■米ドル全体の勢いが失われつつある
前回のコラムでは、「7月13日(金)にユーロ/米ドルの反発があってもおかしくなかろう」と書いたが、そのとおり、ユーロ/米ドルは7月13日(金)の安値から小幅ながら反発している。
【参考記事】
●GMMAチャートで読み解く米ドル/円相場。中長期トレンドに重大な変化あり!!(7月13日、陳満咲杜)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
それに呼応して、ドルインデックスも一時、83の節目を割れ、調整ムードを強めている。

(出所:米国FXCM)
ユーロ/米ドルは本稿執筆時点で、1.2260ドル前後に留まっており、7月13日(金)安値の1.2162ドルに比べ、微々たる値幅しか上がっていない。
しかし、注意していただきたいのは、ユーロクロス(ユーロと米ドル以外の通貨との通貨ペア)が軒並み安値更新を続けている中にあっては、この微々たる値幅でも、ユーロ/米ドルの上昇は価値があるということだ。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ VS 世界の通貨 4時間足)
言い換えれば、米ドル全体の勢いが失われつつあるのだ。
そうでなければ、「最弱通貨」のユーロに対して、米ドルがさらに強くなり、ユーロ/米ドルが安値を更新していっても全然おかしくない。ユーロ/米ドルの安値保ち合いはそれなりに意味を持つと思われる。
■ユーロクロスの下げは一服するとみる
もっとも、ユーロキャリートレードが起きている疑いもあり、ユーロクロスの下落は半端ではない。
【参考記事】
●ユーロ/豪ドルが史上最安値を更新! ユーロキャリートレード開始のシグナルか(7月6日、陳満咲杜)
ユーロ/円以外、ユーロ/豪ドル、ユーロ/NZドル、ユーロ/加ドル、ユーロ/英ポンドなど、ユーロクロスは暴落を重ねており、ユーロの「独歩安」が目立つ。
したがって、ユーロ/米ドルが安値を更新していないことは「大きな兆し」とみるべきであろう。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ VS 世界の通貨 4時間足)
考えられるシナリオは以下の2つに集約できるのではないかと思う。
(1)ユーロ/米ドルの下げ止まりはドルインデックスのトップアウトを示唆
(2)ユーロ/米ドルの下げ止まりはユーロクロスのスピード調整(下落トレンドの一服)を示唆
筆者はこのような2つのシナリオは矛盾するどころか、関連しているとみる。
すなわち、「短期スパンにおけるユーロクロスの下げ一服をもって、中期スパンのドルインデックスの頭打ちを示唆」ということだ。
このような見方が正しければ、本日(7月20日)にも、まずはユーロクロスから変化が見られるのではないかと思う。
■欧米の大手金融機関も今年は夏休みを返上
ところで、アメリカの猛暑と対照的に、日本はこの間、割と涼しい天気が続いているが、相場が夏休みシーズンに入っていることは間違いない。
勤勉で勉強家の日本人と違い、欧米の連中(南欧は一般的だが、米国はエリート層が中心)は夏休みをたっぷり取るから、例年なら「怠け者」の彼らは今、ビーチでのんびりしており、マーケットは閑散になりがちだ。
【参考書籍】
●勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由(陳満咲杜)
(蛇足になるが、そもそもフランス語の「バカンス」の意味を、勤勉な日本人は理解できないかもしれない。「2カ月間何もしないのが最高の過ごし方」だといった感覚を多くの日本人は我慢できないだろう。この記事を読んでいるみなさんに2カ月間取引しないと要求するぐらい難しいかも…)
が、今年はいささか事情が違う。「怠け者」の彼らものんびり休みを取れない公算が大きい。ウォール街からバリまで、大手金融機関は幹部やチーフトレーダーたちの休暇届けを厳しくチェックし、なかなか許可を下さないと聞く。
「夏場の呪い」に備える必要があるからだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)