ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年04月07日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年04月07日(土)08時29分
    NY市場動向(取引終了):ダウ572.46ドル安(速報)、原油先物1.48ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23932.76 -572.46   -2.33% 24434.40 23738.20   0   30
    *ナスダック   6915.11 -161.44   -2.28%  7066.64  6877.76  596 1835
    *S&P500      2604.47  -58.37   -2.19%  2656.88  2586.27   12  492
    *SOX指数     1265.25  -39.99   -3.06%
    *225先物     21410 大証比 -230   -1.06%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.93   -0.46   -0.43%   107.46   106.78
    *ユーロ・ドル   1.2281 +0.0041   +0.33%   1.2291   1.2215
    *ユーロ・円    131.32   -0.12   -0.09%   131.62   131.09
    *ドル指数      90.11   -0.35   -0.39%   90.60     90.07

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.27   -0.03      2.31    2.26
    *10年債利回り    2.77   -0.06      2.83    2.77
    *30年債利回り    3.02   -0.05      3.07    3.01
    *日米金利差     2.73   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      62.06   -1.48   -2.33%   63.79   61.81
    *金先物       1336.1   +7.6   +0.57%   1339.1   1322.6
    *銅先物       305.9   -1.6   -0.52%   306.9   302.5
    *CRB商品指数   192.25   -1.56   -0.80%   193.90   191.98

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7183.64  -15.86   -0.22%  7214.02  7163.11   55   46
    *独DAX     12241.27  -63.92   -0.52% 12290.03 12202.05   4   26
    *仏CAC40     5258.24  -18.43   -0.35%  5282.72  5243.02   12   28

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)08時23分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.43%高、対ユーロ0.09%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.93円   -0.46円    -0.43%   107.39円
    *ユーロ・円         131.32円   -0.12円    -0.09%   131.44円
    *ポンド・円         150.65円   +0.27円    +0.18%   150.38円
    *スイス・円         111.49円   +0.05円    +0.04%   111.44円
    *豪ドル・円          82.16円   -0.36円    -0.43%   82.52円
    *NZドル・円         77.65円   -0.49円    -0.62%   78.14円
    *カナダ・円          83.65円   -0.58円    -0.69%   84.23円
    *南アランド・円        8.89円   -0.07円    -0.78%    8.96円
    *メキシコペソ・円       5.85円   -0.05円    -0.89%    5.90円
    *トルコリラ・円       26.43円   -0.06円    -0.24%   26.49円
    *韓国ウォン・円        9.99円   -0.12円    -1.23%   10.11円
    *台湾ドル・円         3.65円   -0.02円    -0.60%    3.68円
    *シンガポールドル・円   81.26円   -0.33円    -0.40%   81.59円
    *香港ドル・円         13.62円   -0.06円    -0.42%   13.68円
    *ロシアルーブル・円     1.84円   -0.02円    -1.16%    1.86円
    *ブラジルレアル・円     31.73円   -0.37円    -1.14%   32.10円
    *タイバーツ・円        3.42円   -0.02円    -0.49%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.11%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -2.93%   137.50円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           -1.04%   156.61円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           -3.63%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.67%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -2.86%   83.91円   75.54円   79.94円
    *カナダ・円           -6.70%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -1.55%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.11%    6.43円    5.55円    5.73円
    *トルコリラ・円       -10.91%   32.39円   25.93円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.45%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.61%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.60%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -5.39%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -5.84%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -6.73%   36.74円   31.55円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.20%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)08時08分
    NY金先物は反発、米中貿易摩擦の深刻化を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:1336.10 ↑7.60

     6日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+7.60ドルの1オンス=1336.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1339.10ドルまで買われた。この日発表された3月米雇用統計は市場予想をやや下回る内容だったことや、米中貿易摩擦の深刻化を意識して安全逃避の買いが再び広がった。米国株の大幅下落も金先物相場の反発につながった。


