
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年02月24日(土)のFXニュース(1)
-
2018年02月24日(土)03時35分
[通貨オプション] 変動率低下、週末でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。週末要因やレンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが一段と後退し、2週間ぶり最小水準となった。
■変動率
・1カ月物9.58%⇒8.94%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.96%⇒8.61%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.97%⇒8.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.00%⇒8.87%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.41%⇒+1.23%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.43%⇒+1.32%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.56%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.69%⇒+1.64%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)02時38分
ドル円は106.58円前後で弱含み、米10年債利回りは2.86%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.86%台へ低下していることで106.58円前後で弱含み。
ゲーツ米元国防長官に有罪判決が下される可能性、と報じられている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ190ドル高、原油先物0.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25152.53 +190.05 +0.76% 25165.59 25028.73 28 2
*ナスダック 7278.34 +68.26 +0.95% 7278.34 7232.50 1334 838
*S&P500 2725.68 +21.72 +0.80% 2727.02 2713.74 434 69
*SOX指数 1340.06 +17.97 +1.36%
*225先物 21910 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.63 -0.12 -0.11% 106.94 106.51
*ユーロ・ドル 1.2300 -0.0030 -0.24% 1.2320 1.2285
*ユーロ・円 131.15 -0.49 -0.37% 131.66 130.94
*ドル指数 89.87 +0.13 +0.14% 90.06 89.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.23 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.87 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.56 +0.79 +1.26% 63.60 62.33
*金先物 1330.70 -2.00 -0.15% 1334.20 1327.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7244.41 -7.98 -0.11% 7262.05 7220.81 37 62
*独DAX 12483.79 +21.88 +0.18% 12513.32 12431.94 16 14
*仏CAC40 5317.37 +8.14 +0.15% 5322.35 5292.70 21 19Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)01時39分
【ディーラー発】ドル円、昨日安値下抜ける(NY午前)
ドル円は、米債利回り低下に伴ったドル売りに加え、ロンドンフィックスに持ち込まれた円買いにより昨日安値を下抜け106円50銭付近まで下落。クロス円ではユーロ円が131円を一気に割り込み、豪ドル円は83円25銭付近まで下押しした。また、加・消費者物価指数の強い結果を受けカナダ円は84円58銭付近まで急騰するも、その後は売りに押され上げ幅を消している。一方、欧州午後に急落したポンドは反発し対ドルで一時1.40台を回復する場面がみられた。1時39分現在、ドル円106.691-701、ユーロ円131.134-154、ユーロドル1.22910-918で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月24日(土)01時38分
ドル円は106.65円前後、ダウ平均は堅調推移
ドル円は、106.51円まで下落後に106.65円前後で下げ渋る展開。米10年債利回りが2.87%台まで低下していることで、ダウ平均は25100ドル台で堅調に推移しており、ドルを支援している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)01時34分
NY外為:ドル・円安値更新、米10年債利回り2.9%割れ
NY外為市場でドル・円は106円90銭から106円51銭まで下落、19日来の安値を更新した。米債利回りの低下に伴いドル売りが優勢となった。米10年債利回りは2.9%を割りこみ2.87%まで低下。また、ユーロ・円も131円46銭から130円94銭まで下落し、昨年9月以降の安値を更新した。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時20分現在150ドル高で堅調に推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)01時16分
LDNFIX=ドル円 一時106.51円まで下落、米10年債利回りは2.87%付近へ低下
ロンドンフィックスにかけては、ドル円は米10年債利回りが2.87%付近まで低下したことで、106.51円まで下落した。しかしながら、米主要株式3指数が堅調に推移したことで、下値は限定的だった。ユーロドルは、米10年債利回りの低下を受けて、1.2318ドル前後まで強含みに推移。ユーロ円は130.94円まで下落した。
ポンドドルは、1.3905ドルから1.4005ドルまで上昇。ポンド円は148.65円から149.48円前後まで上昇した後、148.90円前後まで反落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、債券・株式市場の混乱が沈静化しつつあることで、市場のリスク回避姿勢後退から0.9374CHFまでCHF安に推移。CHF円は113.79円まで下落した。オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7804ドル、豪ドル円は83.27円、NZドル/ドルは0.7271ドル、NZドル円は77.65円まで下落した。
ドル/加ドルは、カナダの1月コア消費者物価指数が前年比+1.8%(12月+1.6%)だったことで1.2621加ドルまで加ドル高に推移した。加ドル円は84.61円まで上昇後、83.99円前後まで反落した。南ア・ランド(ZAR)は、今週発表された南アフリカの財政赤字削減策への期待感から堅調。対円で9.25円、対ドルで11.54ZAR付近までZAR高に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)00時59分
ユーロ円 130.94円まで下げ幅拡大、ドル円は106.51円まで
ユーロ円は一時130.94円、ドル円は106.51円まで下げ幅拡大。豪ドル円は83.27円、NZドル円は77.65円、スイスフラン(CHF)円は113.79円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)00時57分
ドル円・クロス円の円買い継続、ユーロ円は一時131円割れ
現在の推移(レンジ)
ドル円 106.58円 (107.13 / 106.51)
ユーロドル 1.2295ドル (1.2337 / 1.2280)
ユーロ円 131.04円 (131.85 / 130.94)
ポンド円 148.95円 (149.52 / 148.65)
スイスフラン(CHF)円 113.84円 (114.63 / 113.79)
豪ドル円 83.33円 (83.86 / 83.27)
NZドル円 77.69円 (78.42 / 77.65)
加ドル円 84.03円 (84.60 / 83.96)
南ア・ランド(ZAR)円 9.20円 (9.25 / 9.14)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)00時51分
ドル円 106.57円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは2.87%付近へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.87%付近へ低下していることで106.57円まで下げ幅拡大。ユーロ円は131.04円、豪ドル円は83.34円、NZドル円は77.69円、スイスフラン(CHF)円は113.92円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月24日(土)00時33分
NY市場動向(午前10時台):ダウ90ドル高、原油先物0.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25052.64 +90.16 +0.36% 25165.59 25050.51 26 4
*ナスダック 7240.59 +30.51 +0.42% 7265.80 7240.59 1271 775
*S&P500 2718.39 +14.43 +0.53% 2723.50 2715.68 380 120
*SOX指数 1334.55 +12.46 +0.94%
*225先物 21820 大証比 -90 -0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.67 -0.08 -0.07% 106.94 106.68
*ユーロ・ドル 1.2314 -0.0016 -0.13% 1.2320 1.2287
*ユーロ・円 131.35 -0.29 -0.22% 131.66 131.24
*ドル指数 89.79 +0.05 +0.06% 90.06 89.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.23 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.17 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.83 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.94 +0.17 +0.27% 62.99 62.33
*金先物 1330.10 -2.6 -0.20% 1334.20 1327.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7233.59 -18.80 -0.26% 7262.05 7223.22 29 70
*独DAX 12476.25 +14.34 +0.12% 12513.32 12431.94 13 17
*仏CAC40 5309.45 +0.22 +0.00% 5316.22 5292.70 21 18Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)00時27分
米下院金融委員会、パウエルFRB議長による議会証言27日に前倒し
米下院金融委員会は、パウエルFRB議長による半期に一度の議会証言の日時が当初予定の28日から27日に前倒し、米国東部時間27日午前10時から開始すると発表。
Powered by フィスコ -
2018年02月24日(土)00時21分
ドル円 106.64円まで弱含み、米10年債利回りは2.88%割れ
ドル円は、米10年債利回りが2.88%を割り込んだことで106.64円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.2315ドル前後、ユーロ円は131.35円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)