
2017年08月14日(月)のFXニュース(3)
-
2017年08月14日(月)14時11分
ドル円 オーダー=109円半ばの売りこなす
111.70円 OP17日NYカット
111.60円 OP17・18日NYカット
111.50円 売り、OP16日NYカット
111.20-30円 断続的に売り
111.00円 売り厚め
110.70円 売り
110.50円 売り
110.20-30円 断続的に売り
109.90-10.00 断続的に売り(110.00円 OP14日NYカット)109.55円 8/14 14:05現在(高値109.64円 - 安値109.00円)
108.70円 買い・割り込むとストップロス売り
108.50-60円 断続的に買い
108.00-10円 買い・ストップロス売り混在
107.80円 買い
107.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)13時41分
ユーロ円の上げは一服、一目・基準線と転換線が抵抗か
ユーロ円の上げは一服し、129.55円付近で推移。日足一目均衡表・基準線と転換線が129.73円に位置しており、現状は抵抗線として機能している。そこを上抜けると、4日安値130.10円が次の抵抗水準。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)13時20分
ドル円は短期筋の買い戻しで強含み
ドル円は短期筋の買い戻しが入り109.64円まで、ユーロ円が109.65円、ポンド円も142.68円まで強含んでいる。米10年債利回りが2.208%付近まで上昇していることもドル円の下支え要因。
他のクロス円も、豪ドル円が86.60円付近で小じっかり、NZドル円は80.20円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)13時05分
ドル円は109円半ば、日経平均が下げ幅縮小
安寄りした上海総合指数もプラス圏で前引けし、日経平均も下げ幅を縮小していることで、先週のリスクオフの巻き戻しが出やすい地合い。ドル円が109.54円、ユーロ円が129.55円、ポンド円が142.57円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)12時59分
豪ドル円 85円前半の買い薄くなり、やや支え乏しい状態に
豪ドル円は先週末につけた安値85.45円から戻りを試す展開で、86円半ばで底堅く推移している。ただ、85円前半に断続的に並んでいた買いは、現時点ではまばらになり、85.30円と、85.00円に残存している状況。再び下値を探る展開となった際の支えがやや乏しくなった。上値は87.00円の節目に売りが見えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)12時51分
ドル・円:ドル・円はじり高、GDP上振れを背景に買戻し
14日午前の東京外為市場で、ドル・円はじり高。今日発表された4-6月期国内総生産(GDP)の予想上振れを手掛かりに、国内勢の買戻しが入ったようだ。
4-6月期GDPの1次速報は前期比年率+4.0%と、予想の+2.5%を大きく上回った。また、1-3月期は+1.0%から+1.5%に上方修正された。これを手掛かりに国内勢の買戻しが入り、ドルは一時109円44銭まで上昇した。
ただ、日経平均株価の大幅安は継続。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、株高反転を期待したドル買い・円売りは想定しにくい。また、本邦勢は夏季休暇に入っており、買戻し一服後は上値の重い展開が予想される。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円05銭から109円44銭、ユーロ・円は128円94銭から129円36銭で推移、ユーロ・ドルは1.1817ドルから1.1829ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年08月14日(月)12時50分
ドル円 109円半ばの売り試す展開、110円にはOP
ドル円は、前週末の高値109.40円を上回る水準まで揺り戻しが進んだ。109.50円から上に観測される売りオーダーを試す展開。その次は110円手前から売りが並んでいるが、同節目にオプション(OP)設定も観測されている。OP絡みの売りで動きが滞りそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)12時45分
上海総合指数0.43%高の3222.479(前日比+13.937)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.43%高の3222.479(前日比+13.937)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.4円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月14日(月)12時31分
日経平均後場寄り付き:前週末比165.87円安の19563.87円
日経平均株価指数後場は、前週末比165.87円安の19563.87円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.40円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月14日(月)12時28分
ドル・円はじり高、GDP上振れを背景に買戻し
14日午前の東京外為市場で、ドル・円はじり高。今日発表された4-6月期国内総生産(GDP)の予想上振れを手掛かりに、国内勢の買戻しが入ったようだ。
4-6月期GDPの1次速報は前期比年率+4.0%と、予想の+2.5%を大きく上回った。また、1-3月期は+1.0%から+1.5
%に上方修正された。これを手掛かりに国内勢の買戻しが入り、ドルは一時109円44銭まで上昇した。ただ、日経平均株価の大幅安は継続。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、株高反転を期待したドル買い・円売りは想定しにくい。また、本邦勢は夏季休暇に入っており、買戻し一服後は上値の重い展開が予想される。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円05銭から109円44銭、ユーロ・円は128円94銭から129円36銭で推移、ユーロ・ドルは1.1817ドルから
1.1829ドルで推移している。【要人発言】
・ケント豪準備銀総裁補佐
「金利を正常化するまで時間がかかるだろう」
【経済指標】
・日・4-6月期GDP1次速報:前期比年率+4.0%(予想:+2.5%、1-3月期:+1.5%←+1.0%)
・NZ・4-6月期小売売上高:前期比+2.0%(予想:+0.7%、1-3月期:+1.5%)
・中・7月小売売上高:前年比+10.4%(予想:+10.8%、6月:+11.0%)
・中・7月鉱工業生産:前年比+6.4%(予想:+7.1%、6月:+7.6%)
Powered by フィスコ -
2017年08月14日(月)12時05分
東京午前=円売り地合い、本邦GDPは6四半期連続のプラス
週明けの東京為替市場は、本邦4-6月期GDP・1次速報値が予想を上回る結果となり、先週は北朝鮮への警戒感でリスク回避として買われていた円の売り戻しが優勢となった。一時200円超のマイナスとなっていた日経平均が、香港や韓国などの株式市場が反発したことで下げ幅を縮小したことも、円売りを後押しするものとなった。ドル円は109円近辺から109.45円、ユーロ円が128円後半から129.44円、ポンド円は141円後半から142.42円まで円が弱含んだ。
本邦4-6月期GDP・1次速報値は前期比で+1.0%、前期比年率では+4.0%と6四半期連続のプラス成長となった。欧州通貨は対ドルでも底堅く、先週末に再び1.18ドル台に乗せたユーロドルは1.18ドル前半、ポンドドルも1.30ドル近辺が下支えされた。
先週末に買い戻しの動きとなったオセアニア通貨は、本日もしっかりした値動き。豪ドルは対ドルで0.78ドル後半から0.79ドル前半へ、対円では86円近辺から86.61円まで上昇した。NZドルも対ドルで0.7331ドル、対円では80.10円まで強含んだ。しかし、中国の経済指標が予想を下振れしたことで、結果発表後には伸び悩んだ。
中国7月小売売上高は前年比+10.4%(予想+10.8%)、同鉱工業生産が前年比+6.4%(予想+7.2%)となった。午後のドル円相場も、クロス円の底堅さに下支えされるか。しかしながら、北朝鮮情勢への警戒感は依然として残り、米債利回りも先週末引けから上昇しているとはいえ低い水準に位置している。108円台を売り込んだ向きの買い戻しが出たとしても、日足一目均衡表・転換線が位置する110円手前や売りオーダーが優勢となっている110円台が抵抗となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比164.76円安の19564.98円
日経平均株価指数は、前週末比164.76円安の19564.98円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.38円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月14日(月)10時56分
ハンセン指数スタート0.77%高の27091.77(前日比+208.26)
香港・ハンセン指数は、0.77%高の27091.77(前日比+208.26)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比183.60円安の19546.14円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.37円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月14日(月)10時55分
クロス円の底堅さ続く、ユーロ円は129円半ば
香港や韓国などの株式市場が反発し、日経平均も3桁マイナスながらも落ち着きを見せていることで、クロス円は底堅い値動きとなっている。ユーロ円は129.44円、ポンド円は142.41円まで上値を伸ばした。豪ドル円は86円半ば、NZドル円が80円近辺で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月14日(月)10時52分
ドル・円:株安継続もドルは底堅い動きを続ける
14日午前の東京市場でドル・円は底堅い動き。朝方に109円05銭まで下げたが、顧客筋などのドル買いで109円44銭まで戻した。14日発表された4-6月期国内総生産一次速報値は前期比年率+4.0%で市場予想を大幅に上回ったことから、株価反転が期待されており、リスク回避のドル売りは縮小している。ここまでのドル・円の取引レンジは109円05銭から109円44銭。
ユーロ・円は、128円94銭から129円36銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1817ドルから1.1829ドルで推移している。
■今後のポイント
・109円以下に顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値48.87ドル 安値48.73ドル 直近値48.83ドル
Powered by フィスコ
2017年08月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年08月14日(月)18:15公開トランプ氏の“ご乱心”に市場は過剰反応。今回の「リスクオフ」はホンモノではない!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年08月14日(月)17:48公開「円高の極」終了なら米ドル/円は上昇へ。金と米ドル/円の相関性に注目すると…!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年08月14日(月)15:27公開今年の最安値圏に突入したドル円、底値拾う動きもありゆくえ注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年08月14日(月)10:58公開米CPI受け米利上げ観測後退ドル売り!北朝鮮情勢決めつけずに見るのが大切。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年08月14日(月)07:54公開8月14日(月)■『先週末に加速したリスク回避の円買い・ドル売りの流れの行方』と『北朝鮮を巡る地政学リスク』、そして『主要な株式…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール -
2025年08月22日(金)10時48分公開
米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きは… -
2025年08月22日(金)09時54分公開
今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か? -
2025年08月22日(金)07時01分公開
8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
- 今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)