ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年03月26日(水)のFXニュース(5)

  • 2025年03月26日(水)17時59分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8663.80
     前日比:+25.79
     変化率:+0.29%

    フランス CAC40
     終値 :8108.59
     前日比:+86.26
     変化率:+1.07%

    ドイツ DAX
     終値 :23045.58
     前日比:-64.21
     変化率:-0.27%

    スペイン IBEX35
     終値 :13478.50
     前日比:-5.80
     変化率:-0.04%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :39384.95
     前日比:+412.14
     変化率:+1.05%

    アムステルダム AEX
     終値 :920.49
     前日比:-0.51
     変化率:-0.05%

    ストックホルム OMX
     終値 :2641.38
     前日比:+10.61
     変化率:+0.40%

    スイス SMI
     終値 :12982.66
     前日比:-30.49
     変化率:-0.23%

    ロシア RTS
     終値 :1184.10
     前日比:-9.78
     変化率:-0.81%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9688.15
     前日比:-27.43
     変化率:-0.28%

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)17時44分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は失速

     26日の東京市場でドル・円は伸び悩み。月末・年度末に伴うドル買いが先行し、早朝の149円84銭から150円台に再浮上。米金利の上昇基調や日本株高による円売りで、ドルは午後に150円62銭まで上値を伸ばした。ただ、利益確定売りでその後は失速した。

    ・ユーロ・円は161円68銭から162円43銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0797ドルから1.0778ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値38,106.66円、高値38,220.69円、安値37,873.28円、終値38,027.29円(前日比246.75円高)
    ・17時時点:ドル円150円30-40銭、ユーロ・円162円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)17時27分
    ドル円、150.10円台まで下押し 小枝日銀審議委員の発言が重しか

     ドル円は上値が重い。本日審議委員に就任した小枝淳子氏が「実質金利は極めて低い」「基調的なインフレは緩やかに上がっている」などと発言するなどタカ派的な一面が見えたことで全般円買いが強まり、150.18円付近まで下押ししている。

  • 2025年03月26日(水)17時22分
    ハンセン指数取引終了、0.60%高の23483.32(前日比+139.07)

    香港・ハンセン指数は、0.60%高の23483.32(前日比+139.07)で取引を終えた。
    17時20分現在、ドル円は150.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)17時15分
    ドル・円は伸び悩み、午後は失速

    26日の東京市場でドル・円は伸び悩み。月末・年度末に伴うドル買いが先行し、早朝の149円84銭から150円台に再浮上。米金利の上昇基調や日本株高による円売りで、ドルは午後に150円62銭まで上値を伸ばした。ただ、利益確定売りでその後は失速した。
    ・ユーロ・円は161円68銭から162円43銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0797ドルから1.0778ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値38,106.66円、高値38,220.69円、安値37,873.28円、終値38,027.29円(前日比246.75円高)
    ・17時時点:ドル円150円30-40銭、ユーロ・円162円20-30銭
    【要人発言】
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁(報道)
    「今後12-18カ月で金利はかなり下がると予想」
    「先行き不透明感から追加利下げには予想以上に時間を要する可能性も」
    「不確実性に直面している際には、様子見が正しいアプローチ」
    ・植田日銀総裁
    「見通しより物価上振れる場合、緩和調整度合い強める
    「足元のCPI上昇の意味でインフレの状態にある」
    「3%賃上げは2%物価上昇と整合的、これが定着するか重要」
    「基調的物価、10種類、15種類など様々な指数つくって総合判断」
    「食品価格上昇が一時的なら政策対応せず、インフレが経済に広がる場合は利上げ」
    ・加藤日銀理事
    「資産市場に過熱感みられないが、今後の動向はかなり注視する必要」
    「経済・物価への影響の観点から為替動向を注視する必要がある」
    「一時的変動の少ないサービスなどの価格上昇は1%程度」
    「基調的物価上昇率、単一の指標はなく様々な指標などを総合的に判断」
    【経済指標】
    ・豪・2月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.5%)
    ・英・2月消費者物価コア指数:前年比+3.5%(予想:+3.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)16時43分
    上海総合指数0.04%安の3368.697(前日比-1.279)で取引終了

