ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年04月09日(月)のFXニュース(3)

  • 2018年04月09日(月)15時33分
    ドル円107.10円までじり高、5:50から黒田日銀総裁と安倍首相が会談予定

     ドル円は、5時50分から黒田日銀総裁と安倍首相が会談予定、との報道を受けて107.10円までじり高。ユーロ円は131.45円前後、ユーロドルは1.2277ドル前後で推移。

  • 2018年04月09日(月)15時17分
    日経平均大引け:前週末比110.74円高の21678.26円

    日経平均株価指数は、前週末比110.74円高の21678.26円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)15時03分
    【速報】独・2月貿易収支は予想を下回り+184億ユーロ

     日本時間9日午後3時に発表された独・2月貿易収支は予想を下回り、+184億ユーロとなった。輸出は前月比-3.2%であった。


    【経済指標】
    ・独・2月貿易収支:+184億ユーロ(予想:+190億ユーロ、1月:+173億ユーロ)
    ・独・2月経常収支:+207億ユーロ(予想:+229億ユーロ、1月:+203億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)15時03分
    東京午後=株高でやや円売りも、ドル円107円近辺で伸び悩み

     東京午後の為替相場は小幅な円売りが散見された。後場の日経平均が先週末比150円超高の水準まで上げ幅を拡大したことを好感し、ドル円は107.07円を高値に107円近辺で底堅い動き。ただ、米中貿易戦争の警戒感が上値を圧迫する地合いが続いており、107円台では上値の重さが見受けられる。先週末に公表された商品先物取引委員会(CFTC)が発表するシカゴIMM先物市場での主要な先物のみのポジション状況(4月3日現在)では、円のポジションがほぼニュートラルに戻った。米中貿易問題の不透明感で、ポジション解消の動きが優勢となっている。

     株高を背景とした円売りで、クロス円も小じっかり。ポンド円は150.92円、豪ドル円は82.39円、NZドル円は78.15円までじり高となり、ユーロ円は131.40円近辺で底堅い動き。一方、ユーロドルは1.22ドル後半、ポンドドルは1.41ドル前後、豪ドル/ドルは0.76ドル後半でもみ合い相場が継続。豪ドル/NZドルでNZドルが買われたことも支えに、NZドル/ドルは0.7304ドルまで上値を伸ばした。

  • 2018年04月09日(月)15時01分
    豪ドル・円:堅調推移、米ドル高・円安の相場展開の影響受ける

    9日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。一時82円39銭まで上昇し、先週末の水準である82円16銭近辺をしっかりと上回った。米ドル・円相場がやや円安方向に振れたことも影響しているようだ。対円レートは底堅い動きを続けており、午後2時48分現在、82円30銭近辺で推移している。なお、ユーロ・円の取引レンジは131円06銭から131円57銭。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:81円94銭-82円39銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)14時59分
    【速報】スイス・3月失業率は予想を下回り2.9%

     日本時間9日午後2時45分に発表されたスイス・3月失業率は予想を下回り、2.9%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・3月失業率:2.9%(予想:+3.0%、2月:3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)14時56分
    NZSX-50指数は8454.13で取引終了

    4月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+60.86、8454.13で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、2.79%近辺で推移

    4月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.79%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)14時55分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(4月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)14時37分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、107円付近で攻防

     9日午後の東京市場でドル・円は107円付近でもみ合う展開が続く。日経平均株価の堅調地合いや米株先物のプラス圏推移を好感したドル買いが観測されている。反面、ドルの目先の下落トレンド継続を見込んだドル売りも出ているもようで、ドルの上昇は抑えられているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円81銭から107円07銭。ユーロ・円は131円11銭から131円43銭、ユーロ・ドルは1.2266ドルから1.2287ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)14時26分
    【速報】南スーダン国連PKO派遣部隊の日報1年分以上を発見

    報道によると、小野寺防衛相は9日午後の参院決算委員会で、南スーダン国連平和維持活動(PKO)派遣部隊の日報1年分以上が見つかったことを明らかにした。 

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月09日(月)14時12分
    【ディーラー発】オセアニア通貨、引き続き堅調(東京午後)

    午後に入り、日経平均が先週末比160円超高まで上昇したことを受け、ドル円は107円06銭付近まで買われたものの、現在は同水準で揉み合い。一方、オセアニア通貨は引き続き堅調に推移しており、豪ドルが対ドルで0.7695付近まで、対円で82円38銭付近まで値を伸ばした。また、NZドルは対ドルで0.7298付近まで、対円で78円12銭付近まで上値を拡げ一段高となっている。14時12分現在、ドル円107.035-038、ユーロ円131.393-398、ユーロドル1.22756-760で推移している。

  • 2018年04月09日(月)14時08分
    ドル円オーダー=107.00円 OP11日NYカット

    109.00円 売り
    107.80-8.00円 断続的に売り(108.00円 OP12日NYカット)
    107.50円 売り

    107.03円 4/9 13:58現在(高値107.07円 - 安値106.79円)

    107.00円 OP11日NYカット
    106.50円 買い
    106.30円 買い
    106.00円 買い、9・12日NYカット
    105.50円 買い
    104.50円 OP9日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2018年04月09日(月)12時54分
    豪ドル円 81円後半の買いやや厚めに、81.70-80円に断続的な買い

     豪ドル円は82円前半で小動き。先週末に下げ渋った81円後半の買いがやや厚めになった。一方、82円後半から断続的に売りが並んでおり戻りも鈍そう。

  • 2018年04月09日(月)12時49分
    上海総合指数0.37%高の3142.582(前日比+11.471)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.37%高の3142.582(前日比+11.471)で午前の取引を終えた。
    ドル円は107.03円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム