(「『FX友の会 in 東京2013』潜入レポ(1) 5月に負けたのが1日だけのデイトレ手法」からつづく)
続いて登壇したのは、専業トレーダーのおばらっちさん、北海道在住の相場師・佐野さん、そして司会進行のフリーアナウンサー・叶内文子さん。

専業トレーダーのおばらっちさん、北海道在住の相場師・佐野さん、そして司会進行のフリーアナウンサー・叶内文子さんが登壇!
おばらっちさんも佐野さんも、ここ最近のFX友の会ではおなじみの講師。過去の講演の様子は、以下の記事でご覧いただけますよ。
【参考記事】
●「FX友の会 in 東京 2012」レポート(1)安定的に勝てる人は安定的に負けている!?
●「FX友の会 in 東京 2012」レポート(4)一生忘れられない紳士のテクニカル講演!
ここでは、あらかじめ参加者から募集した質問に対して、おばらっちさんと佐野さんがQ&A形式で回答していきます。さらに、後半では、おばらっちさん愛用のバックテストツールを使って、過去チャートを見ながら、ちょっとしたデモトレードも行ってくれました。
■ピアニストと同じで完全休業はダメ? 待つのもストレス?
相場歴4年目のおばらっちさんと、数十年間の佐野さん。FX友の会ならではのコラボ企画ですね。さっそく参加者から寄せられた質問と、それに対する2人の回答をいくつかピックアップしてお伝えしましょう。
【質問】メンタルの安定にはどんな工夫をしているの? また、メンタルが崩れているときの対処方法は? トレードを休んでいる間もチャートは見ている?
メンタルコントロールは、とても重要ですね。さて、2人の見解は?
佐野さんいわく、「まともではない回答ですけど…」と前置きしながら一言、「余裕資金をたくさん持つこと、です」とキッパリ。
そりゃ、そうですが…。それは、本気の回答でありながらも、半分冗談としつつ、質問の後半部分にある「トレードを休む」という点について重要な指摘をしていました。
「合わない相場が続いているときも、ピアニストと同じで完全休養はダメだと思う。ボリュームを小さくする、トレード回数を少なくするなどの調整をしながら自分のリズムが戻る、あるいは、自分の手法に相場つきが合ってくるのを待つ」のがベストだそうです。
「一番大切なのは、自信をつけること、つまり、勝ちグセをつけること。したがって、完全休業はいけないと思う」と。

参加者から寄せられた質問に、自身の経験を踏まえて、ていねいに回答する佐野さん
なるほど、ピアニストにたとえるあたりが、なんとも粋(イキ)! 相場の酸いも甘いも経験してきた佐野さんならではの説得力ある回答ですね。
■「お遊び口座」でトレードしてストレスを解消
一方、おばらっちさんは、「メンタルコントロールよりも、リスクマネジメントの方が重要では?」と指摘。「リスクを取っても良いと思える結果が得られそうなのかを考えるだけで、ずいぶん無理なトレードは間引かれる」と。
また、「トレードチャンスを待つことも、ストレス」と言うおばらっちさんは、「小額かつ、小ロットでトレードをするための『お遊び口座』を作ってストレス解消している」のだそうです。
おばらっちさんが言う「お遊び口座」とは、自分のトレード収支にカウントしない口座のこと。「たぶん、ここで入ったらヤラれる。わかっているけれどどうしてもエントリーしてみたい」、そんなどうしようもない衝動を満たすために開設している口座だそうです。
そして、「うまくいかないときは、しっかり休む」とも。そんなとき、おばらっちさんは、リアルチャートを見ない代わりにバックテストツールを使って、過去のトレードの復習をするのだとか。
リアルチャートを見ない最大の理由は、「見るとポジりたくなる(トレードをしたくなる)から」とのこと。
見てると、どうしてもトレードをしたくなっちゃうんですね…。根っからの相場好きがそうさせるのでしょうか。
休んでいる間の対応は、リアルチャートを見る、見ないという違いはあるものの、2人とも完全にマーケットから離れるということはしないようです。
もう1つ、質問を紹介しましょう。
【質問】オススメのFX会社は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)