(「ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(3) デイトレでなく中長期な取引にこだわる理由」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
今回で、ロンドン在住の女性トレーダー、松崎美子さんのインタビュー記事は最終回になります。

前の記事をまだご覧になっていない方は、そちらもチェックしてみてください。
【参考記事】
●ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(1) 元ディーラーの意外すぎる情報源とは!?
●ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(2) チャートよりもプライス重視のFXトレード
●ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(3) デイトレでなく中長期な取引にこだわる理由
松崎さんがテクニカル派から転向した理由
ファンダメンタリスト松崎さんにとって、相場の動きはファンダメンタルズあっての動きで、テクニカルはあくまでもその補助という位置づけ。
今でこそファンダメンタルズ分析を極めていらっしゃいますが、実は過去にテクニカルでトレードをしていた時期もあったのです。
その当時、まだ最初に大きく損を出した後だったため、トレードに自信がなく、自分で考えなくても済むようなインディケーターに走った松崎さん。
インターネットの掲示板に無料で落ちている自動売買インディケーターの数々を試したそうです。
それらは、「この線から抜けたら買い」といったルールが割と明確なもので、他の人がそれを使って勝っているという書き込みを見て「これならいけるかも!」と思ったと言います。
今、振り返ってみると「浅はかで安易だった」とおっしゃっていましたが、その時はトレードで大損した時の傷が残っていて、とにかく人の意見でもいいから儲かりたいという欲と、誰かが儲かってるなら私も儲かるだろうという考えしかなかったとか。

松崎さんでもそんなふうに思っていた頃があったなんて意外です。
自分に合ったトレード法にたどり着いた
ただ、インディケーター探しを半年ほど続けたものの、結果は残念ながらトータルでマイナス。
そこでふと我に返った松崎さんは、他力本願な自分に気づき、自分に合ったやり方、強みを探すことにしたのです。
そして行き着いたのが、銀行時代に培ったファンダメンタルズ分析とプライスの感覚だったわけです。
【参考記事】
●ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(2) チャートよりもプライス重視のFXトレード
松崎さんの場合、チャートがノイズに感じて疲れてしまうらしいのですが、中にはチャート分析が合っているという人ももちろんいます。
重要なのは、楽して儲かる方法ではなく、自分に合っているもの、好きなもの、続けられるものを探すこと。

松崎式ファンダメンタルズの勉強法とは?
では、ファンダメンタルズ分析の勉強はどのようにすればいいのでしょうか?
その時々によって注目しなければいけない経済指標が違ったり、発表時に予想と違って出た場合とすでに織り込み済みの場合では違った動きをするなど、多くのFX初心者にとって、ファンダメンタルズ分析は難関の1つだと思います。
松崎さんのアドバイスとしては、とにかくいろんなものを読むこと。
1つのトピックについても、ソースが違えば異なる見方で伝えられていることも多いため、ニュースは読み比べてみることも大事なようです。
たとえば、アメリカの財政の崖問題について、フィナンシャル・タイムズとウォール・ストリート・ジャーナルでは見解が違っていたりすることもしばしば。
さらには国ごとでも違うことがあるため、松崎さんはおもにイギリスのフィナンシャル・タイムズ、ドイツのシュピーゲル(英語版)、アメリカはウォール・ストリート・ジャーナル、あと時々ニューヨーク・タイムズをチェックするそうです。
これらはオンラインで読んでいるそうですが、もちろんすべて英語!
英語に自信のある方であればいいのですが、日本の個人投資家にとってはなかなかハードルが高いですね…。

ただし、これも何年という単位でやらないと力にならないそうですが、辞書を片手に1つの記事を読みつぶすくらいの姿勢で継続してやっていけば、すこしずつでも身につくものらしいです。
トレーダーとして必要な4つの要素
松崎さん流のトレードをするには英語力が必要、ということですが、この他にトレーダーとして必要な要素についてもうかがいました。
ここの読者の方でいらっしゃるかわかりませんが、銀行のディーラーを目指すのであればやはり「数字」に強いということが絶対条件だそうです。
ただ、個人でトレードをする場合は必ずしも数字に強い必要はなく、我慢強くて諦めないことが大事だとおっしゃっていました。
とにかく継続は力なり、というわけですね。
なかなか結果の出ないトレーダーに向けてのアドバイスも…
「諦めない!」と一言。
過去に辛い失敗を犯しても諦めずに続けていらっしゃる松崎さんの言葉は響きますね。
他に具体的なことで言えば、まず損切りができない人はやめたほうがいいという厳しいお言葉も頂きました。
また、痛みを感じないデモトレードではなく、1000通貨の少額でもいいからできたら実弾でトレードをすること。
さらに、一攫千金を狙うのではなく、何年という修行期間に耐えること。
松崎さん曰く、5年でだいたい花が咲くぐらいの心構えでいるべきということですが、思わず「5年」という言葉に驚いたら、「そこに驚いてたらダメよ!」と怒られてしまいました(笑)。

画面が何かを語ってくれる
とにかく画面をずっと見ていると、画面は何かを語ってくれるようになると言うのですが、まだまだその境地に達するには時間がかかりそうです。
私はチャートが好きなタイプなので、ファンダメンタリストではなくチャーティストを目指すつもりですが、あと3年は諦めずに頑張りたいと思います!
さて、次回の連載は年明けからのスタート(1月7日公開予定)となりますが、取材は先日、行なってきました。
またまた女性トレーダーにお話をうかがってきたのですが、なんと今度は私より年下の専業トレーダーです!
春香さんとおっしゃるその方は、元銀行ディーラーでもなく、完全テクニカルトレーダーということで、松崎さんとは正反対のタイプ。
とても年下とは思えないほどしっかりしている女性でした。

いろいろとおもしろいお話をうかがったので、ぜひお楽しみに!
そして、みなさんよいお年を!
(「23歳の専業トレーダー・春香さん(1) 「3日で強制ロスカット」から成功へ」へつづく)
【葉那子のトレード報告 2012年12月17日(月)~12月21日(金)】
0勝0敗1分
引き分けトレード:豪ドル/米ドル -3.2pips(-134円)
合計収支:-134円
口座残高:9万5024円
12月21日(金)に豪ドル/米ドルのショートエントリーをしましたが、エントリー後は約20pipsまで順行した後建値まで反転上昇でロスカット。
年内の元本復活は難しそうです。
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)