    上海総合指数は、0.04%安の3368.697(前日比-1.279)で取引を終えた。
    16時41分現在、ドル円は150.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)16時06分
    豪S&P/ASX200指数は7999.00で取引終了

    3月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+56.50、7999.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)16時05分
    【速報】英・2月消費者物価コア指数:前年比+3.5%(予想:+3.6%)

    26日に発表された英国の2月消費者物価コア指数は前年比+3.5%(予想:+3.6%)だった。
    発表を受け、ポンドは売られた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)16時05分
    豪10年債利回りは上昇、4.483%近辺で推移

    3月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.330%の4.483%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)16時04分
    豪ドルTWI=60.0(+0.2)

    豪準備銀行公表(3月26日)の豪ドルTWIは60.0となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)15時48分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル需要も目先の米経済指標を見極め

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。月末・期末需要に伴うドル買いが強まり、上昇基調を維持する見通し。ただ、米国経済の減速懸念は根強く、目先発表される経済指標をにらみ過度なドル買いは縮小しそうだ。

     前日発表された米経済指標で住宅関連指標が予想を下回ったほか、消費者信頼感指数は4カ月連続で悪化。ただ、トランプ政権が来月実施予定の関税引き上げ措置への柔軟性が期待され、過度な米金利安・ドル安を抑えた。ユーロ・ドルは1.0830ドル付近に上昇後は失速、ドル・円は150円前半から149円半ばに軟化した後、149円後半にやや戻した。本日アジア市場は月末・年度末に伴うドル需要が高まり、ドル・円は再び150円台に浮上している。

     この後の海外市場は引き続き米国の関税政策と景気動向がテーマ。4月2日に予定される関税措置は限定的との思惑が広がり、過度なドル売りを抑制しそうだ。半面、今晩発表の米耐久財受注は強弱まちまちと予想され、低調なら景気の先行きへの不透明感からドル売り再開の手がかりとなる見通し。目先の国内総生産(GDP)確定値やコアPCE価格指数をにらみ、スタグフレーションへの警戒は根強い。ドル・円は3月末のフローは続くものの、151円付近で一段の上昇は阻止されるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・2月耐久財受注(予想:前月比-1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)15時38分
    日経平均大引け:前日比246.75円高の38027.29円

    日経平均株価指数は、前日比246.75円高の38027.29円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では150.47円と12時時点(150.26円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。後場の日経平均株価が一時400円超上昇したことで、150.62円まで上値を伸ばした。
     片山自民党金融調査会長からは「ドル円は120円台の時期が長かったので、120円台が実力との見方が多い」「円高方向への誘導手段としての為替介入は、長期的には効果があまり大きくないので、根本的な対策が必要。自民党として、新NISAの税制優遇拡充を検討している」などの発言が伝わっている。

     ユーロ円は強含み。15時時点では162.29円と12時時点(162.20円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、一時162.40円まで日通し高値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.0785ドルと12時時点(1.0795ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。円主導の値動きとなったことで、1.07ドル台後半での小動きに終始した。
     グールズビー米シカゴ連銀総裁(FT紙インタビュー)が、「今後12-18カ月で金利はかなり下がると予想しているものの、景気先行き不透明感から追加利下げには予想以上に時間がかかる可能性がある」と述べた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.84円 - 150.62円
    ユーロドル:1.0778ドル - 1.0797ドル
    ユーロ円:161.68円 - 162.40円

  • 2025年03月26日(水)15時05分
    ドル・円は小動き、日本株高で円売り

     26日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、150円50銭付近と本日高値付近でのもみ合いが続く。3月末の需要に伴うドル買いは一服も、ドル・円は下げづらい。一方、日経平均株価は前日比300円超高に上げ幅をやや拡大し、円売りは継続。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円84銭から150円54銭、ユーロ・円は161円68銭から162円34銭、ユーロ・ドルは1.0778ドルから1.0797ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)14時21分
    NZSX-50指数は12334.18で取引終了

    3月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+149.67、12334.18で取引終了。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム