ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年03月26日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年03月26日(水)14時20分
    NZドル10年債利回りは下落、4.65%近辺で推移

    3月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.65%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)14時19分
    NZドルTWI=68.3

    NZ準備銀行公表(3月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)13時16分
    ドル円、堅調 150.50円台に上伸

     ドル円は足もとで堅調に推移。日経平均が後場に入り再び3万8000円の大台を回復したこともあり、150.52円まで上昇して日通し高値を更新している。目先の上値めどとして、前日の上伸を阻んだ心理的節目の151円が視野に入りつつある。

  • 2025年03月26日(水)12時41分
    ドル・円:ドル・円は堅調、米金利高でドル買い

     26日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、149円84銭から150円34銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、ユーロやポンドは対ドルで下押しされやすい。一方、日経平均株価はプラスを維持し、円売りが続いた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円84銭から150円34銭、ユーロ・円は161円68銭から162円28銭、ユーロ・ドルは1.0778ドルから1.0797ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比173.66円高の37954.20円

    日経平均株価指数後場は、前日比173.66円高の37954.20円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月26日12時34分現在、150.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)12時33分
    上海総合指数0.18%高の3375.969(前日比+5.993)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.18%高の3375.969(前日比+5.993)で午前の取引を終えた。
    ドル円は150.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)12時24分
    ドル・円は堅調、米金利高でドル買い

    26日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、149円84銭から150円34銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、ユーロやポンドは対ドルで下押しされやすい。一方、日経平均株価はプラスを維持し、円売りが続いた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円84銭から150円34銭、ユーロ・円は161円68銭から162円28銭、ユーロ・ドルは1.0778ドルから1.0797ドル。
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「見通しより物価上振れる場合、緩和調整度合い強める
    「足元のCPI上昇の意味でインフレの状態にある」
    「3%賃上げは2%物価上昇と整合的、これが定着するか重要」
    「基調的物価、10種類、15種類など様々な指数つくって総合判断」
    「食品価格上昇が一時的なら政策対応せず、インフレが経済に広がる場合は利上げ」
    ・加藤日銀理事
    「資産市場に過熱感みられないが、今後の動向はかなり注視する必要」
    「経済・物価への影響の観点から為替動向を注視する必要がある」
    「一時的変動の少ないサービスなどの価格上昇は1%程度」
    「基調的物価上昇率、単一の指標はなく様々な指標などを総合的に判断」
    【経済指標】
    ・豪・2月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     26日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では150.26円とニューヨーク市場の終値(149.91円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。仲値公示後もドル買いの勢いが続くと150.28円まで上昇。その後は150.00円台まで押し戻される場面も見られたが、売り一巡後は再び本日高値に迫った。
     なお、新発10年債利回りは2008年10月以来となる1.585%まで上昇している。

     豪ドル円は切り返し。2月豪消費者物価指数(CPI)を受けてじわじわと豪ドルが売られる中、「トランプ米大統領は数週間以内に銅輸入に関税を課す可能性がある」との報道が伝わると、豪ドル円は94.26円まで下落。もっとも、売り一巡後は94.81円まで切り返すなど荒い動きとなった。関税発動が早まるとの見方から銅が買い戻されて過去最高値を更新したことも、上昇を後押ししたもよう。

     ユーロ円は堅調。12時時点では162.20円とニューヨーク市場の終値(161.78円)と比べて42銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が底堅く推移したほか、豪ドル円で円安となった影響もあり、162.23円まで連れて値を上げた。

     ユーロドルは小高い。12時時点では1.0795ドルとニューヨーク市場の終値(1.0791ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円に連れて1.0797ドルまで上昇して朝方の高値に並ぶと、その後は高値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.84円 - 150.28円
    ユーロドル:1.0778ドル - 1.0797ドル
    ユーロ円:161.68円 - 162.23円

  • 2025年03月26日(水)11時36分
    日経平均前場引け:前日比109.61円高の37890.15円

    日経平均株価指数は、前日比109.61円高の37890.15円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、150.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)11時04分
    ハンセン指数スタート0.50%高の23460.31(前日比+116.06)

    香港・ハンセン指数は、0.50%高の23460.31(前日比+116.06)でスタート。
    日経平均株価指数、11時00分現在は前日比156.25円高の37936.79円。
    東京外国為替市場、ドル・円は150.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)10時55分
    NY金先物は小幅高、安全逃避の買いが入る

    COMEX金4月限終値:3025.90 ↑10.30

     25日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+10.30ドル(+0.34%)の3025.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3010.80-3042.40ドル。米国の関税措置が世界経済に与える影響を巡って安全逃避の買いが観測された。


    ・NY原油先物:伸び悩み、利食い売りが入る

    NYMEX原油5月限終値:69.00 ↓0.11

     25日のNY原油先物5月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.11ドル(-0.16%)の69.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.52ドル-69.68ドル。米国の関税措置が供給不足を招くとの懸念は消えていないが、利食い売りが増えたことで原油先物は伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)10時38分
    ドル円、買い継続 150.28円まで上値伸ばす

     ドル円は買いが継続。仲値通過後も買いの勢いが続くと150.28円まで続伸。ただ、その後は上昇が一服となっており、足元では150.22円付近で推移している。また、一時94.26円まで下落した豪ドル円は94.64円まで切り返して本日高値を更新している。
     なお、足元では日経平均は3万8000円の大台を前に伸び悩み、新発10年債利回りは1.580%前後で高止まりとなっている。

  • 2025年03月26日(水)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     26日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では150.16円とニューヨーク市場の終値(149.91円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。149.84円を下値に150円台を回復し、東京仲値頃に150.19円まで買われた。日経平均は上げ幅をやや縮小したものの底堅さは維持、また時間外の米10年債利回りが上昇したことなどに後押しされた。
     なお、衆院財務金融委員会に出席している植田日銀総裁の発言「基調的な物価上昇率は2%をまだ少し下回っている」「2%の物価目標が実現しない中で目標の見直しはやってはいけないこと」などが伝わっている。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では161.94円とニューヨーク市場の終値(161.78円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景としたリスク志向の円売りが支えとなり、ドル円の上昇にもつれて161.98円までじり高となった。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0784ドルとニューヨーク市場の終値(1.0791ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。目立った動きはないものの、昨日ニューヨーク市場からの地合いの弱さが継続。ドル円のドル高基調にもつれて、1.0783ドルまで下押した。
     豪ドル/ドルも0.6309ドルを頭に0.6289ドルまで下落。日本時間9時30分に発表された2月豪消費者物価指数(CPI)は前年比2.4%と予想や前回値を0.1ポイント下回った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.84円 - 150.19円
    ユーロドル:1.0783ドル - 1.0797ドル
    ユーロ円:161.68円 - 161.98円

  • 2025年03月26日(水)10時02分
    ドル・円:ドル・円はやや上げ渋り、150円近辺でドル買い一服

     26日午前の東京市場で米ドル・円は149円90銭台で推移。150円01銭まで買われた後、149円88銭まで反落。ユーロ・ドルは伸び悩み。1.0797ドルから1.0786ドルまで弱含み。ユーロ・円は161円85銭から161円68銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月26日(水)09時42分
    ドル円、150.10円台までじり高 株高や米金利上昇が支えに

     ドル円は150.12円までじり高となり、海外市場の下押し水準149.55円からの戻り高値を更新。日経平均が370円超高まで上げ幅を広げ、また時間外の米10年債利回りが上昇していることなどが支えとなっている。

2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム