ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年05月26日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年05月26日(土)08時21分
    NY市場動向(取引終了):ダウ58.67ドル安(速報)、原油先物2.83ドル安

    【 米国株式 】            前日比   高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24753.09  -58.67 -0.24% 24824.22 24687.81   13   17
    *ナスダック   7433.85   +9.42 +0.13%  7452.85  7415.58 1288 1091
    *S&P500     2721.33   -6.43 -0.24%  2727.36  2714.99  235  266
    *SOX指数     1390.84  +12.12 +0.88%
    *225先物    22350 大証比 -90   -0.40%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.41   +0.15   +0.14%   109.74   109.13
    *ユーロ・ドル   1.1651 -0.0069   -0.59%   1.1734   1.1646
    *ユーロ・円    127.44   -0.59   -0.46%   128.53   127.15
    *ドル指数      94.25   +0.47   +0.50%   94.30   93.75

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.48   -0.03      2.52    2.47
    *10年債利回り    2.93   -0.05      2.99    2.92
    *30年債利回り    3.09   -0.04      3.14    3.08
    *日米金利差     2.89   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.88   -2.83   -4.00%   70.80   67.42
    *金先物       1309.0   -0.8   -0.06%   1312.6   1304.6
    *銅先物       307.8   -1.8   -0.60%   311.7   306.9
    *CRB商品指数   203.34   -2.32   -1.13%   204.52   202.72

    【 欧州株式 】           前日比       高値    安値  ↑ /↓
    *英FT100   7730.28  +13.54   +0.18%  7753.32  7703.26 70   30
    *独DAX    12938.01  +82.92   +0.65% 13002.47 12852.17 26   4
    *仏CAC40   5542.55   -5.90   -0.11%  5592.16  5519.78 23   17

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)08時14分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.46%高

                     現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.41円   +0.15円    +0.14%   109.26円
    *ユーロ・円         127.44円   -0.59円    -0.46%   128.03円
    *ポンド・円         145.62円   -0.56円    -0.38%   146.18円
    *スイス・円         110.41円   +0.23円    +0.21%   110.18円
    *豪ドル・円          82.58円   -0.19円    -0.23%   82.78円
    *NZドル・円         75.68円   +0.00円    +0.00%   75.67円
    *カナダ・円          84.33円   -0.49円    -0.58%   84.82円
    *南アランド・円        8.75円   -0.04円    -0.50%    8.80円
    *メキシコペソ・円       5.60円   +0.02円    +0.27%    5.58円
    *トルコリラ・円       23.21円   +0.03円    +0.14%   23.18円
    *韓国ウォン・円       10.14円   +0.04円    +0.42%   10.10円
    *台湾ドル・円         3.65円   +0.00円    +0.04%    3.65円
    *シンガポールドル・円   81.51円   -0.07円    -0.08%   81.58円
    *香港ドル・円         13.95円   +0.03円    +0.19%   13.92円
    *ロシアルーブル・円     1.76円   -0.02円    -0.95%    1.77円
    *ブラジルレアル・円     29.95円   -0.01円    -0.02%   29.95円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.01円    +0.35%    3.41円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.91%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -5.80%   137.50円   122.40円   135.28円
    *ポンド・円           -4.34%   156.61円   138.68円   152.23円
    *スイス・円           -4.56%   118.61円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.19%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -5.33%   83.91円   75.37円   79.94円
    *カナダ・円           -5.95%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -3.04%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -2.24%    6.43円    5.49円    5.73円
    *トルコリラ・円       -21.76%   32.39円   22.30円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -3.97%   10.68円    9.49円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.62%    3.84円    3.58円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.31%   85.50円   79.07円   84.30円
    *香港ドル・円         -3.13%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -10.04%    1.99円    1.64円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -11.97%   36.17円   29.41円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.97%    3.52円    3.21円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)07時54分
    NY原油先物は大幅続落、OPEC加盟国と非加盟国による増産観測強まる

    NYMEX原油7月限終値:67.88 ↓2.83

     25日のNY原油先物7月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−2.83ドルの67.88ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.42ドルまで下落した。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国と非加盟国は原油価格のさらなる上昇を抑制するために、今年後半以降、増産体制にシフトする可能性が高いとみられており、短期筋などの売りが活発となった。24日には、ロシアは段階的な減産解除について検討すると報じられており、OPECとロシア主導による増産によって供給不安は解消されるとの見方が広がった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)07時53分
    NY金先物は伸び悩み、ユーロ安などが上値を抑える

