ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

パナソニックの巨額赤字が円安を後押し!
米大統領選挙の結果で米ドル/円上昇も!

2012年11月01日(木)17:14公開 (2012年11月01日(木)17:14更新)
西原宏一

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

■パナソニックの赤字報道が円安を後押し!

 みなさん、こんにちは。

 2012年10月は円が軟調な展開で終始。

 米ドル/円は77.99円でスタートし、79.79円でクローズという結果になりました。

米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら →FXチャート&レート:米ドル/円 日足

 100.25円で10月をスタートしたユーロ/円は103.37円で終了。

ユーロ/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら →FXチャート&レート:ユーロ/円 日足

日本の貿易収支の悪化をきっかけとした円安はじわじわと進行中です。

 欧米のヘッジファンドを中心とした根強い円安見通しの背景には、前回もご紹介した日本の貿易収支の悪化があります。

【参考記事】
日本の貿易収支悪化をきっかけに円安へ。米ドル/円は反落を繰り返しながら上昇か(10月25日、西原宏一)

 そして、彼らの円安論を後押しするかのような以下の報道が、11月1日(木)の早朝にリリースされました。

「パナソニック7,650億円の赤字、今期も大幅損失、63年ぶり無配」

パナソニックは31日、2013年3月期の連結最終損益(米国会計基準)の見通しを500億円の黒字から7650億円の赤字に引き下げると発表した。携帯電話や電池などの事業縮小に伴う損失が膨らむ。
7721億円の赤字だった前期に続く大赤字で、年間配当も1950年5月期以来63年ぶりにゼロ(前期は10円)とする。

(出所:日本経済新聞)

 注目は2期連続のマイナスだったこと。

 前期で巨額なマイナスを出した後、ある意味「うみを出し切っての回復」を期待されたわけですが、結果は今期も巨額なマイナスでした。

 日本の製造業に対して否定的だった海外勢をも驚かした今回のパナソニックの報道。

 現場のトレーダーも、輸出勢からの米ドル売り注文が彼らの想定より減少しているというイメージを持っているようですが、それを裏付けるような発表となりました。

■反落と反騰を繰り返しながら米ドル/円は80円台へ

 今週(10月29日~)は注目された日銀の発表がほぼコンセンサスどおりであったため、米ドル/円は一時、79円台前半に下落する局面もありましたが、上記の発表を受け、本稿執筆時点での米ドル/円は80円台を回復して推移しています。

米ドル/円 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら →FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足

 米ドル/円は、10月のS&P500指数の急落や、ユーロの悪材料などで反落する局面もあったのですが、欧米ヘッジファンドを中心とした円安基調のトレンドは変わらず

前コラムでご紹介したとおり、米ドル/円は急騰することもなく80.50円、81.00円という節目に設定されているバリアに阻まれ、反落と反騰を繰り返しつつも円安は静かに進行しています。

【参考記事】
日本の貿易収支悪化をきっかけに円安へ。米ドル/円は反落を繰り返しながら上昇か(10月25日、西原宏一)

10月18日(木)のコラムでご紹介したように、海外勢は「テールリスク(※)が後退」したユーロに対しても目線を上げてきており、対円でも上昇を予測しているプレイヤーが増えています。

(※編集部注:「テールリスク」とは発生確率は低いが、発生すると巨大な損失となるリスクのこと)

【参考記事】
ユーロを取り巻く環境に大きな変化!!上昇中のユーロ/円は108円も見えてきた(10月18日、西原宏一)

 ただ、今週(10月29日~)の彼らの取引きはオプションを中心としたものに変わっている模様で、米ドル/円、ユーロ/円とも上値をアグレッシブに買い上げていくような展開にはなっていません。

■結果によっては米ドル/円の上昇が加速する米大統領選

 円安の見方を日に日に強めている彼らが、今週(10月29日~)、大きなリスクを取ることをためらっている理由は、11月は彼らの決算月であることが1つ。

 加えて、11月6日(火)に予定されている米大統領選挙の行方で、相場展開が大きく変わる可能性があることも挙げられます。

 そして選挙戦もさることながら、立法府と行政府の与党が違う「ねじれ国会」が解消されるかどうかという問題にも注目。

 また、仮にロムニー氏が勝利すると、QE3(量的緩和第3弾)を推進してきたバーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長が解任される可能性もあるなど、年末に向けて相場は不透明感を強めています。

 この状況では「顧客の資金」を運用しているヘッジファンドにとって、今週(10月29日~)は大きなリスクを取るわけにはいきません。

 少なくとも11月6日(火)の米大統領選の行方を確認して、リスクを取りにいくものと想定されています。

 上記のような季節的要因と大統領選というイベントによって、今週(10月29日~)の米ドル/円の値動きは緩慢なものとなっています。

 ただ、米大統領選挙の行方に関わらず、日本の経常黒字の減少を背景に米ドル/円の下落余地は限定的になる可能性が濃厚。

 選挙結果如何によっては、米ドル/円の上昇が加速する可能性もあります。

米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら →FXチャート&レート:米ドル/円 日足

 当面、米ドル/円の行方に注目です。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング MT4比較
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」