
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年08月11日(金)のFXニュース(4)
-
2017年08月11日(金)17時03分
ドル円109.12円、米10年債利回りが2.19%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.19%台へやや低下したことで、109.12円付近まで弱含み。109円のNYカットのオプションを軸にした値動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)16時41分
ユーロドル1.1750ドル、欧州株先物弱含み
ユーロドルは、欧州株先物がリスク回避で軟調に推移していることで、1.1750ドルまでじり安。ユーロ円も128.27円付近まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)16時27分
ドル・円は下値を模索か、北朝鮮問題と米CPI下振れに警戒
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下値を模索する展開を予想したい。北朝鮮のミサイル開発をめぐる米朝対立が懸念され、リスク回避の円買いが継続する見通し。また、今晩発表の米国の7月消費者物価指数(CPI)が低調となれば、ドル安が加速する可能性もあろう。北朝鮮は10日、中距離弾道ミサイル4発を、米軍の拠点であるグアムに向けて発射する計画をまとめるなどとして米国を挑発。北朝鮮への軍事攻撃を示唆するトランプ米大統領との非難の応酬が続いており、トランプ氏と金正恩朝鮮労働党委員長は、いずれも後に引けない状況になりつつある。ティラーソン米国務長官が北朝鮮との対話による解決を望んでいるとの見解は救いだが、国連安保理による北朝鮮への制裁決議の効果が限定的であることを考慮すれば、外交努力による事態打開は見込みにくい。投資家の恐怖の度合いを示すVIX指数の急上昇は、市場の不安を反映しており、目先もリスク回避の円買いは継続しそうだ。
一方、21時半発表の米国の7月消費者物価指数(CPI)が注目される。7月の予想は前年比+1.8%と、6月の+1.6%から伸びが拡大する見通しだが、2月の+2.7%をピークに6月まで4カ月連続で伸びが鈍化。ダドリーNY連銀総裁は10日の記者会見で「インフレが2%に達成するには時間がかかる」と述べており、予想を大幅に上回らないと連邦準備制度理事会(FRB)による年内追加利上げ観測は高まらないだろう。また、今晩はカプラン米ダラス連銀総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演などが予定されている。両総裁とも慎重な内容の見解を示すと予想され、ドル・円は108円台で下値を模索する展開になる可能性がある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・7月消費者物価指数(前年比予想:+1.8%、6月:+1.6%)
・22:40 カプラン米ダラス連銀総裁講演(テキサス大学)
・24:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答(コミュニティバンク関係会合)Powered by フィスコ -
2017年08月11日(金)15時45分
仏・7月消費者物価指数
仏・7月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:-0.3% 結果:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月11日(金)15時42分
ドル円109.27円、米10年債利回り2.20%台
ドル円は、米10年債利回りが2.20%台で推移していることで、109.27円までじり高。ユーロドルは1.1757ドルまで弱含み。ユーロ円は128.45円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)15時32分
ユーロドル1.1765ドル付近、1.1800ドルにオプション
ユーロドルは、独7月の消費者物価指数が前年比+1.7%だったことで、1.1765ドル付近で小動き。1.1790-00ドルには売りオーダー、1.1800ドルには17日のNYカットのオプションが控えており上値を抑えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)15時17分
ドル円109.20円付近、109円にはNYカットのOP
ドル円は、大口のNYカットのオプション109.00円周辺での推移が続いており、108.91円から109.24円で推移。ドル買いオーダーは108.60-80円、ドル売りオーダーは109.50-70円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)15時07分
ユーロドル小動き、独7月消費者物価指数は+1.7%
ユーロドルは、独7月消費者物価指数が予想通りの+1.7%で、6月と変わらずだったことで、1.1762ドル付近で小動き。ユーロ円も128.40円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)15時02分
【速報】独・7月消費者物価指数改定値は予想通り+1.7%
日本時間11日午後3時に発表された独・7月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.7%となった。
【経済指標】
・独・7月消費者物価指数改定値:前年比+1.7%(予想:+1.7%、速報値:+1.7%)Powered by フィスコ -
2017年08月11日(金)15時00分
独・7月消費者物価指数など
独・7月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 結果:+0.4%
独・7月生産者物価指数(前月比)
前回: 0.0% 予想:N/A 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月11日(金)14時52分
アジア為替サマリー=小動きも円高、ドル円は109円割れ
