ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

JFX・小林芳彦社長に聞く(3)
損切りが損切りを呼ぶ円安も83円台まで

2012年02月28日(火)19:53公開 (2012年02月28日(火)19:53更新)
ザイFX!編集部

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

JFX・小林芳彦社長に聞く(2) 大規模介入の日に「逆指値買い」で大勝!」からつづく)

 この機会に、主要通貨ペアについて、JFX社長の小林芳彦さんに「3月末までの相場見通し」を聞いてみた。

 その予想レンジは次のとおりだ。

 米ドル/円                       76.50-83.50円
 ユーロ/米ドル            1.2850-1.3650ドル
 ユーロ/円      101.50-112.00円
 ユーロ/スイスフラン 1.1980-1.2200フラン
 ユーロ/豪ドル   1.2100-1.2800豪ドル

損切りが損切りを呼ぶ展開で円安が進行

 2月14日(火)に日銀の追加金融緩和が発表され、それ以降、円安・米ドル高に動いているが、「円安の流れは定着せず、そのうち反落してくる」というのが当初の小林さんの見方だった。

 「今の円売り・米ドル買いはヘッジファンドの買い戻しが中心で、最初は下のレートで売っていたヘッジファンドが損切りの買い戻しをしていた」のだという。ところが…

 「途中からテクニカルで見て買いが優勢となりました。米ドル/円はついに週足で一目均衡表の雲を上に抜く水準まで上昇。売っていた向きのストップロスがさらに出るようなドミノ倒しとなってクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の水準も大きく上昇しました。

 これは日銀の金融緩和の材料で今も米ドル買いをしているわけではなく、売っていた向きの損切りが損切りを呼ぶ展開になって流れが大きく変わってしまったのです」

米ドル/円 日足

(チャート出所:JFX「MATRIX TRADER」

 「これはおかしい」と思っても、流れについていくのがトレーダー。だから、「今は米ドル/円、クロス円ともに買いからスタートするトレーダーが大半になっている」と小林さんは話す。

輸出企業の為替予約で円高になるからくり

 さて、小林さんは例年、2~3月にかけて行われる輸出企業による為替予約やレパトリエーションといった円高要因について解説してくれたので、それをお伝えしよう。

 為替予約とは、あらかじめ為替レートを決めておき、将来の決められた期日に、そのレートで通貨を売買する取引のこと。また、レパトリエーション(レパトリ)とは、外国に投資されていた資金が自国に還流することだ。

輸出企業にとって2~3月は、4~6月(あるいは4~9月)に用いる社内レートを決める時期。社内レートとは、財務部が営業部から外貨を買い取るレートのこと。

 たとえば、社内レートが1ドル=78円に決められると、財務部ではいつでも78円で米ドルを円に交換しなければならない。この為替リスクをヘッジするため、財務部では米ドル売り・円買いの為替予約を行うことになる。

 これが円高要因になるという。

 「仮に社内レートが78円で、もし相場が68円になったら、10円の損失が発生してしまいます。このため、社内レートが決まった会社では、予算の最低でも半分、多ければ7~8割を為替予約でヘッジします。

円高見通しになるほど、米ドル売り・円買いの為替予約が活発になり、円高を加速させる要因になるのです」

 さらに、2~3月は決算期末に向けてレパトリが増え、外貨を円転する企業が増える。一方、外貨建て資産への投資を行うはずの生損保は3月が決算期末なので、2~3月に新規投資を始めることはまずありえないというのだ。

 ただし、今年はやや様相が違うとも小林さんは話す。

 「東日本大震災やタイの大洪水の影響などで、今年は貿易黒字が減ってきています。輸出企業の輸出量が減ったため、輸出企業の米ドル売りは出ているんですが、その量が減ってきているのです。そのため、先ほど申し上げたヘッジファンドの買い戻しと相殺され、米ドル/円の下落につながっていません

 けれど、米ドル/円を80円台からどんどん新規に買っていくほど、米国経済が良くなっているとは思えません。だから、84円を超えて上がっていくような感じはしないんです。

売っていた向きの損切りが米ドル/円、クロス円ともに一段落すれば、米ドル/円のアタマは次第に重くなってくるのではないでしょうか。おそらく83円を超えるとそういう流れになってくると思います」

米ドル/円 日足

(チャート出所:JFX「MATRIX TRADER」

輸入企業の米ドル買いに目をつけた戦術とは?

 ところで、先ほどは輸出企業の為替予約について小林さんに聞いたが、輸出企業と輸入企業では為替取引のやり方が違うという。

 為替予約でまとまった為替取引を行う傾向がある輸出企業に対し、商社や原油などの輸入企業は毎日の仲値水準で取引することが多いのだ。

 多くの輸入企業は、商品の購入代金を米ドルで支払うため、仲値が決まる午前9時55分に向けて米ドル買い需要が高まる傾向があるという。

 そこで、こんな戦術も有効と小林さんは話す。

 「輸入企業が毎日米ドルを買うのに対し、輸出企業が毎日米ドルを売ることはないので、ふだんの仲値時の需給バランスは米ドル不足になりがちです。実際、夜2時と朝8時のレートを比べてみると、朝の方が上がっていることが多い。

 ここに目をつけて、毎日午前3~5時に米ドルを買い、仲値が発表される前に決済するような戦術も描けるでしょう。その日の相場の流れにもよるのでもちろんこれで絶対勝てるわけではありませんが、勝てる確率は高いと思います」

2月22日前後の米ドル/円 30分足

(チャート出所:JFX「MATRIX TRADER」

 まずは、この戦術がどのくらい有効か、過去の相場で検証してみるのもいいだろう。

 ところで、JFXの小林芳彦さんはユーロに関しては、ダウンサイドリスクが解消していないとみている。

ユーロは戻り売り方針。ギリシャは夏前にデフォルトか

 ところで、JFXの小林芳彦さんはユーロに関しては、ダウンサイドリスクが解消していないとみている。

 「ギリシャが3月の大量国債償還の危機を乗り切ったとしても、その後、デフォルトする可能性が高いと私はみています。

 なぜかというと、第1次支援のときに決められた、公務員の削減や歳出の削減といった約束事がほとんど守られていないからです。これではお金は借りられません。夏前にはギリシャはデフォルトする可能性もあるでしょう。

 さらに次はイタリア、スペインなどの問題も控えています。ユーロ/米ドルの1.3ドル台は、薄氷の上にいるようなものです」

 予想レンジは、ユーロ/米ドルが1.2850-1.3650ドル、ユーロ/円が101.5-112円。

 ユーロは戻り売り方針だ。

ユーロ/米ドル 日足

(チャート出所:JFX「MATRIX TRADER」

ユーロ/円 日足

(チャート出所:JFX「MATRIX TRADER」

スイス中銀の介入期待トレードができるユーロ/スイスフラン

 このほか、注目される通貨ペアとして、小林さんはユーロ/スイスフランとユーロ/豪ドルを挙げた。

 「ユーロ/スイスフランは、スイス中銀が1.2フランを割り込ませないように無制限に介入すると宣言していますから、1ユーロ=1.2フランに近づいたところで買う戦術が考えられます」

 具体的には、「1.2020フランに買い注文、1.1950フランにストップ注文」を入れておくというもの。介入が入ってグンと上がったところで決済する。ストップ注文を入れておけば、万一介入が入らなかったときでも安心だ。

ユーロ/スイスフラン 日足

(チャート出所:JFX「MATRIX TRADER」
 

 また、ユーロ/豪ドルは、豪ドルの上昇トレンドと、ユーロの下降トレンドに着目

 「中長期的に見ると、ユーロよりも豪ドルのほうが強くなると考えられます。したがって、ユーロの戻り売りが有効です」

ユーロ/豪ドル 日足

(チャート出所:ヒロセ通商「LION FX」

 ユーロ/豪ドルの予想レンジは、1.2100-1.2800豪ドルだ。

(取材・文/河合起季 撮影/和田佳久)

スキャルピングOK、注目の経済指標の結果も瞬時にわかる!
JFX「MATRIX TRADER」 ⇛詳細情報・データはこちら
JFX「MATRIX TRADER」の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1000通貨 38ペア 0.2銭原則固定
(10-28時)
0.3pips原則固定 0.4銭原則固定
(10-28時)
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイント
JFXの「MATRIX TRADER」は、38種類の豊富な通貨ペアが取引できるうえ、スキャルピングを公式に許可している、超短期トレーダーにうれしいFX口座です。チャート分析ツールとして日本時間表示に対応したMT4(メタトレーダー4)チャートを提供しており、社長の小林芳彦氏のツイートを表示するオリジナルインジケーターもあります。小林氏が発信する会員限定コンテンツや、取り扱い全通貨ペアの足種別ボラティリティ表などヒロセ通商と共通しているサービスもあります。
JFX「MATRIX TRADER」の関連記事
■スキャルOK!のJFX社長・小林芳彦氏に スキャルピングの魅力や上達のコツを取材!
■JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら
※この表は2023年3月1日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

JFXザイFX!限定タイアップ

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 経済指標速報記事 トレーディングビュー記事
jfx記事 経済指標速報記事 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る