みなさん、こんにちは、葉那子です。
引き続き、今回も女性専業トレーダー春香さんのご紹介です。

【参考記事】
●23歳の専業トレーダー・春香さん(1)「3日で強制ロスカット」から成功へ
●23歳の専業トレーダー・春香さん(2)1年で資産を200倍に増やした手法とは?
前回は春香さんのメイン手法である「乖離ライナー」を使用したトレード手法についてご紹介しましたが、相場に合わせてインディケーターのパラメーターを調整したり、値動きの勢いでエントリーのタイミングを計ったりするというお話でした。
テクニカルトレーダーでも、やはり最終的にはテクニカル以外の経験を活かした裁量の部分が必要のようです。
勝てるトレーダーになるのに要した時間は約1年
相場はそう甘くない?と思いきや、最初の1年こそ収支は上下していたそうですが、コンスタントに勝てるトレーダーになるまでに春香さんが要した期間は約1年。
私はデモ期間を入れるとFXを始めて2年が経ちますが、まだまだ専業になれるほど自分のトレードスタイルは確立していないということを考えると、1年というのはかなり早い!という印象です。
もちろんご本人曰く、この1年間はとにかくFXのことだけを考え、1日何時間も、ヘタしたら1週間外出しないくら集中してチャートの研究をしたほど濃い1年だったそうです。
そんな驚異的な集中力で、短期間のうちにトレードスキルを磨いていった春香さんですが、特にこの1年半~2年は収支が安定しているとおっしゃっていました。
トレード成績が安定したのは、あることをやめたから
その理由は、一般的にトレードではご法度と言われるナンピンをやめたから。
と言うのも、最初、勝てるようになった頃というのは、大きくレバレッジをかけたり、資金が増えると取引量もどんどん増やしたりと、比較的リスクを大きめに取ったトレードをされていたそうです。
しかし、そのようなハイリスクトレードをやめ、ナンピンの代わりに、負けたら次のトレードの枚数を倍にするという計画的なマーチンゲール法を使ったり、両建てをするようになってからは、大きく勝つことはなくなっても、安定した収支を実現することができたそうです。
春香さんの損切りポイントは、何pips逆行したらという数字ベースではなく、たとえばEMA(指数平滑移動平均線)にタッチをしたらといったテクニカルポイントがベースのため、損切るタイミングがない場合もあります。
その場合の策として使用し始めたのが両建て。
損切りのタイミングがない場合は両建てでしのぐ!
損切りのタイミングが見つからずにトレンドが発生してしまった時は、とりあえず両建てをして、一旦トレンドが落ち着くのを待ちます。
トレンドが落ち着いたら片方のポジションを外し、もう片方も決済するタイミングを見計らうそうです。

また、取引枚数に関しては、最初の頃は資金が増えればその分、大きく取引枚数も増やしていたそうですが、大きく勝つこともあればもちろん大きく負けることもあったそうです。
そんなことを繰り返すうちに、取引枚数をやたら増やすことの危険性を感じ、今はある程度、制御したサイズで取引をされているとのこと。
安定した収支には、資金管理とリスクコントロールが必要ということですね。
春香さんのトレード環境は?
さて、そんな春香さんが普段トレードをされるというご自宅のトレード環境についてうかがいました。
すると、デスクトップ1台にノートパソコン1台という、いたってシンプルなトレード環境のようです。
今回、取材を行った場所は、実は貸し会議室のため、実際の春香さんのトレードルームではありません。

ただ、使用するパソコンは違うものの、ご自宅のトレードルームもこれに近い状態ということでした。
通常、2枚のモニターに表示させるチャートは、英ポンド/米ドルとユーロ/米ドルの1分足と30分足の計4枚。
しかも、ソファーやベッドの上、さらには食事をしながらトレードをすることが多いということで、ノートパソコンを使用することのほうが多いというのです。
また、iPhoneもかなり活用されているようで、出先でもチャートを見たり、トレードをしたりするそうです。
20代前半からそんなFX漬けの日々を送っている春香さんですが、そもそもFXを始めた頃から専業トレーダーなんです。
FX専業トレーダーになって性格が変わった!?
FXの利益で生活ができるようになったのは1年経った頃からだそうですが、FX歴=専業歴の春香さんにとって専業のいいところをうかがいました。
やはり第一は、「好きに時間が取れるところ、どこでもできるところ」という答えでした。
間違いないですね。
あとは専業に限らず、FXを始めたことで経済に詳しくなったことのほか、なんと性格が変わったそうです。
チャート分析をずっとやっていたせいか、私生活においてもやたらと分析的な人間になったのだとか。
たとえば人と話をしているときも、その人の考えを分析しながら話を聞くそうです。
見透かされそうで少し怖いです(笑)。
専業のデメリットも…
一方、専業トレーダーであることのデメリットは、相場が動いている平日は24時間、常にトレードモードになるため、オンとオフのメリハリがないというところだそうです。
誰かに強制されているわけではないので、休もうと思えばいくらでも休めますが、それでは専業として生計を立てることはできません。
自由のようで自由じゃない。矛盾しているようですが、それが専業トレーダーなんですね。
次回は春香さんの回の最終となります。
来週もお楽しみに!
(「23歳の専業トレーダー・春香さん(4) FXで勝つ手法を作り上げる方法とは?」へつづく)
【葉那子のトレード報告 2012年1月13日(月)~1月18日(金)】
0勝2敗
負けトレード:ユーロ/米ドル -13.5pips(-602円)、英ポンド/米ドル -12.2pips(-537円)
合計収支:-1139円
口座残高:9万3049円
負けトレードが続き、ジワジワと資金が減っていきます。
現在、新しいトレード手法を研究中なので、早いうちに今の手法からシフトできればいいなと思っています。
まさに現在、暗中模索状態です。
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2023年2月2日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 51ペア | 1000通貨 |
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 38ペア | 1000通貨 |
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)