連れユーロ買いが優勢。ユーロドルは午前の下げ幅を埋めると1.0877付近まで上伸、ユーロ円も123円87銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロポンドは0.8465付近まで値を伸ばした。また、ドル円は日経先物の下げ幅縮小に伴い113円89銭付近まで上昇。クロス円ではポンド円が146円43銭付近まで持ち直すなか、豪ドル円が84円ちょうど付近で小幅な値動きとなっている。20時38分現在、ドル円113.862-872、ユーロ円123.837-857、ユーロドル1.08764-772で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月12日(金)20時22分
ドル・円は113円56銭から113円82銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円56銭から113円82銭で推移している。米国の4月消費者物価指数や小売売上高の発表を控え、模様眺めムードが広がり、全体的に小動きになっているもよう。ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0878ドルで推移し、ユーロ・円は123円39銭から123円79銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2847ドルから1.2875ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0071フランから1.0081フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)20時15分
■LDN午前=ポンド重い、ドル円は一時小幅に円高も値幅限定的
ロンドンタイムは、欧州通貨売りが先行した。ユーロドルは1.0856ドル、ポンドドルは1.2847ドルまで小幅安。ECB理事のレーン・アイルランド中銀総裁から「ECBは現行のフォワードガイダンスを当面維持へ」との発言も聞かれた。しかしほどなくユーロは下げ渋り、1.0878ドルまで小幅高となった。結局、ユーロの値幅は出なかった。ユーロ円も123.31円をレンジ下限に、本日高値圏123.70円台へ戻した。ただ、昨日の英金融政策発表後に売られたポンドはやや戻りが鈍かった。ポンド円の安値145.94円からの反発は146円前半にとどまった。
ドル円はユーロ円やポンド円の円高推移に連れる場面もあり、113.55円までじり安。しかし値幅は限られ、一時113.80円台を回復した。
豪ドルは、欧州通貨クロスの買いで底堅かった。豪ドル/ドルは0.7405ドル、豪ドル円は84.19円まで小幅高。格付け会社フィッチによる豪ソブリン格付けの「AAA」確認のニュースも伝わったが、値動きとニュースが伝わるタイミングの関連性は不明確。他の資源国通貨は小動きで、NZドル/ドルは0.68ドル半ば、ドル/加ドルは1.37加ドル付近、NZドル円は77円後半でもみ合い。加ドル円は83円付近で重い動きだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月12日(金)19時52分
LDN序盤まとめ=欧州通貨売り先行もユーロ持ち直す
・欧州通貨売り先行、ユーロ下げ渋るもポンドは戻り鈍い
・クロス円の下落につられドル円も小幅円高、値幅は限られほどなく水準回復
・欧州通貨クロスの買いで豪ドル底堅い、他の資源国通貨は小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月12日(金)19時40分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7393.29
前日比:+6.66
変化率:+0.09%フランス CAC40
終値 :5383.44
前日比:+0.02
変化率:+0.00%ドイツ DAX
終値 :12727.02
前日比:+15.96
変化率:+0.13%スペイン IBEX35
終値 :10863.60
前日比:+2.20
変化率:+0.02%イタリア FTSE MIB
終値 :21604.22
前日比:+121.70
変化率:+0.57%アムステルダム AEX
終値 :533.53
前日比:-0.71
変化率:-0.13%ストックホルム OMX
終値 :1643.31
前日比:+1.29
変化率:+0.08%スイス SMI
終値 :9080.37
前日比:+15.49
変化率:+0.17%ロシア RTS
終値 :1093.64
前日比:-12.19
変化率:-1.10%イスタンブール・XU100
終値 :95428.26
前日比:+314.20
変化率:+0.33%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)19時20分
ドル・円小動き、クロス円の売りも一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円60銭台で小動き。米国10年債利回りはじりじり低下しているが、欧州株は小幅高安でまちまちで、目立った売り買いは出ていないもよう。クロス円の売りも一服し、米国の主要経済指標の発表を控え、模様ながめムードが強まっているようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは113円56銭から113円73銭。ユーロ・円は123円39銭から123円62銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0877ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月12日(金)18時58分
ユーロ売りの流れ緩むも、ポンドは戻り鈍い
ユーロドルはロンドン入りにかけて先行した売りの流れを緩め、1.0847ドルの下押し水準から1.0877ドルまでじり高となった。ユーロ円も123.31円を本日ここまでのレンジ下限に下げ渋っている。
一方、ポンドドルは下値1.2847ドルから、やや戻りが鈍い。ポンド円も145.94円からの反発は146円前半までにとどまっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月12日(金)18時27分
ドル・円はもみ合い、欧州株高も米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円60銭台でもみ合う展開となっている。欧州株が全般的に小幅高となる一方、米国10年債利回りが2.36%台まで低下しており、ドル・円は手掛けにくい状況か。米国の主要経済指標の発表を控え、模様ながめムードが広がりつつあるもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは113円58銭から113円73銭、ユーロ・円は123円39銭から123円55銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0873ドルで推移。
Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
[NEW!]ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:31)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:21)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
-
ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか(08:00)
-
豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り(07:31)
-
円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移(06:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 146.75円近辺、先週末安値に接近(06:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)