
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年04月06日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2018年04月06日(金)23時51分
ドル円は107.12円前後、ダウ平均は300ドル超の下落
ドル円は、ダウ平均が300ドル超の下落、米10年債利回りが2.78%台で推移しているものの、107.12円前後で下げ渋る展開。ユーロドルは1.2270ドル前後、ポンドドルは1.4090ドル前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)22時58分
【市場反応】加3月雇用の伸び、予想上回り年初来最大、加ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
カナダの3月失業率は5.8%と、予想通り2月と同水準を維持した。雇用者数増減は+3.23万人と、予想の+2.00万人を上回り年初来で最大の伸びとなった。
良好なカナダの雇用指標を好感したカナダドル買いが加速。ドル・カナダは1.2796カナダドルから1.2736カナダドルまで下落した。カナダ円は83円95銭から84円10銭まで上昇した。
【経済指標】
・カナダ・3月失業率:5.8%(予想:5.8%、2月:5.8%)
・カナダ・3月雇用者数増減:+3.23万人(予想:+2.00万人、2月:+1.54万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)22時49分
【市場反応】加3月雇用の伸び、予想上回り年初来最大、加ドル上昇
カナダの3月失業率は5.8%と、予想通り2月と同水準を維持した。雇用者数増減は+3.23万人と、予想の+2.00万人を上回り年初来で最大の伸びとなった。
良好なカナダの雇用指標を好感したカナダドル買いが加速。ドル・カナダは1.2796カナダドルから1.2736カナダドルまで下落した。カナダ円は83円95銭から84円10銭まで上昇した。
【経済指標】
・カナダ・3月失業率:5.8%(予想:5.8%、2月:5.8%)
・カナダ・3月雇用者数増減:+3.23万人(予想:+2.00万人、2月:+1.54万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)22時45分
【NY為替オープニング】米中貿易戦争への懸念再燃、米労働市場は健全
●ポイント
・米トランプ大統領、追加で対中1000億ドルの関税検討をUSTRに指示
・中国、自国を保護するため、どのような手段も辞さない
・米・3月非農業部門雇用者数:+10.3万人(予想:+18.5万人、2月:+32.6万人
←+31.3万人)・米・3月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.7%、2月:+2.6%)
・パウエル米FRB議長講演(経済見通し)
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加(経済見通6日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦深刻化への懸念が再燃し、ドルの上値が抑制される可能性がある。米雇用統計は労働市場が健全であることを証明し、FOMCの追加利上げ軌道は変わらないとの見方からドルの下値も限定的と見られている。パウエル米FRB議長や次期NY連銀総裁に指名されたウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の発言で、さらに利上げ軌道を探ることになる。
米労働省が発表した3月雇用統計で予想外に雇用が10万人割れ寸前の伸びにとどまったほか、失業率も低下予想に反して2月と同水準を維持した。労働省が発表する雇用統計と最も相関関係が強い先行指標として注目されるADP雇用指標は予想を上回り4カ月連続で24万人台の伸びを見せた。失業保険申請件数も45年ぶり低水準で推移。このため、雇用統計も労働市場ひっ迫のさらなる証拠になると見られていたが、ネガティブサプライズとなった。
ただ、年初来、3カ月平均では20万人を上回る。賃金の伸びも加速。雇用の伸びはピークに達した可能性があるが、不完全雇用率(U6)も低下するなど、労働市場は依然堅調との見方。年3回の利上げ軌道が変わるとは見られていない。市場は次回の利上げは6月と見ているが6月のFOMCまであと2回の雇用統計が発表される。また、金融先物市場での6月の利上げ確率は78.5%で昨日から変わらず。
一方で、多数のFOMC高官らは貿易戦争は金融政策の決定に不透明性となると指摘している。米国のトランプ大統領は追加で対中1000億ドルの関税検討をUSTRに指示。大統領は新たな関税の脅威がちょっとした貿易戦争を生むリスクを認めた。これに対し、中国側は現段階で交渉は不可能だと言及。自国を保護するため、どのような手段も辞さない構えを見せており、貿易戦争にも発展しかねないとの脅威が再燃している。
昨日は、クドローNEC委員長がまだ米中とも輸入制限は現状で提案であり、交渉に持ち込み、最終的には合意にいたると市場沈静化に努めた。対中強硬派として知られるナバロ国家通商会議委員長も「米国の展望は自由貿易」「公平な貿易が経済や市場にとり良い」と態度を軟化させた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円65銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1948ドルでの攻防が予想される。
