
2018年02月27日(火)のFXニュース(3)
-
2018年02月27日(火)10時00分
ドル円じり安、日経平均は200円近い上げ幅
本日も米株の上昇に後押しされ日経平均は200円近い上げ幅を見せている。ドル円は株価の上昇には反応薄で、東京仲値後もじり安で106.80円近辺で取引されている。ユーロ円は131.75円前後、ポンド円は149.25円近辺で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)09時14分
日経平均寄り付き:前日比238.04円高の22391.67円
日経平均株価指数前場は、前日比238.04円高の22391.67円で寄り付いた。
ダウ平均終値は399.28ドル高の25709.27。
東京外国為替市場、ドル・円は2月27日9時13分現在、106.99円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)09時14分
欧州通貨は堅調、ドル円は107.00円前後でもみ合い
東京市場は欧州通貨がじり高になっている。ユーロドルは1.2328ドル、ポンドドルは1.3975ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9377CHFまで欧州通貨買い・ドル売りになっている。ドル円は107.00円前後でもみ合い、東京仲値までドル円は一方向に下がるのは難しいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)09時10分
ムニューシン米財務長官は短期のドルに言及せず、長期にはドル高が国益に叶う
ムニューシン米財務長官はカリフォルニア州、ビバリーヒルズでの講演で、ドルは自由市場によって価値が決定されるべきだとの見解を示した。我々はドルに影響を与えるような政策方針を設定しないと言及。今までのように短期的なドルに関しては触れなかった。加えて、長期的に、強いドルは米国の国益に叶うとした。ムニューシン米財務長官は就任以降、繰り返してきた為替に関しての発言を変更。米国が貿易競争で有利となるようなドル安誘導をしていないことを暗に主張した。
ムニューシン財務長官は今まで、「短期的にドル安は貿易を支援し、長期的にはドル高は強い経済を反映する」と言及してきた。ルービン財務長官以来、伝統的となっていた「強いドルは米国の国益に叶う」との文言を使用しなかったため、市場では米国政府がドル安政策に転じたとの思惑も生じ、ドルはトランプ政権発足以降、金利の上昇にもかかわらず下落基調にあった。ムニューシン米財務長官はまた、本年1月25日にスイス、ダボスの世界経済フォーラムでもドル安が貿易を支援すると発言したとの報道も貿易赤字是正を目指すトランプ政権がドル安政策をとっているとの思惑を裏付ける形となった。
一時のようなドル売りの勢いはないが、上限も限定的な状況が続いている。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル新議長はワシントン27日に下院金融サービス委員会で議長就任後はじめての半期議会証言を予定している。FOMC議事録と同じく経済に楽観的で、さらなる緩やかな利上げを示唆する発言を織り込む買いにドルの上昇が予想される。
Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)08時47分
ドル・円は主に107円台前半で推移か、米FRB議長の議会証言前で様子見姿勢
26日のドル・円相場は、東京市場では107円20銭から106円38銭まで下落。欧米市場でドルは106円55銭から107円07銭まで反発し、106円92銭で取引を終えた。
本日27日のドル・円は、主に107円台前半で推移か。日本時間夜に行われるパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を控えて様子見ムードが強まる中、ドル買い・円売りは継続しているようだ。日経平均株価を手掛かり材料に、107円台前半で底堅く推移する展開となりそうだ。
26日の欧米市場では持ち高調整目的のドル買い・円売りがやや優勢となった。また、米株式市場の上昇も投資心理を改善し、ドルの下支え要因となっているもよう。日本時間夜にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が下院金融サービス委員会で、議会証言を行う。これに先立ち、米連邦準備制度理事会(FRB)は23日に米議会に半期ごとに提出する金融政策報告書を発表。力強い米経済成長の見通しとともに、「さらなる段階的な利上げが正当化される」と、利上げ継続の姿勢を改めて示す内容となった。
FRBは現時点で年3回の利上げを想定している。パウエル新FRB議長が今回の議会証言で、今後の米景気見通しや利上げペースについてどのような見方を示すか、市場は注目している。
Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)08時11分
円建てCME先物は26日の225先物比185円高の22405円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比185円高の22405円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円00銭台、ユーロ・円は●13170銭台。
Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)08時00分
東京為替見通し=ドルの上値重いがパウエルFRB議長証言まで動きづらい
NYタイムの為替市場のドル円は、ダウ平均が先週末比400ドルを超す上昇となったことや月末のロンドンフィキシングでのドル需要で、ロンドン市場の安値106.38円から107.07円前後まで上昇した。しかしながら、米1月新築住宅販売件数が59.3万件となり12月の64.3万件(修正値)を下回ったこと、ブラード米セントルイス連銀総裁のハト派発言などで上値は限定的だった。
本日の東京為替市場のドル円は、昨日のレンジ(106.38円から107.27円)の間で上下する動きか。本日も米株の堅調さを受けて、日経平均は上昇するだろうが、昨日も300円以上上昇した場面もドル円はじり安になったことを考えると、ドルの上値も限定的と思われる。昨日は黒田日銀総裁が「物価目標は、長い目で見た為替レートの安定性に資する」と発言し、NY時間にムニューシン米財務長官が「強いドルは長期的に米国に良い」と発言した。両者とも長期的な観点で発言し、短期的のドル安・円高については容認する可能性もある。また現在の投機的なポジションが円ショートであるため、円高傾向になった場合も投機的な動きということもできないだろう。しかしパウエルFRB議長の下院で議会証言が一日早まり本日行われることになったことで、証言が終わるまでは大きなレンジを作るのが難しいだろう。