    COMEX金6月限終値:1303.70 ↓0.70

     25日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.70ドルの1オンス=1303.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1299.40ドルまで売られた。28日の米国市場は休場となるため、この日はポジション調整的な売買が主体となった。ただ、米朝首脳会談が6月12日に開かれる可能性は残されているとの見方が広がったことから、安全逃避の金買いはやや縮小した。ユーロ安が続いていることも金先物の上昇を抑える一因となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)07時50分
    NY金先物は伸び悩み、ユーロ安などが上値を抑える

    COMEX金6月限終値:1303.70 ↓0.70

     25日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.70ドルの1オンス=1303.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1299.40ドルまで売られた。28日の米国市場は休場となるため、この日はポジション調整的な売買が主体となった。ただ、米朝首脳会談が6月12日に開かれる可能性は残されているとの見方が広がったことから、安全逃避の金買いはやや縮小した。ユーロ安が続いていることも金先物の上昇を抑える一因となったようだ。

    ・NY原油先物:大幅続落、OPEC加盟国と非加盟国による増産観測強まる

    NYMEX原油7月限終値:67.88 ↓2.83

     25日のNY原油先物7月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−2.83ドルの67.88ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.42ドルまで下落した。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国と非加盟国は原油価格のさらなる上昇を抑制するために、今年後半以降、増産体制にシフトする可能性が高いとみられており、短期筋などの売りが活発となった。24日には、ロシアは段階的な減産解除について検討すると報じられており、OPECとロシア主導による増産によって供給不安は解消されるとの見方が広がった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)07時25分
    【IMM】円、再び売り持ち:来週の注目:米雇用統計、ベージュブック、米Q1GDP、ISM

     短期投機家・投資家の円の持ち高は買い持ちから売り持ちに再び転じた。ユーロの買い持ち高は減少したものの依然、過去最高水準付近にとどまっており、引き続きユーロの上昇は困難と考える。

    米中貿易協議、NAFTA再交渉協議の行方や米朝首脳会談の行方に引き続き注目が集まる。また、米国の金融政策の鍵を握る最新5月の雇用統計や、全米の製造業活動の動向を示す5月ISM製造業、1−3月期国内総生産(GDP)、次回6月の連邦公開市場委員会(FOMC)の材料となるベージュブック(地区連銀経済報告)の結果に注目が集まる。

    米国の金利先物市場で6月の追加利上げ確率は100%と、ほぼ織り込み済み。ベージュブックの中で、全米の経済が引き続き緩やかに成長し、インフレの圧力が見られ、雇用統計で雇用の順調な伸びが確認されると、追加利上げが正当化される。雇用統計では引き続き賃金に焦点が集まる。

    米中貿易協議では、合意が困難な状況となり、トランプ大統領は方針の修正を強いられた。ロス商務長官は米朝会談が開催されると見られていた12日以前、6月2-4日に通商協議のために中国を訪問する。北大西洋自由貿易地域(NAFTA)再交渉協議も暗礁に乗り上げている模様で、7月1日までに合意できる確率は40%だという。

    トランプ米大統領が言及したとおり、北朝鮮は中国の習国家主席との2回目の会合後、態度を急変。「リビア式核放棄を示唆した」とペンス副大統領やボルトン米国家安全保障担当大統領補佐官を、名指しで批判。これを受け、トランプ大統領は北朝鮮側が示した最近の「怒りとあからさまな敵意」を理由に、「この時期に開催するのは適切ではない」と首脳会談を中止する意向を伝えた。会談を前に予定されていた先週の会合に、北朝鮮のチームが姿を現さなかったことも、中止を決定した理由と見られている。しかし、トランプ大統領の書簡を受け、北朝鮮が態度を軟化。北朝鮮側は依然、米朝首脳会談を望んでいる意向を示した。米国は北朝鮮との対話を再開、首脳会談の道も完全に断たれたわけではない。

    同時に、トランプ政権は中国の中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)と合意にいたり、制裁が解除される可能性が強まったことも、米朝会談の実現を可能にすると見る。米国商務省は4月に、イランや北朝鮮に違法輸出していたとしてZTEに対し、米国製半導体・部品の購入を7年間禁止する措置を下した。

    米朝会談は直前までどちらに転ぶかわからず、リスクは存続するため、乱高下が続くと見る。

    ■来週の主な注目イベント

    ●31日‐6月4日G7財務相・中央銀行会合

    ●米国
    29日:ブラード・セントルイス連銀総裁が東京で講演、ロス米商務長官がOECDで講演
    30日:ベージュブック、1−3月期GDP改定値:前期比年率予想+2.3%(速報+2.3%)、ボルカールールの修正に関して協議
    31日:4月PCEコア:予想前年比+1.8%(3月+1.9%)、ブラード・セントルイス連銀総裁が討論会に参加、ボスティック米アトランタ連銀総裁オーランドで質疑応答、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が経済、金融政策に関して講演、カプラン米ダラス連銀総裁が講演
    6月
    1日:5月雇用統計:失業率予想3.9%(4月3.9%)非農業部門雇用者数:予想+19万(4月+16.4万)、平均時給:予想前年比+2.6%(4月+2.6%)、5月ISM製造業指数:58.1(57.3)カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    *円
    ネット・円売り持ち:−2.767(5/22)←円買い持ち:+3.680(5/15)(直近ネッ
    ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
    り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+109,744(5/22)←ユーロ買い持ち:+115,114(5/15)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+5,701(5/22)←ポンド買い持ち:+5,621(5/15)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-37,311(5/22)←スイスフラン売り持ち:-36,393(5/15)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-26,212(5/22)←加ドル売り持ち:-23,656(5/15)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−21,112(5/22)←豪ドル売り持ち:−23,106(5/15)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)06時10分
    NY為替・25日=ユーロ上値が重い、原油安で加ドルは軟調に

     NY為替市場は小幅な値動きで終わった。ロンドン時間にイタリアの連立政権の不安に続き、ラホイ・スペイン首相の元側近が汚職事件で有罪判決を受け、野党が首相の不信任動議提出に向けて動いていることで、株式市場はスペイン・IBEXとイタリアFTSE・MIBが大幅に下落した。ユーロドルは独5月Ifoの発表後に1.16ドル後半まで上昇していたが、政権不安を背景に昨年11月中旬以来となる1.16半ばを割り、ユーロ円は昨年6月下旬以来となる127.15円まで下値を広げた。NY時間に入ると欧州中央銀行(ECB)の6月の会合で、量的緩和縮小の可能性があるという噂で、ユーロドルは1.16ドル後半、ユーロ円は127円後半に戻されると市場は動きにくくなった。しかし引けにかけてムーディーズ社がイタリアの格下げを検討しているという報道が流れ、ユーロドルは1.1646ドルまで安値を広げた。
     ポンドはユーロに連れ安となり、対ドルでは1.3295ドル、対円では145.28円まで下落し上値が重かった。

     ドル円は109円前半でもみ合いになった。昨日は米朝首脳会談が中止されたことで、北朝鮮の地政学リスクで円買いに傾いたが、北朝鮮が米国との再交渉を示唆し、トランプ大統領も6月12日に米朝首脳会談の可能性が残されていると発言したことで109円前半は買い支えられた。しかし欧州発の地政学リスクで、クロス円での円買い意欲がドル円の上値を抑えた。

     オセアニア通貨も欧州通貨の売りに連られて軟調になり、豪ドル/ドルは0.7543ドル、豪ドル円は82.41円、NZドル/ドルは0.6906ドル、NZドル円は75.38円まで弱含んだ。
     サウジアラビア・エネルギー相が、6月のOPEC会合で産油制限を緩めることを示唆したことで、NY原油先物価格が68ドル前半まで大はばに下落した。これを受けて産油国通貨の加ドルが売られ、ドル/加ドルは1.2988加ドル、加ドル円は84.05円まで下値を広げ、本日対ドルでは加ドルが一番弱含んだ。

     S&Pは南アの格付けをBBに据え置き、見通しを安定的のままにした。市場は予想通りの結果だったことで反応薄。ドル南ア・ランド(ZAR)は12ZAR半ば、ZAR円は8.75円近辺で取引された。

     6時現在、ドル円は109.41円、ユーロドルは1.1650ドル、ユーロ円は127.45円で推移。

  • 2018年05月26日(土)05時56分
    引け間際ユーロドルとポンドドルは安値更新

     ムーディーズのイタリア格下げ検討報道で、引け間際にユーロドルは1.1646ドル、ポンドドルも連れ安となり1.3295ドルまで下がり本日の安値を更新している。

  • 2018年05月26日(土)05時47分
    大証ナイト終値22350円、通常取引終値比90円安

    大証ナイト終値22350円、通常取引終値比90円安

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)05時45分
    ユーロドル本日安値近辺に接近、ムーディーズがイタリアの格下げ検討