ドル・円107円31銭、ユーロ・ドル1.2232ドル、ユーロ・円131円26銭、ポンド
1.4004ドル、ドル・スイスは0.9640フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)22時39分
ドル軟調も、ドル円は106.99円を安値に下げ渋り
ユーロドルは1.2280ドル、ポンドドルは1.4068ドル、豪ドル/ドルは0.7699ドルまで上値を伸ばすなど、ドルが軟調な動き。一方、ドル円は106.99円を安値に107.15円近辺で下げ渋った。
米株は反落して寄り付き、米10年債利回りは2.80%前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)22時14分
豪ドル・円:堅調推移、豪ドル買い・米ドル売りのフロー増加
6日の豪ドル・円は堅調推移。アジア市場の午前中に一時81円98銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことや豪ドル買い・米ドル売りのフローが増えたことで82円58銭まで戻した。ユーロ・円は131円09銭から131円50銭で推移、豪ドル・ドルは0.7658ドルから0.7697ドルまで戻した。
・6日の豪ドル・円の取引レンジ:81円98銭-82円58銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)22時01分
【市場反応】米3月非農業部門雇用者数予想下回りドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した3月の雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+10.3万人となった。伸びは予想の+18.5万人を下回り昨年9月来で最低の伸びにとどまった。悪天候のため働けなかった雇用者数は15.9万人。一方、2月分は32.6万件へ31.3万件へ上方修正された。1月分は17.6万件と、23.9万件から下方修正された。失業率は4.1%と、低下予想に反して2月と同水準にとどまった。不完全雇用率は8.0%と、2月8.2%から低下したことはプラス材料。
また、賃金も前月比+0.3%、前年比+2.7%と、予想通り+0.1%、2.6%から上昇した。労働参加率は62.9%と、63.0%から低下した。
米10年債利回りは2.82%から2.80%へ低下。ドル・円は107円42銭から107円13銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.2229ドルから1.2257ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月非農業部門雇用者数:+10.3万人(予想:+18.5万人、2月:+32.6万人
←+31.3万人)
・米・3月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.7%、2月:+2.6%)
・米・3月失業率:4.1%(予想:4.0%、2月:4.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時52分
【市場反応】米3月非農業部門雇用者数が予想下回る、ドル反落
米労働省が発表した3月の雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+10.3万人となった。伸びは予想の+18.5万人を下回り昨年9月来で最低の伸びにとどまった。悪天候のため働けなかった雇用者数は15.9万人。一方、2月分は32.6万件へ31.3万件へ上方修正された。1月分は17.6万件と、23.9万件から下方修正された。
失業率は4.1%と、低下予想に反して2月と同水準にとどまった。不完全雇用率は8.0%と、2月8.2%から低下したことはプラス材料。
また、賃金も前月比+0.3%、前年比+2.7%と、予想通り+0.1%、2.6%から上昇した。労働参加率は62.9%と、63.0%から低下した。
米10年債利回りは2.82%から2.80%へ低下。ドル・円は107円42銭から107円13銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.2229ドルから1.2257ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月非農業部門雇用者数:+10.3万人(予想:+18.5万人、2月:+32.6万人
←+31.3万人)
・米・3月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.7%、2月:+2.6%)
・米・3月失業率:4.1%(予想:4.0%、2月:4.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時51分
米雇用の伸びは鈍化も賃金上昇の伸び回復、ドル円は107円前半で底堅い
米3月非農業部門雇用者数は+10.3万人と、19万人前後の市場予想を大きく割り込んだ。米長期金利が2.81%台から一時2.8%割れへ下振れたことから、ドル円は107.30円台から107.10円台へ水準を下げた。しかし、平均時給が前月比で+0.3%と、市場予想+0.2-0.3%のレンジ上限。前年比でも+2.7%と、予想通りに前月の+2.6%から回復した。ドル円は107.30円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時33分
【速報】カナダ・3月失業率は予想通り5.8%
日本時間6日午後9時30分に発表されたカナダ・3月失業率は予想通り、5.8%となった。
【経済指標】
・カナダ・3月失業率:5.8%(予想:5.8%、2月:5.8%)
・カナダ・3月雇用者数増減:+3.23万人(予想:+2.00万人、2月:+1.54万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時32分
【速報】米・3月失業率は予想を上回り4.1%
日本時間6日午後9時30分に発表された米・3月失業率は予想を上回り、4.1%となった。
【経済指標】
・米・3月失業率:4.1%(予想:4.0%、2月:4.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時31分
【速報】米・3月非農業部門雇用者数は予想を下回り+10.3万人
日本時間6日午後9時30分に発表された米・3月非農業部門雇用者数は予想を下回り、+10.3万人となった。
【経済指標】
・米・3月非農業部門雇用者数:+10.3万人(予想:+18.5万人、2月:+32.6万人←+31.3万人)
・米・3月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.7%、2月:+2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時28分
米・加雇用統計の発表控え、ドル円は107.33円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円は107.33円前後 (107.46 / 107.00)
ドル/加ドル 1.2786加ドル (1.2796 / 1.2748)
加ドル円 83.94円 (84.27 / 83.77)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時20分
【まもなく】カナダ・3月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間6日午後9時30分にカナダ・3月失業率が発表されます。
・カナダ・3月失業率
・予想:5.8%
・2月:5.8%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)21時20分
【まもなく】米・3月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間6日午後9時30分に米・3月失業率が発表されます。
・米・3月失業率
・予想:4.0%
・2月:4.1%Powered by フィスコ
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY為替オープニング】FOMCに注目(23:49)
-
[NEW!]【まもなく】米・12月建設支出の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
[NEW!]【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
[NEW!]【速報】米・1月製造業PMI改定値は46.9(23:45)
-
[NEW!]ユーロスイスフラン じり高、昨日の反動で買い戻しが優勢に(23:10)
-
【速報】米財務省、四半期定例入札の規模を据え置き(23:07)
-
ドル円 129.31円まで弱含み、ユーロ円も日通し安値更新(22:59)
-
【速報】ドル・円129.36円、ドル続落、米ADP雇用統計が予想下振れで(22:54)
-
【市場反応】米1月ADP雇用統計、2年ぶり低水準の伸び、ドル売り加速(22:38)
-
【速報】OPECプラス委員会、生産変更を勧告せず=参加国代表(22:33)
-
ドル円 129.49円まで下落、ADP結果弱く米金利低下でドル売りに(22:18)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急落、米・1月ADP雇用統計が予想下回る(22:17)
-
【速報】米・1月ADP雇用統計は予想を下回り10.6万人(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:06)
-
【まもなく】米・1月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)(22:05)
-
ドル円、一時129.72円まで下落 昨日安値下抜け(20:23)
-
ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルはじり高(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:06)
-
NY為替見通し=タカ派的なFOMC声明に要警戒か(19:32)
-
ドル・円は下げ一服、方向感は乏しい(19:21)
-
ユーロドル、1.0890ドルまでじり高 ユーロ圏HICPの大幅鈍化に反応薄(19:15)
-
【速報】ユーロ圏・12月失業率は予想を上回り6.6%(19:02)
-
【速報】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+8.5%(19:01)
-
【まもなく】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:49)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)