    ・NY原油先物:大幅反落、米中貿易摩擦による需要減少を警戒

    NYMEX原油5月限終値:62.06 ↓1.48

     6日のNY原油先物5月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は
    前日比−1.48ドルの62.06ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時61.81ドルまで売られた。米中貿易摩擦への懸念が再度高まり、世界経済の成長鈍化や原油需要の減少が警戒されたことが大幅下落につながった。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は6日、「米中間の通商問題は向こう3カ月以内に解決できる可能性がある」との見方を示したが、市場の警戒感は低下しなかった。米国株が大幅安となったことも嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)07時51分
    【IMM】円1年ぶり買い持ちに転じる:来週の注目、3月FOMC議事録、米3月PPI&CPI

     短期投機家・投資家の円のポジションは2016年11月以来の買い持ちに転じた。市場の円の売り持ちが払しょくしたため、円が下落しやすい環境となった。一方、ユーロの買い持ち高は過去最高水準で高止まり。ユーロの上昇は限定的と見る。

    来週は、米中貿易論争の行方に引き続き焦点が集まる。ムニューシン米財務長官やクドロー米国家経済会議(NEC)委員長は、関税が提案に過ぎず、実際に導入されるのは数か月先だと主張。交渉で最終的に合意すると注意深く期待しているとの見方を示している。市場では警戒感が払しょくできず、神経質な展開が継続すると見る。

    米中貿易論争が高まる中、中国が発表する貿易収支や輸出入が相場材料となる。また、イタリアの政局にも注目が集まる。同時に、17日に米国の確定申告の期限を控え、2017年度の仮想通貨の巨大な利益に対する納税資金調達のため、投資家が保有株式を売却しているとの憶測も強く、確定申告終了まで、脆弱な動きが継続する可能性がある。通過後は再びリスク選好の動きが再燃すると見る。

    米国の金融政策ではインフレ指標や米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する3月のFOMC議事録に注目が集まる。3月のインフレ率は上昇し、追加利上げを正当化する結果が予想されておりドルの下支えになると見る。追加利上げを決定した3月のFOMC議事録で、年内の利上げ軌道を探る。FOMCメンバーは景気見通しを前回昨年12月から引き上げたものの、インフレ見通しを引き下げ。利上げ見通しは年3回に据え置かれた。ただ、3回以上の利上げを予想したメンバーの数は12月に比べ増えており、若干タカ派に傾斜したことが明らかになった。

    FOMCメンバーは、最近の講演などで、景気やインフレの見通しを引き上げたが米国の貿易政策の行方が定まらず、政策決定に不透明性を加えるとの見解を度々示している。パウエルFRB議長は貿易協議がまだ初期段階で、景気への影響を判断するのは時期尚早との見方。3月の雇用の伸びは悪天候が影響し、予想を下回った。雇用がピークに達したとの見方もあるが、年初来3カ月平均は20万人を依然上回る。賃金も伸びが加速。U6も低下するなど、労働市場は依然健全だとの見方が強い。一方、パウエルFRB議長は、賃金の低い伸びは労働市場が過剰にひっ迫していない証拠だと指摘している。
    市場は依然次回の利上げは6月と見ている。

    ■来週の主な注目イベント

    ●9日:IMF、世界経済見通し発表

    ●米国

    7日:エバンス・シカゴ連銀総裁が金融安定、世界経済に関して演説
    10日:3月生産者物価指数(PPI):予想コア前年比+2.6%(2月+2.5%)、カプラン米ダラス連銀総裁が講演
    11日:FOMC議事録、3月消費者物価指数(CPI):前年比+2.1%(2月+1.8%)
    12日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演
    13日:2月JOLT求人(1月631.2万)ブラード・セントルイス連銀総裁が講演、カプラン米ダラス連銀総裁講演

    ●欧州
    12日:カーニー英国中央銀行総裁が講演

    ●日本

    9日:黒田日銀総裁が演説

    ●中国
    10日:PPI:予想前年比+3.3%(2月+3.7%)、CPI:予想前年比+2.6%(+2.9%)
    12−13日;3月貿易収支:予想+278.7憶ドル(2月+337.5憶ドル)、輸出:予想前年比+11.9%(2月+44.5%)、輸入:予想前年比+12.4%(2月+6.3%)

