 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年05月15日(月)のFXニュース(2)
- 
  2017年05月15日(月)10時10分
  ユーロドルは1.0925ドル近辺、狭いレンジで推移ユーロドルは1.0925ドル近辺と、狭いレンジで推移している。 
 先週末に米国の商品先物取引委員会(CFTC)が発表したシカゴIMM先物市場のポジション状況(5月9日現在で)では、ユーロが2014年5月以来、3年ぶりにネットロング(約2万2千枚)となった。仏大統領選を終え、やっと投機筋の持ち高が買い越しになってきた。
 他通貨と比べると ポンドが約4万5千枚(ネットショート)、加ドルが約8万6千枚(ネットショート)であり、ユーロもまだポジションを積み上げる余力はありそうだ。
 ポンドドルは1.2885ドル前後、ドル/加ドルが1.3715加ドル前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月15日(月)09時58分
  仲値でクロス円がじり高、ポンド円は146.10円近辺ゴトー日(5・10日)日の仲値で円売りがやや優勢となり、ドル円は113.41円と若干ながら上値を伸ばした。クロス円もじり高、ポンド円は146.15円まで上値を伸ばし、ユーロ円が123.90円近辺、豪ドル円も83.80円近辺と本日の高値圏で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月15日(月)09時49分
  ドル・円:ドルは113円台前半で推移、リスク回避的な円買いは観測されず15日午前の東京市場でドル・円は113円前半で推移。目先的にドルは113円近辺で下げ渋る状態が続くとの見方が多いが、日経平均株価が上昇した場合、ドル・円は113円台後半まで戻す可能性は残されている。今のところ、先週12日に発生した世界規模のサイバー攻撃や北朝鮮の弾道ミサイル発射に対する目立った反応は確認されていない。ここまでのドル・円の取引レンジは113円15銭から113円32銭。 ユーロ・円は、123円68銭から123円85銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0923ドルから1.0935ドルで推移 ■今後のポイント 
 ・113円近辺で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
 ・1ドル=115円水準で輸出企業などのドル売り予約増加NY原油先物(時間外取引):高値47.88ドル 安値47.75ドル 直近値47.79ドル 日経平均寄り付き:前週末比130.44円安の19753.46円 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月15日(月)09時17分
  ドル円113.30円付近、日本株は下落、韓国株は上昇ドル円は日経平均株価が19700円台で弱含みに推移しているにも関わらず、113.30円付近で小動き。ソウル株式市場の総合株価指数は、+0.10%で始まっており、朝鮮半島の地政学リスクに対する日本と韓国での温度差が見られる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月15日(月)09時06分
  日経平均3桁のマイナス、ドル円は113.30円近辺先週は節目の2万円を前に失速した日経平均は、本日は前日比3桁のマイナス寄り付き、19700円台で取引されている。やはり、北朝鮮の弾道ミサイル発射による地政学的リスクが意識されているようだ。ドル円はオセアニア時間につけた113.12円からの戻しもNY終値手前まで、現在は113.30円付近で推移。 
 ユーロ円は123.80円近辺、ポンド円が145.95円前後、豪ドル円は83.75円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月15日(月)09時04分
  日経平均寄り付き:前週末比130.44円安の19753.46円日経平均株価指数は、前週末比130.44円安の19753.46円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は22.81ドル安の20896.61ドル。
 東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.27円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年05月15日(月)08時55分
  【市場反応】ドル・円は113円20銭台で推移、4月国内企業物価指数の上昇には反応せずドル・円は113円20銭台で推移している。4月国内企業物価指数は市場予想を上回ったが、現時点で目立った反応なし。 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月15日(月)08時53分
  【速報】日・4月国内企業物価指数:前年比+2.1%で予想を上回る15日発表の4月国内企業物価指数は、前年比+2.1%で市場予想の+1.8%を上回った。 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月15日(月)08時42分
  ユーロドルは小動き、1.0925ドル近辺ユーロドルは1.0925ドル近辺で小幅な値動きが続いている。 
 ドイツでは、14日に行われたノルトライン・ウェストファーレン州議会選挙で、メルケル独首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が勝利を確実にし、ドイツ社会民主党(SPD)を抜き第1党となった。同州はドイツで最大の人口を抱え、9月に予定されている連邦議会選挙の前哨戦と言われていた。同州での勝利は、4選を目指すメルケル独首相にとって大きな追い風となり、ドイツ政局の安定度は増しそうだ。
 ユーロ円は123.75円前後、ユーロポンドが0.8480ポンド付近、ユーロスイスフラン(CHF)は1.0940CHF前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月15日(月)08時38分
