(「専業トレーダー・おばらっちさんに突撃(1)最初の成功&失敗から学んだこと」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
今回も引き続きFX専業トレーダー、おばらっちさんのインタビュー模様をご紹介します。

前回の記事でおばらっちさんがどういうトレーダーかというのをご紹介しましたので、まだご覧になっていない方はそちらをチェックしてみてください。
【参考記事】
●専業トレーダー・おばらっちさんに突撃(1)最初の成功&失敗から学んだこと
【元ディーラー・西原宏一さんへの取材記事】
●元ディーラー西原宏一さんに突撃!(1)FXトレーダーに向いてる人、向いてない人
●西原宏一さんに突撃!(2) 銀行ディーラーと個人トレーダーの決定的な違いとは?
●西原宏一さんに突撃!(3) トレーダーになるため、第一にすべきこと!
●西原宏一さんに突撃!(4) 成功ルールを作るためにすべきこと
(※今回はインタビュー動画が2ページ目にあります)
さて、今回はおばらっちさんのトレードスタイルについて具体的にお聞きしました。
前回の記事ではおばらっちさんはテクニカルをとことん研究したと言いましたが、手法以前におばらっちさんが重要視しているのが、トレードに対する考え方だそうです。

「自分はものすごく普通な人間なので、トレードをする時はトレーダーモードに切り替える」と言うのです。
■トレード前の毎回欠かさない儀式とは?
その方法は、自分でトレードの「トレード心構え」をいくつか書いたものがあり、それをトレードを始める前に音読するというもの。
おばらっちさんは欧州が始まる15時頃(夏時間の場合)からトレードを始めるそうですが、毎日これを行なっているらしいです。
「たとえば野球選手で、バッターボックスに入る前に素振りをしないで入る人はいないというのと同じだと思っています」と実にわかりやすいたとえ。
少し拝見させていただいたのですが、パソコンのワードに書かれたその「トレード心構え」は意外と長く、毎日10分くらいかけて音読するそうです。
その「トレード心構え」をすべてお見せすることはできませんが、概要は以下のとおりです。
○トレードに関してのメンタリティ(内容を要約)
(1) 裁量はルールに従ってエントリーするかどうかの最終判断と位置付け、素早く判断してチャンスを掴み取れ。
(2) 損をしてもそれは数多いトレードの結果の1つに過ぎないのだからいちいち心を揺らされることなく、利食いしても損切りしても次のチャンスを得た事を喜ぼう。
(3) 逆張りは転換点を探すのではなく天井と大底を探すことを意識しよう。
(4) トレンド発生中はそろそろ終わるかもしれないなどと予想するような無意味なことはせず、流れに素直に乗ってチャンスを掴むことを考えよう。
(5) 勝っても負けても自分の判断は常に最善であると考えよう。逆に自分の判断に少しでも不安を感じるような時はトレードを中断すべきである。
(6) 自信を持って挑もう。
今日も良いトレードをしてがっちりチャンスを掴もう!!
慎重かつ大胆に相場に挑んでいこう!!
折角トレードするのだから相場自体を楽しんで充実した一日を過ごそう!!
相場には預けてある預金を引き取りに行くくらいの余裕をもって挑もう!!
○基本ルール
(1) 自分で決めたシステムのルールは常に尊守すること。
(2) トレードは真剣に。ただし楽しむくらいの心のゆとりを失わないこと。
(3) エントリーの判断理由、ストップ値及び利食い幅の根拠を誰かにきちんと説明できる場合のみエントリーを行う。
(4) 損をした次のトレードでは気持ちを落ち着かせて(できればロットを下げて)挑むこと。
(5) 調子が良い時も敢えてロットを下げて常に冷静なトレードに励むこと。
(6) 精神的にも肉体的にも充実している時のみトレードを行うこと。
(7) 負けた時はどれほど辛くてもその場で気持ちを切り替えて原因分析を。
(8) 負けを取り戻そうという気持ちがある時はトレードを行わない。
(9) トレードの際はPipsだけを見てその後ろにあるお金を見ないこと。
(10) 万全の態勢でトレードに取り組むために規則正しく健康的な生活をしよう。
それぞれの項目にはもっと細かい説明があるのですが、今回は一部を掲載させていただきました。
また、このおばらっちさんオリジナルの「トレード心構え」のほかにも、書籍『デイトレード』(オリバー・べレス他著、林康史監訳)の中にある「トレーディングにおける7つの大罪」という箇所をPDF化したものもいっしょに音読するらしいです。
確かに2つ合わせると10分はかかる量です。
また、「音読」するというのがポイントだそうで、読んでいる途中で嫌になる時があるらしく、そういう時は精神状態が良くないということでトレードはしない、というのがおばらっちさん流のルール。
これから勝負をしようという時に、準備段階で煩わしさやめんどくささを感じるということは、自分が勝負できる状態になっていない、といのが理由。
この記事へのコメント
デイトレ
葉那子ちゃん、こんにちは。
私も、結局、8月はわずかですが、負け越しました。(;_;)
7月にデイトレからスウィングに移行し始め、いい感じの結果だったのですが、8月は、小さい幅でのレンジだったので、デイトレで完結すれば、2勝はできたのに、スウィングで持ち越し薄利で決済することになり悔しい思いをしました。
9月以降もスウィングトレードを続行したいのですが、半分はデイトレで完結しながらやってみようかとも思っています。
大きくどちらかに動けばスウィングだと100P以上取れるのですが、そうなるかどうかは、結果論なので・・・。
お互い、9月もがんばりましょう。
投稿日時:2012/09/03 18:44
youma
前半は気力・体力充実も相場動かず・・・
夏を満喫・・・調子に乗って満喫し過ぎて・・・盆明けくらいから意味不明の38度以上の高熱が延々と続く。
高熱にうなされながら・・・ナンピン・ナンピン・損切り・損切りのオオヤラレ (--〆)
でもなんか悔しくなくナチュラルハイ・・・
熱が38度以上ある時は相場を張らないというマイルールが出来た夏でした。
精神状態が良くない時はやらないという記事、心に染みました。
投稿日時:2012/09/03 21:10
RX
葉那子さん、こんにちは☆
今回も面白い記事ありがとうございます
d(^_^o)
記事見てて思うのは、勝ってる人の行動、思考は不思議と共通してるので、とても興味深いです(^^
自分は思考の再構築中なので参考になります♪
3〜7月の神がかりを説明できるように模索中ですので… 8月は様子見でした
また次回の記事楽しみにしてます♪
投稿日時:2012/09/08 13:16
葉那子
返信が遅くなってすみません。
>デイトレさん
8月は難しかったんでしょうかね。
9月は結構ボラが高いのでスウィングトレーダーにとってはうれしい相場ですね!
>youmaさん
私も先日39度の熱を出しましたが、さすがにトレードができる状態ではありませんでした!
チャートはぼんやり眺めていましたが(笑)
>RXさん
ありがとうございます!
確かに勝手いる方々はトレードスタイルは違っていてもトレード思考は皆さん似ているような気がします。
8月の様子見は結果的に正解でしたね。
投稿日時:2012/09/19 09:57
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。