アジアタイムでは、北朝鮮情勢への懸念を背景としたリスク回避の円買いが継続。東京市場が休場で新規材料は乏しく値動きは限られたが、直近の流れを引き継ぎドル円・クロス円は下値模索の動きが継続した。北朝鮮は8月中旬までにグアム攻撃案を策定すると報道され、トランプ米大統領は北朝鮮の挑発行為を改めて強くけん制するなど、米朝の激しい応酬が続いている。
薄商いを狙った投機的な動きは見られなかったが、ドル円は108.91円まで下押し、6月14日以来の109円割れを示現。ユーロ円は7月6日以来の安値となる128.18円まで下押し、ポンド円は141.39円まで6月23日以来の安値をつけた。また、豪ドル円は85.45円まで6月28日以来の安値を更新し、NZドル円は79.08円まで弱含み、6月15日以来の79円割れに迫った。
対ドルは小動きも強弱まちまち。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.29ドル後半で底堅い動きとなった一方で、豪ドル/ドルは0.7839ドル、NZドル/ドルは0.7253円まで下値を広げた。円と同じく逃避通貨とされるスイスフラン(CHF)も買われ、ドル/CHFは0.9599CHFまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)12時49分
ドル円は108円半ばまでは買いが優勢、109円にはOPも
ドル円は109.00円の買いをこなし108.91円まで弱含み、依然ととして上値が重い動きが続いている。本日は東京勢が不在のなか、さらに下サイドを試す動きがあるか。ただし、オーダー状況を見ると、6月の安値付近である108円後半では買い優勢となっており、108円半ばにも買い意欲が観測される。また、109.00円には本日NYカットのオプション設定が大きめにあり、しばらくは109円付近に張り付く可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月11日(金)12時28分
【ディーラー発】ドル円、109円割れ(アジア時間)
東京市場が祝日で休場となる中、依然として北朝鮮リスクへの警戒を背景とした円買いが継続。ドル円は6月14日以来の109円割れとなる108円90銭付近まで下値を模索。また、ユーロ円が128円17銭付近まで、ポンド円が141円37銭付近まで水準を切り下げたほか、豪ドル円はロウRBA総裁の『豪ドルの下落は完全雇用やインフレの加速を支援するだろう』等の発言にも押され85円48銭付近まで値を崩すなど、クロス円も軒並み一段安となっている。12時28分現在、ドル円108.924-934、ユーロ円128.186-206、ユーロドル1.17689-697で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月11日(金)12時26分
ドルは109円割れ、ドル買い材料不足は否めず
11日午前の東京市場でドル・円は軟調推移。朝方に109円22銭まで買われたが、ドル買い材料は不足していることから、109円台前半で伸び悩む軟調気味に推移している。ドルは6月14日以来となる108円96銭まで下落し、上値は一段と重くなっている。109円以下には個人勢などのドル買い興味が残されているものの、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは108円台半ばまで下落する可能性は残されている。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円96銭から109円22銭。
・ユーロ・円は、128円21銭から128円58銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1762ドルから1.1777ドルで推移■今後のポイント
・109円以下に顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値48.69ドル 安値48.47ドル 直近値48.47ドル
【要人発言】
・防衛省
「事故後の米軍の対応、合理的な措置がとられている」Powered by フィスコ -
2017年08月11日(金)12時18分
ドル円、108円後半で下値模索
109円大台を割り込んだドル円は108.91円まで下押し、6月の安値108.83円が視野に入った。東京市場が休場で手掛かりが乏しいなか、リスク回避の円買いの流れが継続しており、ユーロ円は128.19円、ポンド円は141.39円、加ドル円は85.47円までレンジ下限を拡大し、豪ドル円は安値の85.50円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年08月11日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年08月11日(金)12:21公開ドル円「115円も」はすでに懐かしい、ドル円ついに108円台へ突入
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年08月11日(金)12:00公開OLとFX、両立の秘訣は、あのメルマガとの出会いにあった!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2017年08月11日(金)10:16公開北朝鮮地政学的リスク高まり円全面高!夏季休暇や米指標も重なり米株大幅安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年08月11日(金)07:51公開8月11日(金)■『直近で加速しているリスク回避の円買い・ドル売りの流れの行方』と『北朝鮮を巡る地政学リスク』、そして『主要な株…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 -
2025年05月21日(水)07時31分公開
5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地… -
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
- 米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ(持田有紀子)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)