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    *円
    ネット・円買い持ち:+3,572(4/3)←円売り持ち:-3,668(3/27)(直近ネッ
    ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
    り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+134,381(4/3)←ユーロ買い持ち:+141,064(3/27)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+40,338(4/3)←ポンド買い持ち:+34,176(3/27)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-9,911(4/3)←スイスフラン売り持ち:-9,445(3/27)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-31,872(4/3)←加ドル売り持ち:−27,050(3/27)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−75(4/3)←豪ドル買い持ち:+8074(3/27

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)07時01分
    NY金先物は反発、米中貿易摩擦の深刻化を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:1336.10 ↑7.60

     6日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+7.60ドルの1オンス=1336.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1339.10ドルまで買われた。この日発表された3月米雇用統計は市場予想をやや下回る内容だったことや、米中貿易摩擦の深刻化を意識して安全逃避の買いが再び広がった。米国株の大幅下落も金先物相場の反発につながった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)06時59分
    NY原油先物は大幅反落、米中貿易摩擦による需要減少を警戒

    NYMEX原油5月限終値:62.06 ↓1.48

     6日のNY原油先物5月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−1.48ドルの62.06ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時61.81ドルまで売られた。米中貿易摩擦への懸念が再度高まり、世界経済の成長鈍化や原油需要の減少が警戒されたことが大幅下落につながった。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は6日、「米中間の通商問題は向こう3カ月以内に解決できる可能性がある」との見方を示したが、市場の警戒感は低下しなかった。米国株が大幅安となったことも嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)06時03分
    NY為替・6日=ドル円106.78円まで下落、米中貿易戦争への警戒感再燃

     NY為替市場のドル円は、米3月非農業部門雇用者数が予想を下回る+10.3万人だったこと、トランプ米大統領による1000億ドルの対中追加関税を受けて米中貿易戦争への警戒感が再燃したことで、107.42円から106.78円まで下落した。ダウ平均は前日比767.02ドル安の23738.20ドルまで下落、米10年債利回りも2.768%まで低下した。

     ユーロドルは、米10年債利回りの低下を受けて1.2291ドルまで上昇、ユーロ円も131.62円まで上昇した。ポンドドルは、1.4105ドルまで上昇、ポンド円は151.23円まで上昇した。
      ドル/スイスフラン(CHF)は、避難通貨への買いで0.9579CHFまでCHF高となり、スイスフラン(CHF)円は111.81円まで上昇した。

     ドル/加ドルは、加3月就業者数が予想を上回る+3万2300人、加3月Ivey購買部景況指数が59.8だったことで1.2734加ドルまで加ドル高となり、加ドル円は84.27円まで上昇した。
     オセアニア通貨は堅調推移。豪ドル/ドルは0.7700ドル、豪ドル円は82.58円、NZドル/ドルは0.7282ドル、NZドル円は78.17円まで上昇した。

     パウエルFRB議長は、「漸進的利上げは米国経済のリスクを抑制する」と述べ、次期NY連銀総裁のウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁も「漸進的利上げを支持」と述べた。

     6時現在、ドル円は106.93円、ユーロドルは1.2281ドル、ユーロ円は131.32円で推移。

  • 2018年04月07日(土)05時49分
    4月6日のNY為替・原油概況(訂正)

     
     6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円42銭から106円78銭まで下落し106円90銭で引けた。