  ドル・円は113円台前半で推移か、リスク回避の円買い拡大の可能性低い12日のドル・円相場は、東京市場では113円95銭から113円55銭で推移。欧米市場ではドル・円は一時113円20銭まで反落し、113円35銭で取引を終えた。 本日15日のドル・円は主に113円台前半で推移か。米インフレ加速の思惑は後退したが、6月利上げへの期待は持続している。新たなドル売り材料が提供されない場合、リスク回避的なドル売りがさらに広がる可能性は低いとみられる。 12-13日にイタリアで開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議では、サイバー犯罪に対する連携強化や通貨安競争の回避などを盛り込んだ共同声明が採択された。市場関係者の一部が期待していた貿易問題についての踏み込んだ議論はなかったもようだ。 報道によると、今回のG7会合で採択された共同声明は、「財政、構造、金融面を含むあらゆる政策ツールを活用し、経済成長の押し上げを図る」との内容だった。為替については「競争力のために為替レートを目標にしないことをあらためて確認する」との見解が示された。 市場関係者の間では、雇用創出のための財政政策の活用が声明に盛り込まれたことは評価できるとの声が聞かれている。金融政策(金融緩和策)に対する過度の依存が否定されたわけではないが、持続的な成長実現のためには、財政政策の活用が必要不可欠であるとの認識が広がっていることが確認された。日本銀行と欧州中央銀行の対応が改めて注目されそうだ。声明では公的債務を持続的な水準に抑制すべきとの指摘も含まれているが、各国政府が節度ある財政支出を実行することによって、短期的な債務増大に対する懸念が強まることはないとみられる。 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月15日(月)08時05分
  ドル円強含み113.34円、買いオーダー113.00-10円ドル円は、早朝のオセアニア市場で113.12円まで弱含んだ後、113.34円まで反発。113.00-10円にはドル買いオーダーが控えている。ユーロドルも1.0935ドルの高値から1.0924ドルまで反落。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月15日(月)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、朝鮮半島情勢への警戒感から伸び悩みか【※タイトルの表記を修正します。】 先週末のNYタイムは、米4月消費者物価指数(前年比+2.2%)や米4月小売売上高(前月比+0.4%)の弱い結果を受けて、米長期債利回りが2.32%まで低下したことで、ドル円113.20円まで下落した。ユーロドルは1.0934ドル、豪ドル/ドルは0.7421ドル、NZドル/ドルは0.6871ドルまでドル売りが進んだ。エバンス米シカゴ連銀総裁が「もし今年あと2回利上げしたら驚きだ」という発言もドル売り要因となった。 本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢を巡るリスク回避の円買いで伸び悩む展開を予想する。北朝鮮がミサイルを発射し、核実験実施の可能性を示唆した。ミサイルの発射は、大型核弾頭の搭載実験が目的、としており、レッドラインを警告している米国や中国の対応に要警戒となる。さらに、先週のトランプ米大統領によるFBI長官の更迭、明日予定されている米上院情報委員会の非公開公聴会での前FBI長官の証言などで、米議会での税制改革案などの審議が停滞する警戒感が高まっていること、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力が強まる可能性などもドル円の上値を抑える要因となる。 
 25日の石油輸出国機構(OPEC)定例総会で原油減産合意が延長される可能性が高まっているにも関わらず、NY原油先物価格は50ドルを割り込んで軟調推移となっている。原油価格の低迷は、米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測や欧州中央銀行(ECB)理事会での金融緩和解除への姿勢を後退させること、そして、日銀の金融緩和スタンスの継続観測を高めることで、ドル売り、ユーロ売り、円買い材料となる。
 ドル買い材料としては、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測となる。
 ドル売りオーダーは、先週末時点では114.00円、114.20円、114.35円、ドル買いオーダーは、113.10円、113.00円、112.50円、112.00円に観測されている。
 ユーロドルは、6月のフランス国民議会選挙への警戒感から伸び悩む展開だが、5月22日のユーロ圏財務相会議でギリシャ追加支援が合意される可能性、6月の欧州中央銀行(ECB)理事会でのフォワードガイダンス変更観測から下値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月15日(月)07時50分
  【速報】NZ・1-3月期小売売上高:前期比+1.5%で予想を上回る15日発表された1-3月期小売売上高は、前期比+1.5%で市場予想の+0.9%を上回った。 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月15日(月)07時34分
  GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で5691.50pと前日比+2.50p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.75pの2389.50p(同+0.03%)。 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月15日(月)07時33分
  円建てCME先物は12日の225先物比70円安の19810円で推移円建てCME先物は12日の225先物比70円安の19810円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は123円60銭台。 Powered by フィスコ
2017年05月15日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年05月15日(月)16:00公開好材料多いユーロ/円が相場牽引! 93年以来の低水準!? 恐怖指数は何を意味する?
 西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」
- 
      2017年05月15日(月)15:58公開米消費の勢いさほどでもなくドル軟調、テロとミサイルでもクロス円の下値堅く
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年05月15日(月)10:59公開北朝鮮、有事の際にはやはり円高か?ドル円ゆるやかな上昇トレンド継続中。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年05月15日(月)04:55公開5月15日(月)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『北朝鮮情勢を中心とした地政学リスク』、そして『注目度の高…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)