
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年11月03日(土)のFXニュース(1)
-
2018年11月03日(土)01時35分
クドローNEC委員長 「米中貿易に関し大きな動きはない」
クドロー国家経済会議(NEC)委員長はCNBCとのインタビューで 「米中貿易に関し大きな動きはない」と言及。
Powered by フィスコ -
2018年11月03日(土)01時31分
NY外為:ユーロ急落、ECBが新たなTLTROを検討
NY外為市場ではユーロ売りが加速した。欧州中央銀行(ECB)が新たな貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)を検討しているとの報道に加えて、レーン欧州委員会委員が「金融刺激策が依然必要」との考えを示したことがユーロ売りにつながった。
ユーロ・ドルは1.1450ドルから1.1374ドルまで急落し、日中安値を更新。ユーロ・円は129円25銭から128円60銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2018年11月03日(土)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ114ドル安、原油先物0.41ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25266.91 -113.83 -0.45% 25578.98 25212.66 8 21
*ナスダック 7362.81 -71.25 -0.96% 7466.53 7332.85 1257 1056
*S&P500 2716.76 -23.61 -0.86% 2756.55 2716.76 173 329
*SOX指数 1237.83 -20.25 -1.61%
*225先物 22020 大証比 -210 -0.94%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.11 +0.39 +0.35% 113.14 112.72
*ユーロ・ドル 1.1379 -0.0029 -0.25% 1.1456 1.1374
*ユーロ・円 128.71 +0.12 +0.09% 129.28 128.60
*ドル指数 96.48 +0.20 +0.21% 96.49 95.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.90 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 3.20 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 3.44 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 3.07 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.28 -0.41 -0.64% 63.95 62.63
*金先物 1233.70 -4.90 -0.40% 1238.20 1231.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7107.89 -6.77 -0.10% 7196.39 7106.01 60 40
*独DAX 11536.84 +68.30 +0.60% 11689.96 11525.39 22 7
*仏CAC40 5106.98 +21.20 +0.42% 5162.18 5101.28 26 14Powered by フィスコ -
2018年11月03日(土)01時16分
【ディーラー発】ドル強含み(NY午前)
米雇用統計での平均時給が約10年ぶりの高い伸びを示し、失業率も1969年以来の低水準だった先月と同じ3.7%を維持したことが材料視され、ドルが対主要通貨で強含み。ドル円は、一時113円26銭付近まで値を上げ、ユーロドルは1.1371付近まで急落し本日安値を更新。一方、クロス円は200ドル近く上昇していたNYダウが前日比マイナス圏へ沈むとリスク回避の円買いが進行し、ユーロ円は128円59銭付近まで、豪ドル円は81円29銭付近まで下落している。1時16分現在、ドル円113.256-259、ユーロ円128.855-860、ユーロドル1.13771-775で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月03日(土)01時10分
NY外為:ドル続伸、米10年債利回り3.2%手前まで上昇
NY外為市場では株安にもかかわらず米国債利回りの上昇に伴うドル買いが継続した。
朝方発表された良好な米10月雇用統計の結果がFOMCの利上げ軌道を正当化するとの見方に米国債売りが継続。米10年債利回り3.19%まで上昇、10月22日来の高水準となった。ドル・円は112円78銭まで113円08銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1450ドルから1.1374ドルまで反落した。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時時点95ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年11月03日(土)01時04分
米10年債利回り一時3.2%まで上昇、ドル円は113.14円まで
米10年債利回りが3.2%まで上昇していることでドルが強含んでいる。ドル円は113.14円、ユーロドルは1.1374ドル、ポンドドルは1.2961ドル、豪ドル/ドルは0.7193ドルまでドル高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月03日(土)00時55分
[通貨オプション]変動率低下、OP売り継続、リスク警戒感の後退やレンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感が後退したことや、ドル・円のレンジ相場を受けたオプション売りが続いた。
リスクリバーサルは1年物を除いて円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。1年物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物6.81%⇒6.67%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.35%⇒7.13%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.68%⇒7.57%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.20%⇒8.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.00%⇒+0.96%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.26%⇒+1.24%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.48%⇒+1.46%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.71%⇒+1.71%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年11月03日(土)00時54分
ユーロドル1.1383ドルまで下落、新たなTLTROの噂
欧州中央銀行(ECB)が新たに貸出条件付きの流動性供給オペ(TLTRO)を行うという噂が流れ、ユーロドルは1.1383ドルまで下落している。ユーロ円は128.70円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月03日(土)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では112.95円と22時時点(112.96円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。一時は200ドル近く上昇したダウ平均が失速し100ドル超下落すると、円買い・ドル売りが入った。半面、米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが出たため、相場は方向感が出なかった。
ユーロドルももみ合い。24時時点では1.1419ドルと22時時点(1.1417ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。市場では「米中間選挙や米連邦公開市場委員会(FOMC)などの重要イベントを来週に控えて、積極的な売買は手控えられた」との指摘があった。
トルコリラは堅調だった。トルコで長期間拘束されていた米国人牧師アンドルー・ブランソン氏を巡り、米政府がトルコへの制裁の一部を解除すると発表。米・トルコの関係改善期待からリラ買いが優勢となった。ドルリラは一時5.4143リラ、リラ円は20.85円までリラ高に振れた。
ユーロ円は24時時点では128.98円と22時時点(128.97円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.56円 - 113.10円
ユーロドル:1.1391ドル - 1.1456ドル
ユーロ円:128.38円 - 129.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月03日(土)00時00分
NY外為:リスクオフ再燃、米中貿易協定締結期待が後退、速やかな合意なしとの見方
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。トランプ大統領がワシントンポストとのインタビューで中国との貿易協定で合意を急ぐ意向がないと語った。米中首脳会談が予定されているG20までの合意はないようだ。
また、米中首脳会談が決裂した場合には、トランプ政権は逆に全中国輸入品に関税を賦課する計画。
合意期待感から先物で300ドル近く上昇していたダウ平均株価は一時100ドル安に転じた。米10年債利回りは3.18%まで上昇したのち、3.17%に小緩んだ。ドル・円は112円80−85銭で戻りが鈍い展開。ユーロ・円は129円25銭から128円80銭まで下落した。
ユーロ・ドルは1.1450ドルから1.1405ドルへ下落した。Powered by フィスコ
2018年11月03日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年11月03日(土)08:30公開口座開設と入金だけで1万3000円相当の「QASH」バック!? QUOINEが太っ腹なキャンペーン開始!
仮想通貨取引所おすすめ比較!
過去のFXニュース


- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 -
2025年10月13日(月)11時00分公開
ダウ理論の損切りを自分で変えるのは裁量と同じで、資金がなくなる方が早い。田向「ダウ理論で感情を排除して腹をくくる」(田… -
2025年10月13日(月)09時53分公開
ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか? -
2025年10月13日(月)07時04分公開
10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の… -
2025年10月12日(日)15時47分公開
【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)