オーダーは、上値は107円前半から売りが優勢になっている。下値は昨日106円前半まで下がったため買いオーダーは106.00円からになっている。ユーロドルも動意薄か。今週末に控えるイタリアの総選挙でハング・パーラメントになることはほぼ確実になっているが、すでに市場もイタリアの政治情勢は織り込みつつありそうだ。本日はユーロ圏2月経済信頼感指数などの経済指標が発表されるが、パウエルFRB議長の証言までは小幅なレンジ内で取引されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ399.28ドル高(速報)、原油先物0.45ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25709.27 +399.28 +1.58% 25732.80 25398.56 29 1
*ナスダック 7421.46 +84.07 +1.15% 7421.85 7360.25 1485 874
*S&P500 2779.60 +32.30 +1.18% 2780.64 2753.78 386 117
*SOX指数 1380.27 +29.18 +2.16%
*225先物 22390 大証比 +170 +0.77%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.94 +0.05 +0.05% 107.27 106.38
*ユーロ・ドル 1.2318 +0.0023 +0.19% 1.2355 1.2278
*ユーロ・円 131.73 +0.32 +0.24% 131.91 131.08
*ドル指数 89.82 -0.06 -0.07% 90.05 89.50【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.22 -0.02 2.24 2.21
*10年債利回り 2.86 -0.01 2.87 2.83
*30年債利回り 3.15 -0.01 3.16 3.12
*日米金利差 2.82 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.00 +0.45 +0.71% 64.24 63.06
*金先物 1334.9 +4.6 +0.35% 1342.9 1328.0
*銅先物 322.5 -0.8 -0.25% 325.7 321.4
*CRB商品指数 196.75 +0.76 +0.39% 197.23 195.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7289.58 +45.17 +0.62% 7312.98 7244.31 76 25
*独DAX 12527.04 +43.25 +0.35% 12601.46 12484.59 20 10
*仏CAC40 5344.26 +26.89 +0.51% 5357.36 5329.51 32 7Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.26%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.96円 +0.07円 +0.07% 106.89円
*ユーロ・円 131.75円 +0.34円 +0.26% 131.41円
*ポンド・円 149.39円 +0.03円 +0.02% 149.36円
*スイス・円 114.03円 -0.16円 -0.14% 114.19円
*豪ドル・円 84.00円 +0.18円 +0.21% 83.83円
*NZドル・円 78.13円 +0.08円 +0.10% 78.05円
*カナダ・円 84.36円 -0.26円 -0.31% 84.62円
*南アランド・円 9.25円 +0.01円 +0.09% 9.25円
*メキシコペソ・円 5.73円 -0.03円 -0.57% 5.76円
*トルコリラ・円 28.25円 +0.04円 +0.14% 28.21円
*韓国ウォン・円 9.99円 +0.06円 +0.63% 9.93円
*台湾ドル・円 3.66円 +0.01円 +0.19% 3.65円
*シンガポールドル・円 81.27円 +0.27円 +0.33% 81.00円
*香港ドル・円 13.67円 +0.12円 +0.86% 13.56円
*ロシアルーブル・円 1.92円 +0.02円 +0.95% 1.90円
*ブラジルレアル・円 33.17円 +0.17円 +0.52% 33.00円
*タイバーツ・円 3.42円 +0.01円 +0.42% 3.40円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.08% 115.51円 105.55円 112.69円
*ユーロ・円 -2.61% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -1.87% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -1.43% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -4.57% 90.31円 81.49円 88.03円
*NZドル・円 -2.26% 83.91円 75.68円 79.94円
*カナダ・円 -5.91% 91.64円 80.57円 89.66円
*南アランド・円 +2.50% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +0.04% 6.43円 5.57円 5.73円
*トルコリラ・円 -4.76% 32.39円 28.02円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.43% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.45% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.60% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -5.05% 14.87円 13.50円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -1.61% 2.02円 1.81円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -2.49% 36.95円 32.32円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.20% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)07時44分
NY金先物は上げ渋り、米国株高を意識して安全逃避の買いは一服
COMEX金4月限終値:1332.80↑2.50
26日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+2.50ドルの1オンス=1332.80ドルで取引終了。時間外取引で1342.90ドルまで買われたが、通常取引では米国株高を意識して上げ渋った。米長期金利はやや低下したが、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げ継続の方針を変更しないと予想されており、安全逃避的な買いは一服しつつある。
NY原油先物:続伸、株高や長期金利上げ渋りなどが好感されるNYMEX原油4月限終値:63.91 ↑0.36
