
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年08月12日(土)のFXニュース(2)
-
2017年08月12日(土)09時07分
金:3日続伸、リスク回避の流れが継続
COMEX金8月限終値:1287.70 ↑4.00
11日のNY金先物8月限は3日続伸。1282.00ドルから1291.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ大統領が北朝鮮に対する軍事解決の準備に自信を示したことで地政学リスクへの警戒感は根強く、米国株の反発は限定的となった。引き続きリスク回避の資金が金市場に流入。日足チャートでは100日移動平均線を上放れており、1300ドル台を意識した展開となっている。
原油:やや反発、サウジアラビアなどの減産期待やドル安を材料視NYMEX原油9月限終値:48.82 ↑0.23
11日のNY原油先物9月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.23ドルの48.82ドルで取引を終えた。国際エネルギー機関(IEA)は今年と来年の石油輸出国機構(OPEC)生産の原油需要見通しを下方修正したが、サウジアラビア、イラクによる減産が期待されたことで原油先物は底堅い動きとなった。米国株が小幅ながら反発したことや為替相場がユーロ高・米ドル安に振れたことも材料視されたようだ。ただ、市場関係者の間では「OPEC加盟国・非加盟国が減産を順守し、原油需要の増加が確認されない場合、原油価格が安定的に推移することは難しい」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)09時05分
原油:やや反発、サウジアラビアなどの減産期待やドル安を材料視
NYMEX原油9月限終値:48.82 ↑0.23
11日のNY原油先物9月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.23ドルの48.82ドルで取引を終えた。国際エネルギー機関(IEA)は今年と来年の石油輸出国機構(OPEC)生産の原油需要見通しを下方修正したが、サウジアラビア、イラクによる減産が期待されたことで原油先物は底堅い動きとなった。米国株が小幅ながら反発したことや為替相場がユーロ高・米ドル安に振れたことも材料視されたようだ。ただ、市場関係者の間では「OPEC加盟国・非加盟国が減産を順守し、原油需要の増加が確認されない場合、原油価格が安定的に推移することは難しい」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)08時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ14.31ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21858.32 +14.31 +0.07% 21911.09 21842.74 14 15
*ナスダック 6256.56 +39.69 +0.64% 6266.89 6216.19 1274 1080
*S&P500 2441.32 +3.11 +0.13% 2448.09 2437.85 246 253
*SOX指数 1066.22 +6.20 +0.58%
*225先物 19350大証比-360 -1.83%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.19 -0.01 -0.01% 109.40 108.74
*ユーロ・ドル 1.1821 +0.0049 +0.42% 1.1847 1.1749
*ユーロ・円 129.07 +0.51 +0.40% 129.16 128.05
*ドル指数 93.07 -0.33 -0.35% 93.51 92.93【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.03 1.33 1.28
*10年債利回り 2.19 -0.01 2.22 2.18
*30年債利回り 2.79 +0.02 2.82 2.77
*日米金利差 2.13 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.82 +0.23 +0.47% 48.98 47.98
*金先物 1287.7 +4.0 +0.31% 1291.1 1282.0
*銅先物 291.2 +0.9 +0.31% 292.2 287.2
*CRB商品指数 179.61 +0.70 +0.39% 179.80 178.47【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7309.96 -79.98 -1.08% 7389.96 7296.49 16 82
*独DAX 12014.06 -0.24 -0.00% 12046.89 11934.92 13 17
*仏CAC40 5060.92 -54.31 -1.06% 5086.06 5046.75 1 39Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)08時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.40%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.19円 -0.01円 -0.01% 109.20円
*ユーロ・円 129.07円 +0.51円 +0.40% 128.56円
*ポンド・円 142.09円 +0.37円 +0.26% 141.72円
*スイス・円 113.48円 +0.01円 +0.01% 113.47円
*豪ドル・円 86.20円 +0.20円 +0.23% 86.00円
*NZドル・円 79.88円 +0.43円 +0.54% 79.45円
*カナダ・円 86.12円 +0.43円 +0.50% 85.69円
*南アランド・円 8.11円 +0.00円 +0.01% 8.11円
*メキシコペソ・円 6.12円 +0.05円 +0.81% 6.08円
*トルコリラ・円 30.88円 +0.08円 +0.25% 30.80円
*韓国ウォン・円 9.55円 +0.01円 +0.10% 9.54円
*台湾ドル・円 3.60円 -0.00円 -0.11% 3.60円
*シンガポールドル・円 80.23円 +0.15円 +0.19% 80.08円
*香港ドル・円 13.97円 -0.00円 -0.02% 13.97円
*ロシアルーブル・円 1.83円 +0.01円 +0.52% 1.82円
*ブラジルレアル・円 34.19円 -0.19円 -0.55% 34.38円
*タイバーツ・円 3.29円 +0.00円 +0.09% 3.29円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -6.64% 118.66円 99.54円 116.96円
*ユーロ・円 +4.96% 131.40円 112.09円 122.97円
*ポンド・円 -1.67% 148.46円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.12% 118.61円 102.89円 114.77円
*豪ドル・円 +2.35% 89.43円 75.97円 84.22円
*NZドル・円 -1.36% 83.91円 72.23円 80.98円
*カナダ・円 -1.03% 89.73円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -4.88% 8.98円 6.99円 8.53円
*メキシコペソ・円 +8.56% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -7.72% 35.30円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 -1.38% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 -0.58% 3.78円 3.15円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.77% 82.67円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -7.40% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 -3.74% 2.02円 1.54円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.87% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.69% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)08時46分
金:3日続伸、リスク回避の流れが継続
COMEX金8月限終値:1287.70 ↑4.00
11日のNY金先物8月限は3日続伸。1282.00ドルから1291.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ大統領が北朝鮮に対する軍事解決の準備に自信を示したことで地政学リスクへの警戒感は根強く、米国株の反発は限定的となった。引き続きリスク回避の資金が金市場に流入。日足チャートでは100日移動平均線を上放れており、1300ドル台を意識した展開となっている。
Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)06時30分
NY為替・11日=ドル安、クロス円は調整の買いが入る
NYタイムの為替市場はドルが重かった。朝鮮半島の地政学リスク回避で円は全面高となっていたが、米国の7月消費者物価指数が前月比で+0.1%となり、市場予想の+0.2%よりも下回り、コアも同様に市場予想よりも下振れし、ドル円は108.74円まで下落した。しかしラブロフ・ロシア外務相が北朝鮮との衝突リスクは高いものの、ロシアと中国はこの危機を取り除く計画があると発言したことで、ドル円は109.40円まで上昇した。その後は109.00円前後まで戻し小動きになった。カプラン米ダラス連銀総裁とカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はともに、利上げに対しては慎重な発言をしたが市場は反応薄だった。
欧州通貨はNYタイムの午後に入るとポジション調整が入り底堅くなった。ユーロドルは1.1847ドル、ポンドドルは1.3031ドルまで上昇した。しかしドルスイスフラン(CHF)は0.96CHF前半で小動きだった。欧州通貨は対円でも堅調に推移した。ロンドンタイムの午前にユーロ円は128.05円、ポンド円は141.26円まで円が買われていたが、ラブロフ発言と週末を控えた調整でユーロ円は129.16円、ポンド円は142.12円まで上昇した。
オセアニア通貨は、ここ数日豪州とNZの高官から通貨高けん制発言が出ていたこともあり、若干ショートを積み増していた。NYクローズに近づくとショートの巻き戻しが入り、豪ドル/ドルは0.7910ドル、豪ドル円は86.25円、NZドル/ドルは0.7328ドル、NZドル円は79.94円まで高値を拡げて上がった。
6時現在、ドル円は109.19円、ユーロドルは1.1821ドル、ユーロ円は129.07円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月12日(土)06時25分
【IMM】円売り持ち減、来週の注目:米朝情勢、FOMC議事録、米小売売上高など
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週からさらに減少した。
来週も米国と北朝鮮情勢の緊迫化への脅威が台頭しリスク回避の動きが優勢となる可能性がある。トランプ米大統領は、「軍事的解決の準備は万端に整った」と、北朝鮮に対する軍事行動も辞さない構え。グアム攻撃を計画しているとする北朝鮮の出方を待つ姿勢を表明した。河野外相、小野寺防衛相はワシントンで、レックス・ティラーソン国務長官、ジム・マティスの国防長官と防衛能力をどのように強化するかを話し合う予定。
米国の金融政策では、連邦準備制度理事会(FRB)が公表する7月25−26日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録で、バランスシート縮小のタイミングを探る。また、米国経済の3分の2を消費が占めるため小売売上高にも注目される。小売は3カ月ぶりに伸びが拡大する見込み。
FRBは7月FOMCで、市場の予想通り金融政策を据え置いた。声明では、インフレの展開を監視していく方針を表明。雇用判断は上方修正されたが、コアインフレや消費の判断は下方修正された。また、最も注目されていたバランスシート縮小開始のタイミングに関して、「比較的速やかに」にとどめ柔軟性を持たせた。
