ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円は99円台キープできず、
引き続き財政審議のゆくえに注目!

2013年09月27日(金)17:26公開 (2013年09月27日(金)17:26更新)
持田有紀子

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 昨日はアジア時間の午後から日本株の急上昇もあり、リスクテークで進んだ。日本政府が法人税の減税を明確に打ち出したこともあり、リスク許容度が増した。また公的年金が運用方針を発表すると言うので、あるとしたら外債の購入など、円安方向の話ではないかとの観測も流れたからだ。ドル円は気がつけば99円台に戻りきった。そしてユーロ円も133円台の後半まで上昇。

 前日には134円台に戻しきれなかったユーロ円だったが、なんか勢いだけはありそう。ここで逆張ってまで売っていけるのはテクニカル重視のプレーヤーだけだろう。私もユーロ円のトップサイドには気を使っていたので、一回目の吹き上がりが133.92までだったことを確認した後は、134.00で買い戻しのストップ注文を置いての売り場探しとなる。

 欧州序盤には再びクロス円が全般的に上昇。ユーロ円も133.90アラウンドまで上がってきた。私は慎重に133.87で売っていった。今回はナンピンするつもりはない。134円台に乗せてきたら前日の高値を越えてくることにもなるし、夕方に発表されるという年金の話でもっと上値攻めをすることになるだろうし。ともかくロスカットのレベルも近いので、通常のサイズで勝負することにした。

 そして年金からの発表があり、債券運用の話がメインであった。もっとアクティブなものを期待していた筋からみれば、ちょっと拍子抜けの内容だった。ドル円もユーロ円も下落に向かった。ドル円は98円台のミドルまで落ち、ユーロ円は132円台まで下がった。今週の値動きではユーロ円は何度も132円台の後半で下げ止まっている。だから私も欲張らずに133.08で買い戻した。いつも私の買い戻すレベルが同じだというのも面白い。つまりユーロ円も、レンジ相場をやっているということなのだろう。

 さてニューヨークオープンにかけてはドル円が上昇。上昇といっても99円台に乗せてくるのがやっと。やはり財政の問題が意識されているようだ。ユーロ円も133.50を上回ってきた。ユーロドルは重い足取りなので、ドル買いのポーションも強い。為替相場はレンジが続いているので、ここはやはり逆張りだろう。私は133.66で売っていった。早い時間の高値もありうると考えて、133.85でもナンピン売りのオファーを入れる。ロスカットは134.00であるのは昼間と変わりがない。

 結果的には売り増しはできなかったが、その後はまた133円台の前半まで落ち込んでいたようだ。私は利食いを置かずに寝てしまったのだが、朝には133円台の中盤。利食い損なったかな、と思った。しかしオリジナルのコストを越えてくることはなく、東京の午前場の終わり近くに下がってきた。言うまでもなく、また同じところ、すなわち133.08で買い戻した。

 今晩は大きな指標がない。しかし米上院は今日のうちに11月までの短期の暫定予算の法案を通過させると言っている。でも可決されても下院に差し戻された修正案に共和党がすんなり納得して協力姿勢に転じる気配はない。依然として財政審議のほうでマーケットは揺り動かされそうだ。


日本時間 17時00分


 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18~1.40銭 0.38pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年5月8日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る