(「専業トレーダー・おばらっちさんに突撃(2) 「負け」を前提にして、勝ち続ける技術」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
今回は引き続きFX専業トレーダー、おばらっちさんのインタビュー模様3回目となります。

1回目、2回目の記事をまだご覧になっていない方は、ぜひチェックしてみてください。
【参考記事】
●専業トレーダー・おばらっちさんに突撃(1) 最初の成功&失敗から学んだこと
●専業トレーダー・おばらっちさんに突撃(2) 「負け」を前提にして、勝ち続ける技術
おばらっちさんが使っているチャート指標は?
さて、前回はおばらっちさんのトレードに対する向き合い方についてのお話がメインとなりましたが、今回はさらに具体的な手法やトレード内容をご紹介します。
Q テクニカルのエントリータイミングは?
以前はRCIを使ってトレードをしていたこともあるそうですが、今は基本的にボリンジャーバンドと移動平均線がメインだそうです。
ちなみにRCIは、9、13、26、52の4本を使用し、9、13を短期、26、52を中長期としてみます。RCI52と26の両方が80以上で天井に張り付いている状態で、短期RCIが1回下に行って戻ってくる時に押し目買い、という具合だそうです。RCIは、エントリーの際のシグナルとしてのみ使用し、クローズの判断には一切使用しないとのこと。
また、今はRCIは補助的に相場の勢いを確認するくらいにしか使っていないとのこと。
まず、ボリンジャーバンドの傾きで相場の方向性や、レンジ相場なのかトレンド相場なのかを判断。
ボリンジャーバンドのパラメーターですが、±2、3σのラインを表示し、ミドルライン(移動平均線)は26。
ミドルライン21というのがデフォルトでよくある数字ですが、26を使用するのは、反応が少し遅いほうがおばらっちさんとしてはわかりやすいからだそうです。
インディケーターのパラメーターはどれが正解、というものはないので、自分に合うものを使えばいいんですね。

ボリンジャーバンドの具体的な見方としては、たとえばミドルバンドが平行で、2、3σも平行の場合はレンジ相場。
移動平均線がミドルバンドに絡みつくように動いている時は、安定したレンジ相場と判断するそうです。
レンジ相場だと判断した場合は、基本的にレンジの上限、下限に達したときに逆張りで入ります。

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
そして、トレンド相場の場合は、相場の勢いを確認してその方向に乗っかるのだそうです。

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
この相場に勢いがある時というのは、ボリンジャーバンドがスクイーズ状態からエクスパンションし、さらに、±1、2σに沿って上昇、もしくは下落してバンドウォークしている状態です。
相場の心理状態を想像する
また、テクニカル以外にも相場の勢いを考えることも大事で、これには自分で相場の心理状態を想像する必要があるようです。
相場にはプロのディーラーもいれば、個人投資家のような一般参加者もいます。
そういう一般参加者の大半というのは、「一般人の自分と同じ考え方で相場を見ているはず」とおばらっちさんは言います。
「今、急に上がり始めたけどなんで上がっているのか?」
「ずっと下がっているけど、そろそろ相場参加者は懐疑心を持ち始めているからもう下げ止まるかな?」
「上がっているのは買いで参加している人が多いのか、それとも売りポジションを持っていた人の決済の買いなのか、ストップロスなのか?」
こういったことをいろいろ想像しながら相場を見ていると、比較的自分の考えや感覚と近い形で相場が動くことがあるそうです。
そういう自分の考えと相場が合致している時というのは、自分にとって優位性が高い状況のようです。

利食いのタイミングは?
また、何か突発的なニュースで相場が大きく動いた時は、相場に勢いがあるようであれば、押し目や戻りを待たずにその方向にエントリーすることもあるとおっしゃっていました。
「勢いがある時って押し目を待っていても押さないことがあるんですよね。チャートは上がっているんだから、上がるのを信じて買えばいい。基本的に相場って負けるものだから上がってるところを買って、その後反転して負けてもそれは当たり前のこと」と割り切っているみたいです。
あとは、とにかく長くポジションを保有したくないため、ピラミディングなどはせずに、20~30pips動いて勢いがなくなったらそこで1回利食う、というのがおばらっちさんのトレードスタイル。
一度利食った後、再び上がったらまた買えばいいだけで、とりあえず利益を確保するのだそうです。
「食うためにやっているので(笑)」とあっさりおっしゃっていましたが、これがなかなか難しい。

やっぱり人間誰しも欲というのが出てきますので、あともう少しだけ、と我慢しているうちに評価益がどんどん減っていく、なんて経験はありませんか?
また、一度利益確定した後に再度エントリーし直すことに躊躇はないかと聞いてみると…
「それはないです。チャンスが来てるんならチャンスに乗ろう。で、チャンスだと思って入ったのにダメだったら、ああ、また相場に騙された、また次頑張ろう、明日頑張ろう」と割り切るのだそうです。
おばらっちさんのこの潔さが成功の秘訣かもしれませんね。
次にファンダメンタルズに関する質問をしてみました。
Q ファンダメンタルズの情報はどう使っていますか?
するとすかさず一言、「まったく考慮しないです」。
もちろん経済指標のスケジュールや、重要経済指標の結果などは確認するそうですが、ファンダメンタルズを考慮してトレードをすることはないとのこと。
「よくわからないものは加えないほうがいい」という考え方なのと、今おばらっちさんがやっている短期トレードは、ファンダメンタルズの影響をそれほど受けないというのが理由のようです。
また、ファンダメンタルズ的な要因で持っているポジションが逆行した場合は、原因が何かという以前に切ってしまうと言います。
おばらっちさんは生粋のテクニカルトレーダーのようですね。
次回もまだまだおばらっちさんのトレードに関するお話が続きますので、お楽しみに!
(「専業トレーダー・おばらっちさんに突撃(4) 損切りと利食いのタイミングとは?」へつづく)
【葉那子のトレード報告2012年9月3日(月)~9月7日(金)】
0勝1敗
勝ちトレード:なし
負けトレード:ユーロ/米ドル -10.4pips(-407円)
合計収支:-407円
口座残高:9万7836円
今週は1回ユーロ/米ドルをショートしましたが、見事担がれ、あえなく損切り。
連載が始まっていまだ勝ちトレードなし。少額なので資金的には何の問題もありませんが、そろそろ心が折れる頃かもしれません。
来週こそは!
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2023年2月2日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 51ペア | 1000通貨 |
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 38ペア | 1000通貨 |
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)