
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年02月26日(月)のFXニュース(1)
-
2018年02月26日(月)09時20分
欧州通貨上値重い、ユーロドルは1.2283ドル前後
欧州通貨はオセアニア時間にはクロス円の上昇で底堅く推移していたが、東京時間に入るとドルが全体的に堅調なこともあり、欧州通貨はじり安になっている。ユーロドルはオセアニア時間に1.2302ドルまで上昇後1.2280ドルまで下落し、ポンドドルも1.3964ドルまで下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月26日(月)09時10分
日経平均は300円超える上昇、ドル円は107.05円近辺で小動き
米主要株価3指数が堅調だった流れを受けて、日経平均は300円を超える上げ幅を見せている。ドル円は107.05円近辺で小動きで、株価の上昇がドル円を底堅くはさせているが、大きく買い上げる地合いでもない。ユーロ円は131.50円近辺、豪ドル円は83.88円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月26日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比241.86円高の22134.64円
日経平均株価指数前場は、前週末比241.86円高の22134.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は347.51ドル高の25309.99。
東京外国為替市場、ドル・円は9時01分現在、107.04円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月26日(月)08時49分
ドル・円は107円を挟んだ水準で推移か、引き続き日経平均株価の動向を注視する展開
23日のドル・円相場は、東京市場では106円66銭から107円13銭まで反発。欧米市場でドルは107円13銭から106円51銭まで反落し、106円85銭で取引を終えた。
本日26日のドル・円は、107円を挟んだ水準で推移か。材料不足で全体的に動意に乏しい中、日経平均株価の動きなどを眺め106円台後半から107円台にかけての水準でのレンジ内取引が予想される。
新規材料難で方向感にかける中、前週末のドルの買い戻しの動きを引き継ぎ、ドル買い・円売りの動きがやや優勢となっている。ただ、年度末を控えて日本企業によるレパトリエーションに伴う円買い需要が膨らむとの思惑や、日本の投資家による外国債券売りが増えるとの見方はドルの上値を抑えているもよう。
今週は27日にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控えているほか、2017年10−12月第四半期の実質GDP(改定値)や米個人消費支出(PCE)物価指数の発表が予定されている。来週も米雇用統計などの注目材料が目白押しだけに、市場では様子見姿勢が一段と強まっている。本日の東京市場は日経平均株価の動向を見極める展開となりそうだが、主に107円を挟んだ水準で底堅く推移する展開となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2018年02月26日(月)08時20分
ドル円ストップロスをつけた後は再び107円割れまで緩む
ドル円はオセアニア時間で107.20円のストップロスをつけて、一時107.27円まで上昇した。しかしストップロスをつけた後は小緩み、再び107円を割り込み106.98円前後で取引されている。ユーロドルは1.2293ドル前後、ポンドドルは1.3970ドル近辺で小動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月26日(月)08時08分
円建てCME先物は13日の225先物比155円高の22065円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比155円高の22065円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円90銭台、ユーロ・円は131円40銭台。
Powered by フィスコ -
2018年02月26日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円はもみ合いか、依然IMM筋は円ショートが多い
NYタイムの為替市場のドル円は、米10年債利回りが2.86%台まで低下したこと、トランプ米政権による北朝鮮への大規模な制裁措置の発表を受けて106.51円まで下落した。しかし、米主要株式3指数が堅調に推移したことで下値は限定的だった。
ユーロドルは、米10年債利回りの低下を受けて1.2318ドル前後まで強含みに推移したものの伸び悩んだ。ユーロ円は130.94円まで下落。ポンドドルは、1.3905ドルから1.4005ドル、ポンド円は148.65円から149.48円前後まで上昇した。本日の東京為替市場のドル円は、106円後半から107円半ばまでのレンジで推移か。本日のオセアニア時間からドル円、クロス円ともに堅調に推移し、ストップロスを巻き込んで金曜日の高値を更新した。米株が堅調だったことで日経平均も上昇が予想され、株価の上昇がドル円の下値を止めるだろう。しかし先週を振り返ると107円後半は上値が重く、商品先物取引委員会(CFTC)が発表するシカゴIMM先物市場での主要な先物のポジション状況も、円のネットショートが若干減少しているが依然ショートが多く、投機的な円ショートが切れるまでは、上値が抑えられるだろう。他にもトランプ米大統領が議会に提出した経済報告では、米貿易赤字に強い不満が表され、「為替レートの調整が重要な一つの機能」との文言があり、ドル安を容認するリスクがあることも上値を限定的にさせるだろう。また冬季オリンピックも終わり、北朝鮮情勢にも再び注目が集まりそうだ。
オーダーは、上値は107.20円のストップロス買いがオセアニア市場でついたため、107.30円から売りが優勢になっている。下値は金曜日の安値の下106円半ばからは断続的に買いがあり、特に106.00円、105.00円のような節目にはアマウントが大きくなっている。また本日のNYカットで107.00円に大きなオプションがあることで、107.00円を中心にガンマプレーの売り買いも予想される。欧州通貨は今週末に控えるイタリアの総選挙でハング・パーラメントへの警戒感があるため、積極的な買いしかけは難しいか。オーダーも下値は1.22ドル半ばには買い、上値も1.23ドル半ば、1.24ドル台は売りやオプションオーダーも多くあるため、レンジ内で取引されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月26日(月)07時59分
【経済指標予測AIによる今週のドル円予想】
(2/26-3/2)
・ドル円計測実績値 106.89(2/23)
・予測値 106.98・レンジ105.50 - 108.63(円安確率50.58%)_
米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策に関する当面の方針を見極める展開。28日に
はパウエルFRB議長が下院金融委員会で半期に一度の証言を行う。経済の現状認識やそ
れに基づく金融政策などについての見解を述べるとみられ、利上げペース加速の可能
性について言及した場合、ドル買いが活発となろう。「Scorobo@ for Fintech」とは、テクノスデータサイエンス・エンジニアリングが構
築した独自アルゴリズム搭載の人工知能(AI)製品Scorobo(スコロボ)とフィスコの経
験豊富なアナリストにより考え出された数十にも亘る株式投資ロジック、1,000以上に
及ぶ株式市場指数、全上場企業の各種情報を用いた人工知能エンジン。_Powered by フィスコ -
2018年02月26日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存期間5年超10年以下)(日本銀行)
<海外>
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:30 ブ・海外直接投資(1月) 54憶700万ドル
22:30 ブ・経常収支(1月) -49憶8100万ドル -34億2700万ドル
24:00 米・新築住宅販売件数(1月) 65.0万戸 62.5万戸
27:00 ブ・貿易収支(週次)(2月25日まで1カ月間) 8億800万ドル米・セントルイス連銀総裁が講演
独・メルケル首相率いるCDUが党大会で連立協定を採決Powered by フィスコ -
2018年02月26日(月)06時39分
シドニー市場は、ドル円・クロス円堅調にオープン
月曜のシドニー市場はドル円、クロス円ともに堅調にスタートしている。金曜のドル円はNY市場は106円後半で引けたが、シドニー時間は小幅に上がり107.10円前後で取引されている。ユーロ円は131.68円前後、ポンド円は149.80円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年02月26日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月26日(月)17:35公開米ドル/円は再び105円台試すと100円も視野!?ビットコインは米国株の先行指標になる?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年02月26日(月)15:44公開FRB報告書は引き締め不安を解放、ドル円頭重いが新議長の証言待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月26日(月)09:54公開パウエルFRB新議長議会証言に注目!特に27日24時~下院での証言が重要。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月26日(月)07:59公開2月26日(月)■『ドルの方向性』と『パウエル新FRB議長体制への思惑(27日及び1日に議会証言)』、そして『米国の長期金利の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年06月12日(木)15時17分公開
乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)