みなさん、こんにちは、葉那子です。
前回に引き続き、今回も女性専業トレーダー春香さんのご紹介です。

【参考記事】
●23歳の専業トレーダー・春香さん(1) 「3日で強制ロスカット」から成功へ
スキャルピングとデイトレードがメインという、完全テクニカルトレーダーの春香さん。
実際に使用しているインディケーターについてうかがいました。
■春香さんが独自に考えた「乖離ライナー」とは?
まずは春香さんが独自で考えたメタトレーダー(MT4)のインディケーター「乖離ライナー」と、平滑移動平均線(EMA)について説明をしていただきました。
【参考コンテンツ】
●ザイFX!×メタトレーダー(MT4)
●メタトレーダー(MT4)が使えるFX会社比較!
乖離ライナーとは、真ん中に設定したEMAから、ある一定のpips分、上下に乖離したところに線が引かれていくというしくみになっています。
ローソク足が確定した後に過去のインディケーターが変動してしまうようなエンベロープなどとは違い、乖離ライナーは過去の数値が変動しないところがポイント。
このメタトレーダー(MT4)のカスタムインディケーターは、知人の方に頼んで作ってもらったそうですが、春香さんのトレードでは必要不可欠な存在のようです。
■乖離ライナーの売買ポイントはとっても簡単!
そんな春香さん考案の乖離ライナーの使い方は、乖離ライナーにタッチしたところで逆張り、といたってシンプル。
乖離ライナーの上限にタッチでショート(売り)、下限にタッチでロング(買い)、という具合です。
そして、決済のポイントはEMAへのタッチと、これも非常にわかりやすい。
春香さんがスキャルピングをする際に見ている英ポンド/米ドルの1分足チャートは、真ん中のEMAが200、乖離幅は13pipsという設定になっていました。
チャートには、ボリンジャーバンド、チャートの下部には、オシレーター系のインディケーター、ストキャスティクスも表示されていましたが、あくまでも目安程度だそうです。
残念ながら取材時にはエントリーポイントは訪れなかったのですが、そういう場合は乖離幅を13pipsから6pipsに変更してエントリーチャンスを増やす、ということもするそうです。
ただし、スプレッド分も考慮しなければいけないため、あまり小さくしすぎるのは禁物とのこと。

特に春香さんが得意とする英ポンド/米ドルは、米ドル/円やユーロ/米ドルと比べてスプレッドは広めです。
トレーダーの方の中には、インディケーターの数値はあまり頻繁に変えない方がいいと言う方もいますが、春香さんは「相場はいつもいっしょではない」という理由でその時の相場に合わせて数値も微調整するのだそうです。
単純に自分に都合よく変えてしまうのではなく、相場に合わせて変えていく必要があるわけです。
この記事へのコメント
デイトレ
葉那子ちゃん、こんにちは。お元気ですか?
先週末のトレードは、残念でしたね。
私も、同じところあまり取れませんでした。(ーー;)
ただ、今月は微調整したルールがワークしていて、今のところ勝ち越しているので気持ち的に楽です。
ブログによると新しいインジケーターを検証中との事、早くユーロ円でチャンスが来るといいですね。
ところで、ユーロ円の取引するなら、ヒロセさんの「ぞろ目キャンペーン」も狙ってみてはいかがですか?
こちらは、取引数に関係なく応募でき、おいしいLIONチャーハンがゲットできますよ。
http://hirose-fx.jp/landing/1301no/
今年もお互い、年間プラスを目標に頑張りましょうね。
投稿日時:2013/01/15 19:35
葉那子
>デイトレさん
勝ち越しているんですね、おめでとうございます!
新しいインディケーターは他のお仕事で期間限定で試しているのですが、こちらもなかなかエントリーチャンスがなく、今のところマイナスですw
投稿日時:2013/01/16 10:46
つむじ
私も最近はじめました。
損切り後に急騰っていうパターンがよくあります。
かなり凹みます。
エントリーのタイミングが悪いのですね…
がんばりたいです。
投稿日時:2013/01/18 11:24
葉菜子
>つむじさん
時には仕方のない場合もあるのでその時は確率に負けたと諦めるしかないですが、やっぱりいい気分ではないですよね…
私も新しい手法を勉強中なのでお互いがんばりましょう!
投稿日時:2013/01/21 16:37
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。