【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年02月24日(土)のFXニュース(2)
-
2018年02月24日(土)08時37分
NY市場動向(取引終了):ダウ347.51ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25309.99 +347.51 +1.39% 25313.91 25028.73 28 2
*ナスダック 7337.39 +127.31 +1.77% 7337.83 7232.50 1773 610
*S&P500 2747.30 +43.34 +1.60% 2747.76 2713.74 471 31
*SOX指数 1351.09 +29.00 +2.19%
*225先物 21990 大証比 +80 +0.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.89 +0.14 +0.13% 107.13 106.51
*ユーロ・ドル 1.2295 -0.0035 -0.28% 1.2337 1.2280
*ユーロ・円 131.41 -0.23 -0.17% 131.85 130.94
*ドル指数 89.88 +0.14 +0.16% 90.06 89.76【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.24 -0.01 2.25 2.22
*10年債利回り 2.87 -0.05 2.94 2.86
*30年債利回り 3.16 -0.05 3.22 3.15
*日米金利差 2.81 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.55 +0.78 +1.24% 63.73 62.33
*金先物 1330.3 -2.4 -0.18% 1334.2 1327.7
*銅先物 323.3 -2.8 -0.87% 325.5 321.2
*CRB商品指数 195.99 +0.72 +0.37% 196.28 195.04【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7244.41 -7.98 -0.11% 7262.05 7220.81 37 62
*独DAX 12483.79 +21.88 +0.18% 12513.32 12431.94 16 14
*仏CAC40 5317.37 +8.14 +0.15% 5322.35 5292.70 21 19Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)08時35分
【IMM】円売り持ち前週から減少:来週注目はパウエルFRB議長の議会証言
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から減少したものの、依然過去最大の水準に近い。市場はいまだに円の売り持ちに傾いており、3月期末に向けた本邦企業のレパトリに絡んだ円買いが強まると、円の上昇に勢いがつく可能性もある。
来週は、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の証言に注目が集まる。米国経済では、10−12月期の国内総生産(GDP)改定値や、全米の製造業活動を示すISM製造業指数の2月分、FOMCがインフレ判断で注視している燃料やエネルギーを除いたPCEコアの1月分が相場材料となる。
パウエルFRB議長は米下院金融委員会で半期に一度の議会証言を、ワシントン時間27日午前10時から開始。米FRBは今週、イエレン議長が率いるFOMCとしては最後となった1月30−31日に開催された会合の議事録を公表。議事録では、多くのメンバーが12月FOMC以降、国内総生産(GDP)の成長見通しを引き上げたことが明らかになった。減税の影響で短期的に成長が押し上げられると見ている。また、メンバーは短期的な成長見通しの強まりが、政策金利であるFF金利誘導目標の緩やかな上昇の確率を高めるという見解で合意した。
12月時点での利上げ予測が年3回であったことから、見通しが引き上げられた場合、4回の利上げの思惑も浮上。一方、ブラード・セントルイス連銀総裁は4回の利上げは多すぎるとの見解を示したほか、インフレ圧力が依然弱いとの判断から2回の利上げにとどまると見るメンバーもいる。昨年まで、FOMCは経済や金利見通しで市場よりも楽観的だった。本年は昨年までの傾向から転換。市場の一部は5回の利上げも可能だと見ている。
FRBは半期に一度議会に提出する金融報告の中でも、米国の強い経済が一段と緩やかな利上げを正当化するとの見方。ほとんどの政策当局者はインフレが本年2%まで上昇すると予想していることを明らかにした。労働市場も引き続き強まるとの見方で、「もし、深刻な労働者不足となれば、賃金の伸びは一段と強まる可能性がある」とした。
議長の証言でも、経済に楽観的な見方が示され、緩やかな利上げ軌道を支援する内容が予想される。1月FOMCは株式市場混乱の前に開催された。このため、パウエルFRB議長の証言で、市場の混乱の見方、経済に与える影響の判断などを探る。パウエルFRB新議長のもと、年内の利上げが3回または4回になるかどうかが今後の協議の焦点になると見られている。
■来週の主な注目イベント
●米国
26日:ブラード・セントルイス連銀総裁の講演(米国経済、金融政策)、クウォールズFRB副議長が米国経済判断
27日:パウエルFRB議長、米下院金融委員会で半期に一度の議会証言
イエレン前FRB議長とバーナンキ元FRB議長が会談(米ブルッキ
ングス研究所)
28日:米GDP(10−12月、改定値):予想前期比年率2.5%(速報値+2.6%)
3月
1日:2月ISM製造業景況指数:予想58.7、1月59.1、1月PCEコア:予想前年比1.5%(12月1.5%)●欧州
26日:メルケル独首相率いるCDU、党大会で連立協定を採決●地政学的リスク
北朝鮮
