■仮想通貨の送金は「ガラス張り」
ビットコイン(BTC)などの仮想通貨はガラス張りだ。「どこからどこへ、いくら送金されたのか」は、ブロックチェーンに残された記録を見れば一目瞭然となる。
「だったら、コインチェックから消えたNEM(XEM)の行方もわかるのでは?」と思う人も多いだろう。なぜ、XEMを不正に受領した人が判明しないのだろうか?
【参考記事】
●コインチェック事件は全額返金で一転解決!? 消えた580億円分の仮想通貨NEMどうなる?
●【超初級】 ビットコイン・仮想通貨入門(4) ブロックチェーンって結局、何なの!?
ちょうどいいきっかけなので、コインチェック事件を考えながら、仮想通貨のブロックチェーンやウォレットアドレスの特徴を見ていこう。
「コインチェックからNEM(XEM)が不正送金されたのでは?」とのウワサは、コインチェックが記者会見を行なう前からSNSでささやかれていた。ブロックチェーン上に不審な送金の履歴が残されていたからだ。

■ブロックチェーンの記録は誰でも見られる
仮想通貨の送金履歴(トランザクション)はすべて、インターネットに接続さえできれば誰でも見られる。
送金履歴を知りたい仮想通貨の名前と「blockchain explorer」という単語を組み合わせるなどして検索すると、その仮想通貨のブロックチェーンを閲覧できるページが見つかるはずだ。

(出所:blockexplorer.com)
仮想通貨のウォレットには、それぞれ固有のアドレスがついている。検索窓に知りたいウォレットアドレスを入力すると、そのウォレットで過去にどんな入出金があったかを閲覧できる。ただし、ウォレットの中身は公開されていても、「そのウォレットの持ち主が誰か」は非公開だ。
つまり、「通帳は見られるけれど、その持ち主はわからない」ということだ。
【ブロックチェーンの記録からわかること】
・過去のすべての送金
・ウォレットごとの残高
・ウォレットごとの過去の送金履歴(金額、時間、送金先、送金元)
【ブロックチェーンの記録からはわからないこと】
・ウォレットの持ち主
すべての口座の預金通帳は公開されているが、その口座の持ち主が誰かはわからない――ビットコインなどのブロックチェーンはそんなイメージだ。
しかし、ブロックチェーンの履歴を見ていると、ウォレットに名前(タグ)がついていることがある。たとえば下図だが、これには内部告発情報などを暴露してメディアを騒がせた「WikiLeaks(ウィキリークス)」のタグが付されている。

ウォレットの持ち主や第三者などが申請し、承認されると、このように持ち主を示すタグやリンク先のURLが表示される。仮想通貨を決済に利用する企業や募金用のウォレットなどに利用されることが多いようだ。
ブロックチェーンの履歴を見ることで、先日のコインチェック事件…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)