最新7月の生産者物価指数(PPI)や消費者物価指数(CPI)では引き続き低迷。上昇する兆しは依然見られない。一部メンバーもインフレが上昇するさらなる証拠が見られるまで政策金利を据え置きを主張するなど、市場では12月の利上げ観測が大きく後退しつつある。
FOMCメンバーの間でインフレに関する見方は分かれるものの、4.5兆ドル規模に膨れ上がった保有資産に関してはできるだけ速やかに縮小を開始すべきだとの意見で合意している。エバンス・シカゴ連銀総裁は、データをもとに個人的に連邦準備制度理事会(FRB)が9月FOMCでバランスシート縮小を発表することは「理にかなう」との考えを明らかにするなど、9月FOMCでのバランスシート縮小が発表されるとの見方が強まりつつあり、議事録で確認していく。
欧州でも欧州中央銀行(ECB)が7月会合の議事録を公表する。内容で、早期のテーパリング観測が強まればユーロ買いが強まる可能性がある。日本は、4−6月期国内総生産(GDP)で前期比年率+2.5%と、6四半期連続で成長が予想されている。
■来週の主な注目イベント
●米国
15日:7月小売売上高速報:予想前月比+0.4%(6月‐0.2%)
16日:米連邦準備制度理事会(FRB)が7月連邦公開市場委員会(FOMC)分の議事録を公表、
16−20日:NAFTA協議開始、ワシントン
17日:河野外相、小野寺防衛相はワシントンで、レックス・ティラーソン国務長官、ジム・マティスの国防長官と協議、カプラン米ダラス連銀総裁が経済や企業業況に関して講演18日:カプラン米ダラス連銀総裁、質疑応答
●日本
14日:4−6月期GDP:予想前期比年率+2.5%)、6四半期連続で成長が予想されている
●欧州
17日:7月定例理事会の議事要旨を公表
●地政学的リスク
北朝鮮
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ
【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 95,813(8/8)←円売り持ち:- 112,196(8/1)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ買い持ち:+93,685(8/8)←ユーロ買い持ち:+82,637(8/1)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 25,160(8/8)←ポンド売り持ち:- 29,452(8/1)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-1,402(8/8)←スイスフラン買い持ち:+1,440(8/1)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+62,821(8/8)←加ドル買い持ち:+40,638(8/1)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+58,101(8/8)←豪ドル買い持ち:+60,713(8/1)Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)05時46分
ドル円109.15円前後、クロス円は底堅い
まもなくNY市場がクローズをむかえるがドル円は109.15円前後で推移している、クロス円はポジション調整もあり底堅く、ユーロ円は129.05円前後、ポンド円は142.00円前後、豪ドル円は86.15円前後、NZドル円は79.90円前後で、それぞれ本日の高値近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月12日(土)05時42分
8月11日のNY為替・原油概況(訂正)
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円74銭まで下落後、109円40銭まで反発して109円05銭で引けた。
米国の7月消費者物価指数でインフレが引き続き抑制されていることが示されたほか、米連邦準備制度理事会(FRB)高官がインフレに上昇する兆候が見られるまで政策金利を据え置く必要性があるとの見解を示したため年内の追加利上げ観測が後退し、ドル売りに一段と拍車がかかった。その後、米国株式相場が上昇に回復したため売りが一段落。
ユーロ・ドルは、1.1754ドルから1.1847ドルまで上昇し1.1820ドルて引けた。
欧米金利差の拡大観測が後退し、ユーロ買い・ドル売りが継続。ユーロ・円は、128円31銭から129円16銭へ上昇した。リスク回避の円買いが後退。
ポンド・ドルは、1.2940ドルへ下落後、13031ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9584フランへ下落後、0.9639フランまで反発した。
11日のNY原油は反発。米国の原油生産ペースの鈍化、英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェルが契約通りの出荷ができない不可抗力条項発動した関係でナイジェリアの8月石油輸出が予想を下回ったため供給過剰懸念が後退。一方で、世界の需要増加期待が広がった。
[経済指標]
・米・7月消費者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.8%、6月:+1.6%)
・米・7月消費者物価コア指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、6月:+1.7%)
・米・7月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、6月:0.0%)
・米・7月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、6月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)04時52分
【ディーラー発】全般的に小幅な値動き(NY午後)