    米国の3月雇用統計の非農業部門雇用者数が予想を下回ったほか、米中貿易戦争への警戒感が再燃し、米債利回りの低下に伴うドル売り、リスク回避の円買いに拍車がかかった。

    トランプ米大統領が「貿易戦争は若干市場に痛みを与える」と指摘したほか、ムニューシン米財務長官も潜在的な貿易戦争のリスクに言及したことが、投資家心理を悪化させた。

    ユーロ・ドルは、1.2220ドルへ下落後、1.2291ドルまで反発し、1.2280ドルで引けた。

    ユーロ・円は、131円62銭へ上昇後、131円17銭まで反落。

    ポンド・ドルは、1.4003ドルから1.4105ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9649フランから0.9579フランまで下落した。

     6日のNY原油は反落。米中貿易戦争への懸念が再燃し、世界経済の悪化が需要を抑制するとの見方が強まった。

     [経済指標]
    ・米・3月非農業部門雇用者数:+10.3万人(予想:+18.5万人、2月:+32.6万人
    ←+31.3万人)
    ・米・3月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.7%、2月:+2.6%)
    ・米・3月失業率:4.1%(予想:4.0%、2月:4.1%)
    ・米・2月消費者信用残高:+106.01億ドル(予想:+155.00億ドル、1月:+155.94億ドル←+139.06億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)05時40分
    大証ナイト終値21410円、通常取引終値比230円安

    大証ナイト終値21410円、通常取引終値比230円安

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)05時22分
    【ディーラー発】ドル円、続落(NY午後)

    午後に入り、NYダウの前日比760ドル超安や日経先物の下落を背景にリスク回避の円買いが進展。ドル円は米債利回りの低下幅拡大も嫌気され106円77銭付近まで続落した。クロス円はユーロ円が131円17銭付近まで反落、ポンド円が150円41銭付近まで売られ午前の上げ幅を消したほか、豪ドル円は原油先物の下げも影響し一時82円を割り込んだ。一方、ユーロドルは1.2291付近まで上伸し堅調地合いが継続している。5時22分現在、ドル円106.893-903、ユーロ円131.295-315、ユーロドル1.22830-838で推移している。

  • 2018年04月07日(土)04時32分
    NY外為:ドル・円安値探る、ダウ700ドル超安、S&P200DMA割れ

    NY外為市場でドル・円は107円42銭から106円78銭まで下落し日中安値を更新した。ユーロ・円は131円35銭前後でもみ合い。ユーロ・ドルは1.2220ドルから1.2291ドルまで上昇した。

    トランプ米大統領が「貿易戦争は若干市場に痛みを与える」と指摘したほか、ムニューシン米財務長官が「潜在的に貿易戦争のリスクがある」と言及したことが、投資家心理を悪化させた。

    ダウ平均株価は一時700ドル超下落。S&P500種指数は再び重要な節目である200日移動平均水準での攻防となった。米10年債利回りも2.77%で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)04時11分
    米株の下げ止まらず、ドル円は106.78円まで弱含み

     ダウ平均が下げ幅を750ドル超安水準まで拡大するなど、米株の下げが止まらず、ドル円は106.78円まで弱含んだ。また、ユーロ円は131.25円近辺、ポンド円は150.45円近辺で上値が重く、豪ドル円は81.90円まで下落した。

  • 2018年04月07日(土)04時03分
    【速報】米・2月消費者信用残高は予想を下回り106.01億ドル

     日本時間7日午前4時に発表された米・2月消費者信用残高は予想を下回り、+106.01億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・2月消費者信用残高:+106.01億ドル(予想:+155.00億ドル、1月:+155.94億ドル←+139.06億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月07日(土)03時56分
    ドル円は106.86円前後、ダウ平均は700ドル超安

     ドル円は106.86円前後で下げ渋る展開。ダウ平均は700ドル超安となり、先日の安値23523.16ドルが視野に入ってきた。ユーロドルは1.2280ドル前後、ポンドドルは1.4083ドル前後、豪ドル/ドルは0.7670ドル前後、NZドル/ドルは0.7270ドル前後で推移。

  • 2018年04月07日(土)03時53分
    ブラジル、メイレレス財務相が辞任、大統領選出馬を視野

    ブラジルのメイレレス財務相が辞任。大統領選出馬を視野にしていると報じらた。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム