
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月25日(金)のFXニュース(6)
-
2018年05月25日(金)18時57分
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、米トランプ政策に嫌気も利上げ加速への期待残る」
[ドル・円]
来週のドル・円は下げ渋りか。米朝首脳会談の中止や米国の自動車輸入制限などトランプ大統領の政策運営に対する懸念から、リスク回避のドル売りが再び強まる可能性は残されている。ただ、堅調な経済指標を背景に利上げペース加速への期待が再浮上する可能性もあることから、リスク回避のドル売り・円買いは拡大せず、ドルを買い戻す動きが強まる見通し。
米ホワイトハウスは24日、6月12日に予定されていた米朝首脳会談の中止を発表した。双方がけん制したことが結果的に裏目に出たとの見方があるが、中東で核開発を進めるイランと北朝鮮は再び接近し、地政学リスクの増大に発展するとの見方がある。その場合、朝鮮半島の非核化を期待したリスク選好的な円売りは大きく後退するとみられる。
通商面でトランプ政権は、鉄鋼・アルミ製品に続き、自動車の輸入制限に踏み切る方針。日本車メーカーには打撃となるが、米貿易収支改善への思惑が多少強まることから、リスク回避のドル売り・円買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。また、1-3月期国内総生産(GDP)改定値や5月雇用統計など米金融政策に影響を与える主要経済指標が市場予想を上回った場合、年4回の追加利上げ実施への思惑が広がり、日米金利差の拡大を想定したドル買いが活発となる可能性がある。
【米・1-3月期国内総生産(GDP)改定値】(5月30日発表予定)
今月30日発表の1-3月期国内総生産(GDP)改定値は、速報値の前期比年率+2.3%と同水準になるとみられる。改定値が上方修正された場合、株高を通じてドル高に振れる可能性がある。【米5月雇用統計】(6月1日発表予定)
6月1日発表の米5月雇用統計は、失業率3.9%、非農業部門雇用者数は前月比+19.0万人、平均時給は前年比+2.7%が市場コンセンサス。平均時給の伸びが市場予想を上回った場合、利上げ加速への期待がやや高まり、ドル買い材料となりそうだ。・予想レンジ:108円00銭−111円00銭
・5月28日-6月1日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。
○(米)CB5月消費者信頼感指数 5月29日(火)午後11時発表予定
・予想は127.9
同指数の4月実績は128.7で3月実績の127.0を上回った。参考となる5月マークイット総合指数は55.7で4月実績の54.6を上回っていること、5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は98.8で4月実績と同水準であることから、5月は4月実績に近い数値となる可能性がある。○(欧)5月ユーロ圏消費者物価指数 5月31日(木)午後6時発表予定
・予想は前年比+1.6%
参考となる4月実績は前年比+1.2%。5月についてはエネルギー価格が上昇していることから、総合指数は4月実績を上回る可能性が高い。ただし域内の需要増に伴う物価上昇は限定的とみられる。なお、5月のコアインフレ率は4月実績の前年比+0.7%をやや上回る可能性が高いとみられている。○(日)4月鉱工業生産速報値 5月31日(木)午前8時50分発表予定
・予想は前月比+1.4%
参考となる3月の実績値は前月比+1.4%。電子部品類と製造設備が生産好調の要因だったようだ。4月については、引き続き半導体製造設備などの汎用・生産用・業務用機械工業が生産増加に寄与すると予想されており、鉱工業生産は3月実績と同水準の伸びとなる可能性がある。○(米)5月雇用統計 6月1日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+19万人、失業率は3.9%
参考となる4月実績は、非農業部門雇用者数が前月比+16.4万人、失業率は3.9%に低下した。雇用者増加数は市場予想の+19.2万人程度を下回った。5月については20万人規模の雇用増は難しいものの、4月実績を多少上回る雇用増となる見込みであり、市場予想は妥当か。なお、平均時間給については労働市場の需給関係が特に変わっていないことから、4月実績の前年比+2.6%を上回る伸びとなるかどうか微妙。○主な経済指標の発表予定は、5月30日(水):(米)5月ADP雇用統計、(米)1-3月期国内総生産改定値、5月31日(木):(欧)4月ユーロ圏失業率、(米)4月PCEコア指数、(米)5月シカゴ購買部協会景気指数、6月1日(金):(米)5月ISM製造業景況指数
Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)18時47分
NY原油先物 69ドル半ばへ下落、加ドル円は84円後半でもみ合い
サウジアラビア・エネルギー相が、6月のOPEC会合で協調減産につい調整を示唆すると、NY原油先物は70ドル割れし69ドル半ばへ下落。加ドル円は84.80円前後、ドル/加ドルは1.2910加ドル付近と、産油国通貨の加ドルは上値重いものの値幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)18時30分
ドル・円は下げ渋り、ユーロ・円は買い戻し
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場では109円50銭台で下げ渋る展開となっている。ユーロ・円が127円後半から128円半ばまで持ち直し、ドル・円をやや押し上げたようだ。独・5月IFO企業景況感指数が下げ止まる結果になり、ユーロ買い戻しのきっかけになった可能性がある。英国の1-3月期国内総生産(改定値)は速報値と同水準となり、やはりポンド買い戻しのきっかけになったようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円33銭から109円60銭。ユーロ・円は127円83銭から128円53銭、ユーロ・ドルは1.1688ドルから1.1729ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)18時22分
【ディーラー発】ユーロ買い戻し優勢(欧州午前)
序盤は日経先物の下落を背景に、円買いが一時強まった。ドル円は米債利回りの低下も重石となり109円33銭付近まで軟化し、クロス円ではユーロ円が127円76銭付近まで、ポンド円が145円82銭付近まで売られた。しかしその後、欧州株の堅調推移や独・IFO企業景況感指数の予想比上振れが好感されるとユーロは買い戻しが進展し、対ドルで1.1684付近から1.1728付近まで反発、対円で128円52銭付近まで値を戻している。18時22分現在、ドル円109.573-576、ユーロ円128.365-370、ユーロドル1.17149-153で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月25日(金)18時15分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、リスク回避ムード後退で一時買い戻し
今日の東京市場で、ドル・円は上げ渋り。109円14銭まで下落後、一時109円74銭まで上昇した。米トランプ政権による米朝首脳会談の開催中止発表を受けて、リスク回避的なドル売り・円買いが先行。その後、北朝鮮がいつでも会談に応じる姿勢を示したことからリスク回避ムードが後退し、ドル買い・円売りに転じた。しかし、利益確定のドル売りやクロス円の売りが目立ち、引けにかけて反落気味になった。
ユーロ・円は128円52銭まで上昇後、127円77銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1726ドルから1.1684ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円30-40銭、ユーロ・円127円80-90銭
・日経平均:始値22380.22円、高値22509.36円、安値22318.15円、終値22450.79円(前日比13.78円高)Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)18時08分
クロス円が堅調、ユーロ円は128円半ばまで上値を伸ばす
市場予想比上振れし、6カ月連続の低下を免れた独5月Ifo発表後のユーロ買いは続き、ユーロ円は発表前の127円後半から128.53円まで上値を伸ばした。ユーロドルも1.1685ドルを底に1.1729ドルまでレンジの上限を広げている。ポンドも底堅く、対円では146半ば、対ドルで1.3370ドル付近まで強含んでいる。
他クロス円も、豪ドル円が83.17円まで上昇し、NZドル円が76円付近まで買い戻され、加ドル円も84円後半で下げ渋った。クロス円に支えられ、ドル円は109.57円付近までじり高に推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)17時35分
ドル・円は上げ渋り、リスク回避ムード後退で一時買い戻し
今日の東京市場で、ドル・円は上げ渋り。109円14銭まで下落後、一時109円74銭まで上昇した。米トランプ政権による米朝首脳会談の開催中止発表を受けて、リスク回避的なドル売り・円買いが先行。その後、北朝鮮がいつでも会談に応じる姿勢を示したことからリスク回避ムードが後退し、ドル買い・円売りに転じた。しかし、利益確定のドル売りやクロス円の売りが目立ち、引けにかけて反落気味になった。
ユーロ・円は128円52銭まで上昇後、127円77銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1726ドルから1.1684ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円30-40銭、ユーロ・円127円80-90銭
・日経平均:始値22380.22円、高値22509.36円、安値22318.15円、終値22450.79円(前日比13.78円高)【経済指標】
・日・5月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+0.5%(予想:+0.6%、4月:+0.6%)
・独・5月IFO企業景況感指数:102.2(予想:102.0、4月:102.1)【要人発言】
・朝鮮中央通信
「トランプ米大統領の米朝首脳会談中止決定は世界の希望に沿わない」
「北朝鮮は依然、米国との問題を解決する意思がある」
「米朝首脳会談、現在の敵対的な両国関係の解決に必要」・ラガルドIMF専務理事
「トルコのファンダメンタルズは実際に強い」
「トルコ中銀が独立していることが重要」
「より強いドルは一部の新興市場を不安定化させるだろう」Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)17時33分
【速報】英・1-3月期GDP改定値は+1.2%
日本時間25日午後5時30分に発表された英・1-3月期GDP改定値は予想通り、前年比+1.2%となった。前期比は+0.1%となった。
【経済指標】
・英・1-3月期GDP改定値:前年比+1.2%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)
・英・1-3月期GDP改定値:前期比+0.1%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)17時18分
ドル円 109.35円前後で上値重い、米長期債利回りは低下
ロンドン序盤のドル円は、小幅な値動きながらも109.35円前後で上値が重い。米10年債利回りが2.97%付近まで低下し、ドルの重しとなっているか。ユーロドルは独5月Ifo後にじり高となり、1.1705ドル付近まで回復、ポンドドルは1.3350ドル付近での推移。ユーロ円が127.77円を底に128円手前まで戻し、ポンド円は145.83円まで下値を広げた後に146円付近まで買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)17時11分
独の景況感下げ止まりにユーロは下げ渋り、対ドルでは1.1695ドル付近
独5月Ifo景況感指数は102.2と市場予想を上回り、上方修正された4月と並び、6カ月連続の低下を免れた。同景気期待指数は市場予想に沿ったものだったが、同現況指数は106.0と予想や前月から上振れた。結果を受けて弱含んでいたユーロは下げ渋り、対ドルでは1.1695ドル前後、対円で127.90円付近での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)17時01分
【速報】独・5月IFO企業景況感指数は予想を上回り102.2
日本時間25日午後5時に発表された独・5月IFO企業景況感指数は予想を上回り、102.2となった。
【経済指標】
・独・5月IFO企業景況感指数:102.2(予想:102.0、4月:102.1)Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)16時57分
前回値下振れの独Ifoを控えて、ユーロドルは1.16ドル後半で弱含み
まもなく発表される独5月Ifoを控えて、ユーロドルは1.1685ドルまで下値を広げた。ユーロ円も127.77円まで弱含み、昨日の安値に迫った。独5月Ifo景況感指数は市場予想 102.0、独5月Ifo景気期待指数が予想 98.5といずれも前回値からの下振れが見込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月25日(金)16時42分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7745.01
前日比:+28.27
変化率:+0.37%フランス CAC40
終値 :5566.60
前日比:+18.15
変化率:+0.33%ドイツ DAX
終値 :12909.87
前日比:+54.78
変化率:+0.43%スペイン IBEX35
終値 :10018.00
前日比:+22.00
変化率:+0.22%イタリア FTSE MIB
終値 :22787.60
前日比:+38.52
変化率:+0.17%アムステルダム AEX
終値 :564.17
前日比:+2.55
変化率:+0.45%ストックホルム OMX
終値 :1601.70
前日比:+8.12
変化率:+0.51%スイス SMI
終値 :8797.61
前日比:+26.67
変化率:+0.30%ロシア RTS
終値 :1179.74
前日比:+6.11
変化率:+0.52%イスタンブール・XU100
終値 :101789.30
前日比:+651.20
変化率:+0.64%Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)16時11分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、過度の警戒後退も弱いユーロ・円を意識
[今日の海外市場]
25日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想したい。米朝首脳会談は中止の方向だが、今後の開催への期待感から過度のリスク警戒による円買いは後退する見通し。ただ、ユーロ・円の回復基調は鈍く、ドル・円の値動きにも影響しそうだ。
米ホワイトハウスは、6月12日にシンガポールで予定されていた史上初の米朝首脳会談について、最近の北朝鮮の「怒りとあからさまな敵意」を理由に中止すると発表した。トランプ大統領から金正恩朝鮮労働党委員長にあてた書簡が24日公表された。北朝鮮はそれに先立ち、会談の再考に言及したうえで、米朝の協議が決裂した場合には軍事的な緊張につながると警告していた。会談の中止を受け、前日のNY市場では朝鮮半島の非核化への期待は後退。地政学リスクを意識した円買いが優勢となり、ドル・円は一時109円を割り込んだ。ただ、その後首脳会談は将来開催されるとの観測から円買いは弱まり、本日のアジア市場ではいったん109円後半に値を戻している。
一方、週明け28日は英米が休場となるため今晩の取引は薄商いが見込まれるが、ドルがどこまで回復できるか注目される。経済指標以外では米国の長期金利や株価動向、ユーロ・円の値動きが手がかり。足元はトルコリラの急落で新興国通貨安への警戒から安全資産である米国債にマネーが流入しやすく、米10年債利回りの低下基調が続く可能性はあろう。また、ユーロ・円は前日、昨年8月以来となる127円70銭台に下げ、その後の戻りは鈍い。前日公表された欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨はハト派的な内容となったほか、イタリアの新政権の反EU的な政策も警戒される。ユーロ・円はなお買いづらく、ドル・円の重しとなるだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・5月IFO企業景況感指数(予想:102.0、4月:102.1)
・17:30 英・1-3月期GDP改定値(前年比予想:+1.2%、速報値:+1.2%)
・17:30 英・4月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:37400件、3月:37567件)
・21:30 米・4月耐久財受注速報値(前月比予想:-1.3%、3月:+2.6%)
・22:20 パウエル米FRB議長が討論会出席(スウェーデン中銀主催会議)
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:98.8、速報値:98.8)
・24:45 米ダラス、アトランタ、シカゴの各連銀総裁が討論会出席Powered by フィスコ -
2018年05月25日(金)16時08分
ユーロ円 127円台へ、ユーロドルも再び1.17ドル割れ
伊10年債利回りは2.46%へ上昇し、独10年債利回りが0.45%台へ低下。伊債売り・独債買いが続く中でユーロの上値が重く、ユーロ円は127.95円付近で推移。ユーロドルも再び1.17ドル割れし、1.1692ドル近辺へじり安。ドル円は109.40円前後でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(03/28(金) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/28(金) 21:10)
- ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- 来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
- 来週のNZドル「下げ渋りか、NZ準備銀行による追加利下げは想定の範囲内」(03/28(金) 18:46)
- 来週の豪ドル「下げ渋りか、豪準備銀行の政策金利は現状維持の公算」(03/28(金) 18:36)
- ドル・円は下げ一服、米金利にらみ(03/28(金) 18:27)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)