こんにちは。
■ユーロの懸念要因がスペインやイタリアにも波及した
先週末にユーロ圏の周辺国から悪材料が続出したため、「sell in May and go away」の相場は、ユーロに関しては今週も続いています。
これまでに、ギリシャ、ポルトガル、アイルランドといった欧州周辺国に関する悪材料は、すでにマーケットへ織り込まれていました。よって、ユーロの下落には結びつきませんでした。
ところが、懸念要因がスペインやイタリアに波及したことで、ユーロの上値が抑えられる展開となっています。
まず、スペインで5月22日(日)に行われた地方選挙で、与党の社会労働党が約30年ぶりの大敗を喫しました。
さらに、格付け機関のS&Pが、イタリアの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げました。
これにより、イタリアとスペインのCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)が上昇したのです。
![](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/e/2/-/img_e2fcf547bf82e9aa6eaf35c6942ccf5b26738.gif)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
ユーロ/米ドルは一時、節目の1.4000ドル台を割り込む展開となっています。
■悪材料続出でも、出口戦略が遠のいたわけではない
ただ、アメリカにも悪材料が多いため、米ドルを積極的に買っていく状況ではありません。
したがって、ユーロ売りの主体はユーロクロス(米ドル以外の通貨とユーロの通貨ペア)です。
特に、ユーロ/スイスフランはユーロ導入来の最安値を更新しており、「スイスフラン高」傾向が堅調になっています。
![](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/-/img_f5e46e99a5769a325ee345468f15072e31070.gif)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/スイスフラン 日足)
一方、ユーロ/米ドルは、週初に1.4000ドルを割り込んで1.3976ドルまで下落しましたが、現執筆時点では1.4160ドルレベルで推移しています。
ユーロ/米ドルの今週のオープニングは1.4142ドルなので、4日間かけて、今週のオープニングまで値を戻したことになります。
![](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/-/img_754d6ce4e1e6c521ea514f65a6da2abe28171.gif)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
5月25日(水)の海外市場においても、ユーロの悪材料は多々あるものの、マーケットから聞こえてくるのは1.3970ドルから1.4000ドルレベルでの買い注文です。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2025年最初のマーケット予測セミナー(メルマガ会員は会場参加&懇親会参加可能)を開催します!
西原宏一×叶内文子のコンビが2025年はどんな年になるのか? 政治&経済から読み解き、為替のみならず、株や仮想通貨までマーケットを大胆予測します。
■リアル参加&懇親会 30名程度(開催日に西原メルマガ有料会員限定[登録後11日目から有料会員]。懇親会参加も可能。申込はメルマガ&会員ページから募集フォームにて)、締切1月20日(月)まで。定員に達し次第、早めに締め切る場合もあります。
■オンライン参加人員 制限なし
■参加費 リアル参加&オンライン参加ともに無料。懇親会は実費5000円程度
■日時:1月25日 14時~
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)