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円売り持ち:- 108,338(2/20)←円売り持ち:- 115,509(2/13)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+126,126(2/20)←ユーロ買い持ち:+127,289(2/13)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+7,803(2/20)←ポンド買い持ち:+14,940(2/13)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-15,788(2/20)←スイスフラン売り持ち:-19,925(2/13)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+23,127(2/20)←加ドル買い持ち:+32,529(2/13)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:+11,875(2/20)←豪ドル買い持ち:+9,081(2/13)Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)08時34分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%安、対ユーロ0.17%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.89円 +0.14円 +0.13% 106.75円
*ユーロ・円 131.41円 -0.23円 -0.17% 131.64円
*ポンド・円 149.36円 +0.38円 +0.25% 148.98円
*スイス・円 114.19円 -0.25円 -0.22% 114.44円
*豪ドル・円 83.83円 +0.07円 +0.08% 83.76円
*NZドル・円 78.05円 -0.32円 -0.41% 78.37円
*カナダ・円 84.62円 +0.59円 +0.70% 84.03円
*南アランド・円 9.25円 +0.09円 +0.96% 9.16円
*メキシコペソ・円 5.76円 +0.02円 +0.42% 5.74円
*トルコリラ・円 28.21円 +0.00円 +0.01% 28.21円
*韓国ウォン・円 9.93円 +0.05円 +0.49% 9.88円
*台湾ドル・円 3.65円 +0.00円 +0.11% 3.65円
*シンガポールドル・円 81.00円 +0.07円 +0.09% 80.93円
*香港ドル・円 13.56円 -0.09円 -0.65% 13.64円
*ロシアルーブル・円 1.90円 +0.01円 +0.72% 1.89円
*ブラジルレアル・円 33.00円 +0.17円 +0.50% 32.83円
*タイバーツ・円 3.40円 +0.01円 +0.37% 3.39円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.15% 115.51円 105.55円 112.69円
*ユーロ・円 -2.86% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -1.89% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -1.29% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -4.77% 90.31円 81.49円 88.03円
*NZドル・円 -2.36% 83.91円 75.68円 79.94円
*カナダ・円 -5.62% 91.64円 80.57円 89.66円
*南アランド・円 +2.41% 9.28円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +0.61% 6.43円 5.57円 5.73円
*トルコリラ・円 -4.90% 32.39円 28.02円 29.66円
*韓国ウォン・円 -6.02% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.64% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.91% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -5.86% 14.87円 13.50円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -2.54% 2.02円 1.81円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -3.00% 36.95円 32.32円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.61% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)08時22分
NY金先物は弱含み、米国株の大幅続伸などを嫌気
COMEX金4月限終値:1330.30↓2.40
23日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−2.40ドルの1オンス=1330.30ドルで取引終了。主要通貨に対するドル売りは一服していることや米国株の続伸を受けて安全逃避の買いは縮小した。米長期金利は低下したが、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げ継続の方針を変更していないことから、米長期金利のさらなる低下を期待した金買いは増えていないようだ。
・NY原油先物:続伸、需給関係の改善が引き続き買い材料に
NYMEX原油4月限終値:63.55 ↑0.78
23日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.78ドルの63.55ドルで取引を終えた。原油在庫の減少によって需給関係の改善が期待されていることが引き続き買い材料となった。主要通貨に対するドル売りは一服したが、NYダウの大幅続伸や米長期金利が低下したことも好感されたようだ。
なお、トランプ米大統領は鉄鋼輸入に24%の関税を課すことを検討していると一部で報じられたが、米国内で鉄鋼などの生産が増える可能性があることは原油先物相場に対する支援材料になるとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)08時09分
NY金先物は弱含み、米国株の大幅続伸などが嫌気される
COMEX金4月限終値:1330.30↓2.40
23日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−2.40ドルの1オンス=1330.30ドルで取引終了。主要通貨に対するドル売りは一服していることや米国株の続伸を受けて安全逃避の買いは縮小した。米長期金利は低下したが、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げ継続の方針を変更していないことから、米長期金利のさらなる低下を期待した金買いは増えていないようだ。
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)08時07分
NY原油先物は続伸、需給関係の改善が引き続き買い材料に
NYMEX原油4月限終値:63.55 ↑0.78
23日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.78ドルの63.55ドルで取引を終えた。原油在庫の減少によって需給関係のさらなる改善が期待されていることが引き続き買い材料となった。主要通貨に対するドル売りは一服したが、NYダウの大幅続伸や米長期金利が低下したことも好感されたようだ。
なお、トランプ米大統領は鉄鋼輸入に24%の関税を課すことを検討していると一部で報じられたが、米国内で鉄鋼などの生産が増える可能性があることは原油先物相場に対数R支援材料になるとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)07時12分
2月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円51銭まで下落後、106円94銭まで上昇し106円80銭で引けた。
トランプ大統領の保守政治活動会議(CPAC)での保護主義的な演説内容、米国債利回りの低下を受けて一時ドル売りが優勢となった。その後、株式相場の回復を好感しリスク選好のドル買い・円売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.2318ドルから1.2285ドルまで下落し1.2295ドルて引けた。クーレ欧州中央銀行(ECB)理事が速やかな金融正常化に消極的な姿勢を見せたためユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は、131円46銭から130円94銭のレンジ内で上下に振れた。ロンドンフィキシングに向けて円買いが優勢となったが、その後、株式相場の回復に連れて円の売戻が再燃した。
ポンド・ドルは、1.4005ドルまで上昇後、1.3960ドルへ反落。
ドル・スイスは、0.9374フランから0.9349フランでレンジ取引に終始した。
23日のNY原油は続伸。22日に発表された米週次統計で原油在庫が減少したことを背景に、需給改善期待が引き続き買い材料となった。
[経済指標]
・カナダ・1月消費者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.5%、12月:+1.9%)
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)06時49分
関係筋、「トランプ米大統領、鉄鋼輸入に24%の関税を検討」
関係筋によると、トランプ米大統領は鉄鋼輸入に24%の関税を検討しているという。
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)06時12分
NY外為:引けにかけドル・円寄り付き水準に回復、ダウ上げ幅拡大、307ドル高
NY外為市場引けにかけ、リスク警戒感を受けた円買いが後退した。ドル・円は106円51銭の安値から寄り付き水準近くの106円85銭まで反発。ユーロ・円は130円94銭まで下落し、2017年9月まで下落したのち、131円43銭まで反発した。
ダウ平均株価は引け間際に上げ幅を拡大。316ドル高で推移。米10年債利回りは2.87%の低水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)06時01分
NY為替・23日=ドル円下落、北朝鮮制裁と米10年債利回り低下
NYタイムの為替市場のドル円は、米10年債利回りが2.86%台まで低下したこと、トランプ米政権による北朝鮮への大規模な制裁措置の発表を受けて106.51円まで下落した。しかし、米主要株式3指数が堅調に推移したことで下値は限定的だった。
ユーロドルは、米10年債利回りの低下を受けて1.2318ドル前後まで強含みに推移したものの、3月4日のイタリアの総選挙でハング・パーラメントへの警戒感が高まったことで伸び悩んだ。ユーロ円は130.94円まで下落。ポンドドルは、1.3905ドルから1.4005ドル、ポンド円は148.65円から149.48円前後まで上昇した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、債券・株式市場の混乱が沈静化しつつあることで、市場のリスク回避姿勢の後退から0.9374CHFまでCHF安推移。CHF円は113.79円まで下落した。オセアニア通貨は軟調。豪ドル/ドルは0.7804ドル、豪ドル円は昨年6月15以来の安値83.27円、NZドル/ドルは0.7271ドル、NZドル円は77.65円まで下落した。
ドル/加ドルは、カナダの1月のコア消費者物価指数が前年比+1.8%(12月+1.6%)だったことで1.2621加ドルまで加ドル高。加ドル円は84.61円まで上昇した。
南ア・ランド(ZAR)は、南アのラマポーザ新政権が25-26日の与党アフリカ民族会議党大会後に内閣改造を発表するとの観測から堅調。対円で9.25円、対ドルで11.54ZARまでZAR高に推移した。6時現在、ドル円は106.90円、ユーロドルは1.2292ドル、ユーロ円は131.40円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)05時53分
【ディーラー発】ドル円クロス円、買い戻し優勢(NY午後)
ドル円は、米債利回りの低下が一服するとNYダウや日経先物の上げ幅拡大を支えに買い戻し優勢となり106円84銭付近まで反発。クロス円もユーロ円が131円41銭付近まで値を戻し午前の下げ幅を埋めたほか、豪ドル円は原油価格の底堅い動きにも後押しされ83円72銭付近まで反転上昇している。一方、ユーロドルは1.2300前後で方向感なくポジション調整主体の動きとなっている。5時53分現在、ドル円106.810-820、ユーロ円131.373-393、ユーロドル1.22994-002で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月24日(土)05時46分