26日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.36ドルの63.91ドルで通常取引を終えた。一時64.24ドルまで買われた。株高が続いていることや、米長期金利は上げ渋っていることが好感されたようだ。輸入関税が引き上げられた場合、米国内で鉄鋼などの生産量が増加する可能性があることも原油先物相場に対する支援材料になっているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)07時43分
[通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は一段と低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退し、3週間ぶり低水準となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール売りが優勢となり、3週間ぶり最小水準となった。
■変動率
・1カ月物8.94%⇒8.65%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.61%⇒8.35%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.74%⇒8.52%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.87%⇒8.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.23%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.32%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.47%⇒+1.45%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.64%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)07時19分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(1月) -1.0億NZドル 6.4億NZドル
19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(2月) 114.0 114.7
20:00 ブ・FGVインフレ(IGP-M)(2月) 0.02% 0.76%
22:00 独・消費者物価指数速報値(2月) 1.5% 1.6%
22:30 ブ・ローン残高(1月) 0.7%
22:30 ブ・融資残高(1月) 3兆860憶レアル
22:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(1月) 5.2%
22:30 米・耐久財受注(1月) -2.3% 2.8%
23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(12月) 6.30% 6.41%
23:00 米・FHFA住宅価格指数(12月) 0.4% 0.4%
24:00 米・消費者信頼感指数(2月) 126.0 125.4米・イエレン前FRB議長とバーナンキ元FRB議長が会談
米・パウエルFRB議長が下院金融委員会で半期に一度の証言
独・ドイツ連邦銀行(中央銀行)が年次報告公表
韓・中央銀行が政策金利発表
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)06時49分
【速報】NZ・1月貿易収支は-5.66億NZドル
日本時間27日午前6時45分に発表されたNZ・1月貿易収支は-5.66億NZドルと
なった。【経済指標】
・NZ・1月貿易収支:-5.66億NZドル(予想:0.0億NZドル、12月:+5.96億NZドル←+6.4億NZドル)Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)06時44分
NY原油先物は続伸、株高や長期金利上げ渋りなどが好感される
NYMEX原油4月限終値:63.91 ↑0.36
26日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.36ドルの63.91ドルで通常取引を終えた。一時64.24ドルまで買われた。株高が続いていることや、米長期金利は上げ渋っていることが好感されたようだ。輸入関税が引き上げられた場合、米国内で鉄鋼などの生産量が増加する可能性があることも原油先物相場に対する支援材料になっているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)06時43分
NY金先物は上げ渋り、米国株高を意識して安全逃避の買いは一服
COMEX金4月限終値:1332.80↑2.50
26日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+2.50ドルの1オンス=1332.80ドルで取引終了。時間外取引で1342.90ドルまで買われたが、通常取引では米国株高を意識して上げ渋った。米長期金利はやや低下したが、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げ継続の方針を変更しないと予想されており、安全逃避的な買いは一服しつつある。
Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、149.40円付近まで下げ渋り ADP全米雇用報告強く(04/02(水) 21:17)
- [NEW!]【速報】米・3月ADP雇用統計は予想上回り+15.5万人(04/02(水) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/02(水) 21:10)
- [NEW!]【まもなく】米・3月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)(04/02(水) 21:05)
- ドル・円は下げ一服、調整の売り買い(04/02(水) 20:17)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない(04/02(水) 20:06)
- NY為替見通し=明朝のトランプ相互関税の内容を見極める展開(04/02(水) 19:32)
- ドル・円は軟調、米金利安でドル売り(04/02(水) 19:19)
- ドル円、149.43円まで下落 欧州通貨は対ドルで買い戻し(04/02(水) 19:01)
- ドル・円はもみ合い継続、ややドル売り(04/02(水) 18:23)
- 東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:52)
- 欧州主要株価指数一覧(04/02(水) 17:47)
- ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:26)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)