みなさん、こんにちは、葉那子です。
今回から数回にかけて、個人投資家FxBさんの取材記事をお届けしたいと思います。

前回の記事の最後で少しご紹介しましたが、私がFxBさんのブログのファンということで、今回、取材のオファーをさせていただきました。
【参考記事】
●葉那子のトレード手法を大公開! 「チャート重視でブレイク待ちしてます!」
■メディア初登場! FxBさんってどんな人?
FxBさんは本コラムがメディア初登場ということで、取材依頼に応じてくださったことに本当に感謝しています。
残念ながらお顔はお見せできないということでしたが、声はOKということで、動画にもご登場いただきました。
FxBさんは2010年8月から現在のブログ『☆FX ブレイク☆』を始められ、平日はほぼ毎日、前日のご自身のトレードをアップされています(グーグルなどで「FXブレイク」と検索すると一番上に表示されます)。
エントリーした場所を記したチャートと、pipsでの損益結果、読者の方からのメールに対するお返事というシンプルな記事になっています。
私は1年半前くらいにこちらのブログを知り、そのシンプルな手法に興味を持ち、過去記事を何度も繰り返し読みながら、チャートと照らし合わせて自分なりに検証をしてみました。
マスターすることができれば有効な手法だと思い、今も研究中です。
というわけで、前回の記事でもご紹介した、私の使用している単純移動平均線3本の20、50、100という数値はFxBさんの手法を参考にしています。
【参考記事】
●葉那子のトレード手法を大公開! 「チャート重視でブレイク待ちしてます!」
ブログを拝見している限り、読者の方の中で、それまでトレードで結果が出なかったのに、FxBさんのブログを読むようになって勝てるようになったという方もいるようです。
ブログはトレードの内容がメインで、たまに私生活に関することも書かれていますが、その素性はベールに隠れた状態。
そんなFxBさんに直接いろんなお話を聞いてきました。

まずは、FxBさんのFXを始めたきっかけについて。
Q FXを始めたきっかけは? またいつから始めたのですか?
いわゆる普通のFXを始めたのは2005年からで、その前はさまざまな他の金融商品を取引していたそうです。
最初に投資を始めた金融商品は日本株。そして、デイトレード(デイトレ)をするようになったのは、日本でオンライントレードができる環境になっていた1999年ごろからだそうです。その時期から早速、デイトレーダーをやってみたというチャレンジャーのFxBさん。
そして、そのころ、たまたたまデイトレの特集番組をテレビでやっているのを見て、東京のセミナーに行ったFxBさん。
■米国株のデイトレーダーをやっていた!
そこで教わったのが米国株のデイトレだったということで、米国の証券会社に口座開設をし、2000年からは米国株のデイトレを始めたそうです。
今はFX一本のFxBさんですが、最初は株トレーダーだったんですね。
ただ、株の場合、何百とある銘柄の中から選ぶ作業が大変だということで、当時のトレーダー仲間に他によい金融商品はないかと相談したところ、「先物」をススメられたと言います。
すると今度は、S&P500指数やナスダック100などの株価指数先物の取引を始めたようです。
この、まずは何でも挑戦してみる、という精神はすごいですね。
ご自身のことを「飽き性」とおっしゃっていたFxBさんですが、他にも金先物、原油先物、さらには米国10年物国債、30年物国債を取引した経験もあるとおっしゃっていました。
さまざまな金融商品に挑戦する中、シカゴマーカンタイル取引所(CME)に上場している金融商品のFX先物も取引し始めたと言います。
■FX先物はスプレッドがゼロ!
通常のFXではなく先物を選んだ理由は、スプレッドがなかったから。
当時は今よりもFXのスプレッドが広かったようで、英ポンド/円は10pips以上もあったとか。
もともと株トレーダーだったFxBさんは、「スプレッドという概念に違和感を感じた」とおっしゃっていました。

ただし、FX先物は取引量が少ないため、値が大きく飛んでしまうことがあるらしく、狙ったところで注文が通らないことも多々あったようです。
それならば最初からスプレッドが開いていても取引量の多い通常のFXをやろう、ということでFXを始めたと言います。
つまり、FXを新たに始めたというよりも、他の金融商品を巡りめぐって最終的にたどり着いたのがFX、と表現した方が良さそうな状況です。
それが2005年ということで、FX歴は約7年。
株のオンライン取引を始められたのが1999年なので、デイトレードの投資歴で言うと10年以上のベテラントレーダーさんになります。
多くの金融商品を取引した中で最終的に「FXが一番いい」とおっしゃっていましたが、その理由は為替は取引量が多いから。
この記事へのコメント
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。