米債利回りの低下を背景にドル買いの流れが後退すると、ドル円はNYダウや日経先物の伸び悩みも影響し108円91銭付近まで徐々に水準を切り下げた。一方、ユーロドルは一時1.1847付近まで買われ本日高値を更新し、豪ドルドルも堅調な原油価格を支えに0.7908付近まで上値を拡大。ただ、その後は週末を前に積極的な売買が控えられドル円が109円ちょうど付近で、ユーロドルが1.1830付近で揉み合い全般的に小幅な値動きとなっている。4時52分現在、ドル円109.024-034、ユーロ円128.950-970、ユーロドル1.18277-285で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月12日(土)03時35分
クロス円が底堅い、ユーロ円は129.00円前後
週末を控えたポジション調整もあり、クロス円が底堅く推移している。ユーロ円は本日の高値129.16円には届いていないが129.00円近辺で取引されている。ポンド円は141.90円前後、豪ドル円は86.15円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月12日(土)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ41ドル高、原油先物比0.13ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21885.23 +41.22 +0.19% 21911.09 21850.69 16 14
*ナスダック 6259.41 +42.54 +0.68% 6261.24 6216.19 1165 1106
*S&P500 2444.26 +6.05 +0.25% 2448.09 2437.85 284 217
*SOX指数 1065.25 +5.23 +0.49%
*225先物 19350 大証比 -360 -1.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.01 -0.19 -0.17% 109.40 108.74
*ユーロ・ドル 1.1834 +0.0062 +0.53% 1.1847 1.1749
*ユーロ・円 129.00 +0.44 +0.34% 129.16 128.05
*ドル指数 92.99 -0.41 -0.44% 93.51 92.93
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.19 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.79 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.13 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.72 +0.13 +0.27% 48.82 47.98
*金先物 1294.00 +3.90 +0.30% 1298.10 1286.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7309.96 -79.98 -1.08% 7389.96 7296.49 16 82
*独DAX 12014.06 -0.24 -0.00% 12046.89 11934.92 13 17
*仏CAC40 5060.92 -54.31 -1.06% 5086.06 5046.75 1 39Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)02時09分
欧州通貨買い戻し、ユーロドルは1.1847ドルまで上昇
週末を控えた調整で、欧州通貨の買戻しが入りユーロドルは1.1847ドル、ポンドドルは1.3031ドルまで上昇した。ドル円は109.05円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月12日(土)01時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ41ドル高、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21884.83 +40.82 +0.19% 21911.09 21850.69 17 13
*ナスダック 6250.73 +33.86 +0.54% 6257.84 6216.19 1056 1173
*S&P500 2442.94 +4.73 +0.19% 2448.09 2437.85 291 211
*SOX指数 1064.65 +4.63 +0.44%
*225先物 19350 大証比 -360 -1.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.02 -0.18 -0.16% 109.40 108.74
*ユーロ・ドル 1.1816 +0.0044 +0.37% 1.1835 1.1749
*ユーロ・円 128.81 +0.25 +0.19% 129.16 128.05
*ドル指数 93.13 -0.27 -0.29% 93.51 92.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.19 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.79 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.13 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.38 -0.21 -0.43% 48.69 47.98
*金先物 1293.50 +3.40 +0.26% 1298.10 1286.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7309.96 -79.98 -1.08% 7389.96 7296.49 16 82
*独DAX 12014.06 -0.24 -0.00% 12046.89 11934.92 13 17
*仏CAC40 5060.92 -54.31 -1.06% 5086.06 5046.75 1 39Powered by フィスコ -
2017年08月12日(土)01時15分
ドル円109.00円付近で小動き
ドル円は109.00円付近で取引されている。この後は経済指標等のイベントも無く、為替市場全体が小動きになってきている。ユーロドルは1.1815ドル前後、ユーロ円は128円後半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)