ジャクソンホールに関心が集まるなか、私はどうせ何も出てこないだろうと考えていたので、どうしても期待がはがれる方向のポジショニングをしたいと思った。それはリスク回避の方向にベットするのである。具体的にはユーロ円かユーロドルをショートにするのである。材料がアメリカ発なので、ドル絡みということでユーロドルのショートの方がよいだろう。
ちょうど7月末に1.20台の安値をつけた後のドラギ発言でのマックス戻しが1.2588なので、テクニカル的にはそのレベルが当面の短期的なレジスタンスを形成しているはずなので、1.2590でロスカットする分には1.25台というのは売りやすいレベルでもある。
アジア時間は1.25台の前半でしかやっていなかったのに、欧州時間になるとユーロドルはムキムキと上がってきた。銀行監督の権限をECBに一本化するらしいという報道が出ているが、果たしてこれのせいなのだろうか。
ともかくも1.2550を越えてきたので、私は売り態勢にはいった。完全な逆張りなので、売るレートは選びたいところである。少しでも引きつけて売りたいからだ。ユーロドルを1.2574で売ることは出来たのだが、その後はほとんど下がらずとなった。それどころかグローベックスでは米国株がモリモリと上がってきて、リスクテーク的なファクターも加わって、ユーロはますます強くなった。
ここにきてジャクソンホールの期待がいっそう高まってきたものか。私のユーロショートはあっという間にお陀仏になってしまい、ネクストアクションはバーナンキ発言の内容を見てからということにならざるをえなかった。ジャクソンホールの前にすでにユーロドルは1.26台に達し、講演を待つ。
ジャクソンホールでのバーナンキ議長の発言は、たいへん注目された割には内容に新鮮味のないものとなった。それもそのはずで、バーナンキ議長のような公的な立場にある人は多くの講演の機会を抱えており、ジャクソンホールはそのひとつでしかない。それがたまたま2年前にはQE2の発端になったというから、過大評価されているに過ぎないのだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)