ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

バーナンキ発言で急速に心理悪化、
今晩のベージュブックが重要に!

2011年06月08日(水)18:34公開 (2011年06月08日(水)18:34更新)
持田有紀子

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

 今週のECB会合における利上げ観測が台頭してきた。昨日のアジア時間においてユーロドルは1.45台の中盤から切り返し、1.46台へ逆戻り。グローベックスのなかでの米国株も大きく上昇していたので、リスクテーク気味のクロス円の買いがユーロを押し上げた一面もあった。ユーロドルはそのまま欧州時間に入っても堅調。1.47台に迫る勢いとなった。

 私としては依然として米国株は今年のレンジの安い方のゾーンでプレイしているので、景気に対してはベアである。それでクロス円対しても、あまり大きな上昇を考えてはいない。途中でユーロドルをスモールだけ打っては見たものの、フェイバーになるのは5-10ポイント程で、すぐに上がってしまうの繰り返し。2回くらい損切りがついたところで、早々に寝てしまうことにした。

 東京が朝も明るくなってくるくらいに起きた私は、4時ころだったろうか、PCの画面を見ても大して状況が変わっていないことに気付いた。米国株は夕方に上がりきったようなレベルで揉んでいるし、ユーロドルも1.46台の後半で高値張り付きしている。ニューヨーククローズまであと1時間くらいだ。

 モーニングコーヒーを飲みながら、今日は米国株が高値引けしてしまいそうだなあ、と感じていた矢先に、あのバーナンキ発言となった。雇用状態が良くないことを認め、景気回復のペースが思っていたよりも遅いこと、しかるに金融緩和も今のままで継続すべきであること。こうした国内景気に対する悲観的な見かたは、最近の経済指標の悪さを裏付けるものだが、バーナンキ議長がそれを追認した効果は大きかった。

 米国株の終了間際であったこともあり、マーケットは混乱した。米国株が反転し、急落に向かうと言っても時間がない。米国株は確かにすべての上げ分を吐き出して、安値圏での終了となったが、とても売り切れているものとは思えない。私は早朝でもあるに関わらず、ユーロ円を売りこんでみることにした。

 当然のことだが、リスク回避の動きになる事を期待して。@117.54だった。ニューヨーク時間でも118円台は見ていない。そこでとりあえず@117.90でロスカットの注文を出しておいて、様子見だ。ドル円がクリアに80円を割れて来たら、ユーロ円を売り増すつもりだった。

 結局、東京市場が始まるまではドル円もユーロ円も下方向に突っ込むことはなく、ショートカバーが優勢。10時を過ぎた頃にようやくドル円が軟化。79.75まで攻めたが、全員が意識する5月安値である79.54には達しなかった。

 私もその5月安値付近での走り具合に注目していたので、届かないと見た瞬間にドル円を買い戻して、ポジションはユーロドルのショートに変化した。ドル円は79.90だったので、合成的なユーロドルのショートポジションのコストは1.4710という、世の中にないレートになってしまった(笑)。

 今晩は、夜中のベージュブックが大きな材料だ。アメリカの金融当局が出口戦略に向かいのかどうか。しかし昨日のバーナンキ発言で、利上げに関する議論は当面はすべて封じられた感じである。

 そうなってくると最大の注目は米国株の動向にかかってくる。まだ消化しきれていないであろうバーナンキ発言。これによって米国株がもうひと押しするようであれば、もう一度ドル円を売って、シンセティックなユーロ円ショートにして攻めるつもり。

日本時間 18時30分

 

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 経済指標速報記事 jfx記事
トレーディングビュー記事 経済指標速報記事 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る