
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年02月07日(水)のFXニュース(5)
-
2018年02月07日(水)16時13分
豪S&P/ASX200指数は5876.81で取引終了
2月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+43.47、5876.81で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月07日(水)16時13分
豪10年債利回りは上昇、2.843%近辺で推移
2月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.021%の2.843%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月07日(水)16時12分
豪ドルTWI=64.1(+0.2)
豪準備銀行公表(2月7日)の豪ドルTWIは64.1となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2018年02月07日(水)16時05分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、米株安一服も買いは慎重
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想したい。米国株の前週末からの大きな下げは一服し、リスク回避的な円買いは弱まる見通し。ただ、状況を見極めるムードが広がり、材料難のなかドルの買戻しは小幅にとどまりそうだ。
前日の米株式市場で主要3指数は反発し、NYダウは500ドル超高で取引を終えた。それを受けた本日の東京株式市場では日経平均株価が前場に一時約700円高の堅調地合いとなった。前週末からの米国株の大きな下げが一服したことで、リスク回避的な円買いはいったん収束したとみられる。
ただ、米10年債利回りは週明けに2.60%台に低下したが、前日から再び上昇基調となり前週末に付けた2.80%台に水準を切り上げる場面もあった。また、本日午後時点で米株式先物はマイナス圏で推移しており、今晩は株安観測が広がる。金融市場の混乱は安定したとは言い切れず、アジア市場では日本株高にもかかわらずドル・円は弱含んだ。
このため、今晩の海外市場でも引き続き米国の長期金利や株価にらみの展開となりそうだ。金利の上昇を受け株価が軟調地合いとなれば、リスク回避的な円買いが強まり、クロス円の下落がドル・円の値動きに波及するだろう。また、株価がプラス圏を維持しても上昇幅が限定的なら円買いは弱まらず、ドルの戻りは小幅にとどまる見通し。
一方、今晩から明朝にかけてのカプラン米ダラス連銀総裁、ダドリーNY連銀総裁、エバンス米シカゴ連銀総裁による討論会などでの発言も注目される。利上げに積極的な見解は、米長期金利上昇やそれに伴う株安につながる可能性があり、警戒が必要だろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・1月ハリファックス住宅価格(前月比予想:+0.2%、12月:-0.6%)
・19:00 欧州委員会が経済予測公表
・20:00 カプラン米ダラス連銀総裁が討論会参加(独フランクフルト)
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-2.6%)
・22:30 ダドリーNY連銀総裁質疑応答
・24:15 エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加(米経済、金融政策関連)
・03:00 米財務省10年債入札(240億ドル)
・05:00 米・12月消費者信用残高(予想:+200.00億ドル、11月:+279.51億ドル)
・05:00 NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)
・07:20 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(ハワイ)Powered by フィスコ -
2018年02月07日(水)15時57分
独12月鉱工業生産の発表控え、ユーロ円は135.35円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.2395ドル (1.2397/ 1.2371)
ユーロ円 135.35円 (135.85/ 135.10)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月07日(水)15時36分
東京終盤のドル円 朝方からのじり安の流れ継続、一時109.14円
東京終盤のドル円は、朝方からのじり安の流れが続いている。昨日の本邦株価の大幅安を受けたリスク回避の円買いによるドル円の下落は、米株の反発によって巻き戻された。昨日のNYタイムから、本日のオセアニアタイムまで進んだ上昇で、ドル円は109.72円まで水準を回復。しかし、東京タイムは株価上昇が進む中でも円売りは進行しなかった。引けにかけて日経平均株価が上昇幅を縮小したこともあり、円買い戻しが進んだ。足元では109.14円まで本日のレンジ下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月07日(水)15時06分
東京午後=株価の弱含みに、ドル円やクロス円が下押し
東京午後の為替相場は、株価の弱含みを眺め、ドル円やクロス円は鈍い動きながらも下値を広げた。前場に一時700円超高まで反発した日経平均は、35円高の21645円で引け、上げ幅を大きく削った。ダウ平均先物も240ドル安(約1%安)と軟調に推移。ドル円は109.15円、ユーロ円が135.20円、ポンド円が152.37円まで本日のレンジの下限を広げた。また、スイスフラン(CHF)円も117円前半から116円後半に水準を落としている。
欧州通貨は、対ドルでは小幅なレンジ。ユーロドルが1.23ドル後半、ポンドドルが1.39ドル半ばで底堅く推移した。ドル/スイスフラン(CHF)は、0.93CHF半ばのCHF高での値動き。早朝に強含んだオセアニア通貨も、対円や対ドルで上値重く推移。明日朝にはRBNZの政策金利発表が予定され、夕方にもロウRBA総裁の講演が予定されており、それらへの警戒感が売りにつながったか。豪ドル円は85.95円まで下値を広げ、NZドル円が80円割れし、79円後半で弱含み。豪ドル/ドルも0.78ドル後半で伸び悩み、NZドル円が0.7305ドルまで下押しした。
加ドルはオセアニア通貨に連れ安となり、加ドル円が87円前半まで水準を下げた。ドル/加ドルも、1.25加ドル前半で加ドルがじり安となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月07日(水)15時05分
豪ドル・円:対円レートは軟調推移、中国本土株の続落を嫌気した豪ドル売りも
7日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。中国本土株(上海総合指数)は続落していることから、リスク回避的な豪ドル売り・円買いが観測さえている。豪ドル・円は朝方に86円74銭まで買われたが、中国本土株の反落を嫌って豪ドル売りが優勢となった。米ドル・円相場も円高方向に振れており、対円レートの下落を促している。なお、ユーロ・円は135円85銭から135円23銭まで下落している。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円00銭-86円74銭
Powered by フィスコ -
2018年02月07日(水)15時04分
日経平均大引け:前日比35.13円高の21645.37円
日経平均株価指数は、前日比35.13円高の21645.37円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.14円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月07日(水)15時00分
午後まとめ=日経平均が上げ幅縮小し、ドル円やクロス円が下値を広げる
・日経平均は35円高の21645円で引け、上げ幅を大きく吐き出す
・株価軟調にドル円やクロス円は動き鈍くも、下値を広げる
・明日の中銀イベントを控え、オセアニア通貨は弱含み
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月07日(水)14時41分
ドル・円:ドル・円はじり安、日本株が上げ幅縮小
7日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、一時109円21銭まで弱含んだ。日経平均株価は前場で前日比約700円高となっていたが、足元は約200円高に上げ幅を縮小しており、リスク選好の円売りはさらに後退。NYダウ先物も110ドル超下げており、今晩の米株反落への警戒感も広がり始めたようだ。ユーロ・円は135円30銭まで下落している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円21銭から109円72銭。ユーロ・円は135円30銭から135円85銭、ユーロ・ドルは1.2371ドルから1.2393ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月07日(水)14時23分
ドル円109円前半でじり安、NY株先物と日経平均株価弱含み
前場には700円超高まで上昇していた日経平均が120円高まで上げ幅を削り、NY株先物が150ドル前後の下落と軟調に推移。ドル円は109.15円までじり安、ユーロ円が135.25円、ポンド円が152.42円付近と円高方向に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月07日(水)14時07分
ドル円109.21円へ下値を広げる、米債利回り低下と日経平均株価弱含み
ドル円は、米10年債利回りが2.77%台へ低下、日経平均株価が21801円まで弱含んでいることで109.21円まで下値を広げた。クロス円は、ユーロ円が135.33円付近、ポンド円が152円半ばでじり安。豪ドル円が86.08円、NZドル円は79.84円まで下押し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月07日(水)13時58分
ドル円109.24円までじり安、米10年債利回りは2.77%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.77%台へ低下、日経平均株価が22000円を割り込み、上げ幅を200円高まで縮小していることで、109.24円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月07日(水)13時53分
NZドルTWI=75.0
NZ準備銀行公表(2月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。
Powered by フィスコ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
- 【速報】米・3月景気先行指数は予想下回り―0.7%(04/21(月) 23:00)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)