     ユーロドルはムーディーズ社がイタリアの格付げを検討しているとの報道で、1.1652ドル前後までじり安となり、本日の安値の1.1647ドルに近づいている。ドル円が109.55円近辺まで上昇していることで、ユーロ円は127.67円前後で小動き。

  • 2018年05月26日(土)05時39分
    米ムーディーズ 「イタリアの格付けBaa2、引き下げ視野に見直し」

    米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、「イタリアの格付けBaa2、引き下げ視野に見直し」する方針を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)05時25分
    NY金・25日=反落、ユーロを中心にドルの底堅さで売られる

    COMEX ゴールド6月限:1303.70ドル -0.70

     時間外では北朝鮮が昨日米朝首脳会談が中止になったものの、低姿勢で問題解決に前向きな発言をしたことで、地政学リスクが遠のき1302.30まで下落した。しかしイタリアに続いてスペインが政局不安に陥る可能性が高いことで、欧州の政情不安を嫌気し一時1307.20ドルまで上昇した。その後政局不安によりユーロドルが昨年11月中旬以来のドル高(ユーロ安)になり、ドル建ての金価格に割高感となったことで、金価格はじり下がりし、小幅ながら反落して引けた。

  • 2018年05月26日(土)05時00分
    5月25日のNY為替・原油概況

     25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円13銭まで下落後、109円49銭へ戻して109円40銭で引けた。

    トランプ米大統領が北朝鮮との対話を再開したことを明らかにし予定通りに米朝首脳会談の実現の可能性も残ると指摘すると、地政学的リスクの上昇を警戒したドル売り・円買いが後退した。

    ユーロ・ドルは、1.1687ドルから1.1647ドルまで下落し1.1660ドルで引けた。イタリアやスペインの政局不安がユーロ売り圧力を強めた。

    ユーロ・円は、127円89銭から127円15銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3352ドルから1.3306ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.9937フランから0.9903フランまで下落した。

     25日のNY原油は続落。ロシアやサウジアラビアが市場の供給不安を和らげるために協調減産を緩和させる可能性を示唆した。

    [経済指標]
    ・米・4月耐久財受注速報値:前月比-1.7%(予想:-1.3%、3月:+2.7%←+2.6%)
    ・米・4月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.9%(予想:+0.5%、3
    月:+0.4%←+0.1%)
    ・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.8%(予
    想:+0.4%、3月:-0.7%←-0.8%)
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.0(予想:98.8、速報値:98.
    8)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.8%)
    ・米・5月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月26日(土)04時50分
    【ディーラー発】全般小動き(NY午後)

    午後に入り、米政府と中国大手通信機器会社の事業存続で合意成立と伝わる中、マーケットは全般的に小動き。ドル円は、トランプ大統領の翻意姿勢が引き続き材料視され109円49銭付近まで小幅に上昇する一方、クロス円はNYダウが終盤にかけ伸び悩むとユーロ円は127円65銭付近で揉み合い、ポンド円が145円70銭付近で売り買いが交錯。また、ユーロドルは1.1665前後で膠着状態となっている。4時50分現在、ドル円109.459-462、ユーロ円127.660-665、ユーロドル1.16625-629で推移している。

  • 2018年05月26日(土)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ79ドル安、原油先物2.93ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24732.42 -79.34 -0.32% 24824.22 24709.06  11  19
    *ナスダック   7429.12  +4.69 +0.06% 7452.85 7415.58 1107 1147
    *S&P500     2717.56 -10.20 -0.37% 2727.36 2716.72 210 294
    *SOX指数     1386.81  +8.09 +0.59%  
    *225先物    22320 大証比 -120 -0.53%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.47  +0.21 +0.19%  109.60  109.13 
    *ユーロ・ドル  1.1657 -0.0063 -0.54%  1.1734  1.1647 
    *ユーロ・円   127.61  -0.42 -0.33%  128.53  127.16 
    *ドル指数     94.23  +0.45 +0.48%   94.25   93.75 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.48  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.93  -0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.09  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.89  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     67.78  -2.93 -4.14%   70.80   67.49 
    *金先物      1308.10  -1.70  -0.13%   1312.60 1306.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7730.28 +13.54 +0.18% 7753.32 7703.26  70  30
    *独DAX    12938.01 +82.92 +0.65% 13002.47 12852.17  26   4
    *仏CAC40    5542.55  -5.90 -0.11% 5592.16 5519.78  23  17

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム