ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ポール・サイ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】
ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(3) デイトレでなく中長期な取引にこだわる理由

2012年12月17日(月)13:00公開 (2022年06月20日(月)11:54更新)
ザイFX!編集部

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

「ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(2) チャートよりもプライス重視のFXトレード」からつづく)

 みなさん、こんにちは、葉那子です。

 引き続き、ロンドン在住の女性トレーダー、松崎美子さんのインタビュー記事になります。

 前の記事をまだご覧になっていない方は、こちらもチェックしてみてください。

【参考記事】
ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(1) 元ディーラーの意外すぎる情報源とは!?
ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(2) チャートよりもプライス重視のFXトレード

前回の記事では、松崎さんはテクニカルインディケーターを一切見ず、チャートではなくレートの動き方を見てエントリーをするとおっしゃっていましたが、エントリーの方向はファンダメンタルズ分析によって判断をするそうです。

松崎さんは、完全ファンダメンタルズ派

 比率は違っても、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方でトレードをするというトレーダーが多いと思うのですが、松崎さんは完全なファンダメンタルズ派

 日々のニュースを細かくチェックしている松崎さんですが、何かのニュースが入ってきてすぐにエントリーをする、というのではなく、各国の経済情勢を見ながら半年~1年くらいの中長期的な判断をするそうです。

 日足チャートを見るのは、さまざまなニュースから通貨の方向性を見極めた後になります。

米ドル/円の長期予想は?

 たとえば、このインタビューをした2012年11月13日(火)時点で、松崎さんは米ドル/円のトレンドは上昇と見ていて、エントリーをする場合は買いからしか入りたくないとおっしゃっていました。

 中途半端なところで売って数十ポイント取るのではなく、ファンダメンタルズ的に買いと見ている米ドル/円は、落ちてきたら買うというトレード戦略。

 実際、本記事を執筆している12月13日(木)時点の米ドル/円は、2012年の高値である84円の目前まで上昇していますが、松崎さんのターゲットはなんと94円!

 まだ10円も離れてはいますが、松崎さんのシナリオでは1~3年で94円、少なくとも90円までは粘りたいとのこと。

 松崎さんの円安予想の背景には、日本の財政の脆さがあるようですが、いったんまた円高方向に振れる可能性も考慮して、最安値の75円割れを想定したポジションと資金管理に注意しながらトレードをされているようです。

 インタビュー時のユーロに関しては、ご自身の中で方向性がはっきりしていなかったようで、ユーロの取引はされていないようでした。

自分の中で明確な根拠がなければトレードをしない、という点は、テクニカルトレーダーにも共通する部分ですね。

指標発表を狙ったトレードはしない!

 ちなみに、ファンダメンタルズといえば、経済指標が重要な要素になりますが、松崎さんは発表前後を狙った指標トレードはほぼしないと言います。

 発表前後の動きは一時的なものととらえているようで、どんなに悪い数字が出ようと、長い流れから買いと判断すればそのスタンスは変えないのです。

 午前中にトレードをする株価指数先物が超短期トレードなのに対し、FXはあくまでも長期的な流れに乗るというスタイル

 というのも、銀行時代の松崎さんは、顧客に情報を提供するセールス部門にいたようで、実際に自分のポジションを持ってトレードするようになったのは個人になってからだそうです。

 各国の経済情勢などの情報を元に長期トレードをするという今の松崎さんのスタイルは、銀行時代の経験からくるもののようです。

 ただし、一般の個人投資家には入らないような情報が溢れかえっていた銀行時代に比べると、個人で得られる情報量の少なさに最初は苦労したと言います。

 それでも今は、Googleを使えばで誰でも見られるような情報を元に、自分だけの判断でトレードをされています。

 ちなみに、普段はロンドンのご自宅でトレードをしている松崎さんですが、日本に来ているような時はよっぽどのチャンスがない限りほぼトレードはしないそうです。

 しっかりトレードができる環境ではないと、恐くてポジションが持てないとおっしゃっていました。

最初の悲劇も旅行中に起こりましたからね…。

 そんな松崎さんが普段トレードをするロンドンのトレード環境は非常にシンプルで、パソコン1台にモニターが2枚

1枚のモニターにブローカー画面を表示し、もう1枚はブログ、メール、スカイプなどで使用しているそうです

 チャートを重視しないということもあって、モニターの枚数も必要最低限でいいんですね。

好きでやっているから…

 現在、個人でトレードすることで何か苦労することがあるか聞いたところ、「自分が好きでやっているから苦労はない」ときっぱり。

 とにかくマーケットが好きで、世界の動きを知るために自分自身で情報を探すというところに魅力を感じているようで、なるべく長く現役トレーダーでいたいともおっしゃっていました。

 銀行時代を含めると相場歴20年の松崎さん

 ベテランの方の感覚を初心者トレーダーがすぐに理解することは難しいかもしれませんが、初心者でもできることについてもうかがってみましたので、それは次回ご紹介したいと思います。

 では、来週もお楽しみに!

「ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(4) 自分に合った投資法を見つけ出す方法!」へつづく)


【葉那子のトレード報告 2012年12月10日(月)~12月14日(金)】

1勝2敗

勝ちトレード:ユーロ/米ドル +18pips(+746円)
負けトレード:豪ドル/米ドル -9.7pips(-399円)、豪ドル/米ドル -24pips(-1005円)

合計収支:-658円

口座残高:9万5158円

 

 豪ドル/米ドルは12月10日(月)、14日(金)とロングで入ったのですが、損切りになりました。

 後から見ても豪ドル/米ドルは上昇しているので、方向性の判断を大きく間違えたわけではないのですが、入るタイミングが良くなかったみたいです。

 ユーロ/米ドルは12月12日(水)にロングで入り、FOMCを控えていたので寝る前に微益のところで決済しました。

 その後、大きく上昇しましたが、大きなイベントの前にポジションを持つのはリスクが高いと思って決済したのでこれは仕方ありません。

 気付けば口座残高は5000円のマイナス。

 年内に元本復活を目指して頑張ります!

(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)

【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

おすすめFX会社
link

使いやすい取引環境の【LIGHT FX】

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事 jfx記事
ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る