大証ナイト終値21990円、通常取引終値比80円高
大証ナイト終値21990円、通常取引終値比80円高
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)05時29分
ダウ平均は一時300ドル高、ドル円は106.73円前後で強含み
ドル円は、ダウ平均が前日比300ドル超の上昇となったことで、106.73円前後で強含み。ユーロドルは1.2304ドル前後、ユーロ円は131.30円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)05時08分
ダウ平均は+280ドル、ドル円は106.72円前後まで強含み
ドル円は、ダウ平均が前日比280ドル超の上昇となったことで、106.72円前後まで強含み。ユーロドルは1.2300ドル前後、ユーロ円は131.25円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)04時34分
NY市場動向(午後2時台):ダウ140ドル高、原油先物0.61ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25102.27 +139.79 +0.56% 25165.59 25028.73 25 5
*ナスダック 7283.04 +72.95 +1.01% 7286.83 7232.50 1486 754
*S&P500 2727.12 +23.16 +0.86% 2730.15 2713.74 407 97
*SOX指数 1340.00 +17.91 +1.35%
*225先物 21890 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.65 -0.10 -0.09% 106.94 106.51
*ユーロ・ドル 1.2295 -0.0035 -0.28% 1.2320 1.2285
*ユーロ・円 131.13 -0.51 -0.39% 131.66 130.94
*ドル指数 89.89 +0.15 +0.17% 90.06 89.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.23 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.86 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.81 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.38 +0.61 +0.97% 63.73 62.33
*金先物 1330.80 -2.00 -0.14% 1334.20 1327.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7244.41 -7.98 -0.11% 7262.05 7220.81 37 62
*独DAX 12483.79 +21.88 +0.18% 12513.32 12431.94 16 14
*仏CAC40 5317.37 +8.14 +0.15% 5322.35 5292.70 21 19Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き(01/14(火) 04:06)
- [NEW!]NY外為:BTC続落、一時9万ドル割れ、JPMダイモンCEOがBTCに本質的な価値ないとの見解示す(01/14(火) 03:54)
- 欧州主要株式指数、続落(01/14(火) 02:55)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ97ドル高、原油先物2.49ドル高(01/14(火) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 買い戻し(01/14(火) 02:06)
- NY外為:ドル買い優勢、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:45)
- 【速報】米10年債利回り4.8%まで上昇、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:29)
- 【速報】ドル・円157.55円、ドル堅調、米・12月NY連銀1年インフレ期待が11月から小幅上昇(01/14(火) 01:07)
- 【速報】米・12月NY連銀1年インフレ期待:3%(予想3.02%、11月+2.97%)(01/14(火) 01:03)
- NY外為:ドル買い再開、米長期金利上昇(01/14(火) 00:56)
- 【速報】ユーロ・ドル再び1.02ドル割れ(01/14(火) 00:37)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物1.15ドル高(01/14(火) 00:32)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(01/14(火) 00:05)
- NY外為:円は堅調、リスクオフ(01/13(月) 23:39)
- 【NY為替オープニング】米利下げ見送り観測にドル続伸、NY連銀インフレ期待動向に注目(01/13(月) 23:22)
- 【速報】米10年債利回りは一時4.798%、23年10月来で最高(01/13(月) 22:45)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/13(月) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(01/13(月) 22:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… -
2025年01月10日(金)16時06分公開
米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!202… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)