ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

2014年春にイエレン・ショックの可能性!
米ドル/円の上値目標は110円と控えめに

2013年12月27日(金)16:53公開 (2013年12月27日(金)16:53更新)
陳満咲杜

波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!

 今回のコラムは2013年の最終回となるから、来年、2014年の相場展望について、私見を述べさせていただきたいと思う。

■アベノミクスだけでなく、欧米市場の好調さも重要ポイント

 2013年の相場は、何と言ってもアベノミクスで大きく進行した株高・円安相場であった。

 2012年末のコラムでは、米ドル/円の上値ターゲット、最低でも90~92円と予想していたが、足元のレートを見ると、当時過激に見えたターゲットが、かわいいぐらい保守的なものだったことがわかる。

【参考記事】
【2013年相場見通し】新紀元の幕開け!ドル高トレンド転換でドル/円は90~92円へ(2012年12月21日、陳満咲杜)

米ドル/円 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足

 言い換えれば、結果的にアベノミクスの効果を過少評価していたし、また、その過少評価自体、当時は過大評価に見えたことが興味深く、また、重要なポイントだ。

 もっとも、2013年の株高・円安をリスクオン相場の結果とみなす場合、アベノミクスの成功だけでなく、米国を中心に、先進国市場のセンチメント向上が大きく寄与しているところも見逃せない。

 米株式市場、NYダウ指数が昨日(12月26日)も史上最高値を更新、年初来50回目の高値更新を果たしたように、欧米マーケットの好調がリスクオンの市場心理を極限まで押し進めている。そして、日本の株高・円安もその一環に過ぎなかったと言える。

■2014年の相場見通しが楽観的すぎるところに潜むリスク

 問題は2012年末に、誰が今の状況を完全に想定していたかということだ。

 特に米国株の水準と勢いに関して、2012年末の時点では一番楽観的な予測さえ、目下のレベルより低かったのではないかと記憶している。

 一方、2014年の見通しに関しては、今やすっかり楽観的な予測が主流となり、日米株高・円安は当然視されているようにみえる。

 前述のように、2012年末に株高・円安のトレンドやモメンタムを過少評価していたのであれば、今は逆のパターン、2014年の値動きを過大評価している、つまり、強気過ぎるリスクがある。

 なぜなら、市場参加者全員が人間である以上、センチメントがオーバーになってしまうことは常にあり、それは避けられないリスクだからである。

 言ってみれば、中国のことわざ、「傷が治れば、痛みも忘れられる」のように、現在のマーケットセンチメントは強気に傾き過ぎていて、“あの頃”の教訓を忘れているようなのだ。

 しかし、現状を点検すれば、むしろ、“あの頃”とかなり似ているから、近々相場の波乱を警戒せざるを得ないのではないかと思う。

“あの頃”とは2007年後半で、リーマンショックの前夜だ。米ドル/円は2007年6月に124.16円まで上昇、NYダウ指数は同年10月に1万4198ドルまで当時の史上最高値を更新していた。

米ドル/円 週足(2007年前後)

(出所:米国FXCM

米国株(US30) 週足(2007年前後)

(出所:米国FXCM

 振り返ってみれば、だれも当時はバブルだったことに気づくが、当時はなかなかそういうわけにはいかなかった。また、そのような状態も極めて正常であった。

 なぜなら、バブルというもの、崩壊し始めてから初めて認識されるもので、途中ではなかなか気づかないし、気づいたとしても、いつ終焉するかを見極めることが至難の業だからだ。

■現時点の株高・円安はバブルの疑いが濃厚!

 しかし、バブルは早晩弾ける宿命にある以上、総合的な視点や適切なツールをもって検証すれば、精度は欠けるものの、だいたいの状況はつかめる。

 株の話を省いて、ここでは為替に専念するが、結論から申し上げると、今朝(12月27日朝)、一時105円の大台を打診した現在の米ドル/円のレベルは、実は2007年6月の124円台に相当するようなものとみる。買われすぎで、いったん調整のリスクが大きいということだ。

 以下のチャートは米ドル/円の購買力平価と為替レートの関係を示す長期チャートである。

 このチャートで見る限り、米ドル/円は1980年代後半以降、一貫して緑のラインが示す企業物価ベースの購買力平価の下に位置し、1998年、2002年に高値をつけたときも同ラインあたりで頭打ちとなっていた。

米ドル/円の購買力平価と実勢レート(クリックで拡大)

(出所:公益財団法人 国際通貨研究所。ただし、吹き出し内のコメントはザイFX!編集部による。また、このチャートは2013年11月27日現在のもの)

 2007年の「株高・円安バブル」では、米ドル/円が同企業物価ベースの購買力平価を一時超え、最大10%ぐらいの乖離を記録していたが、結局、大きく反落したことは記憶に新しい。

 目下、米ドル/円はすでに同購買力平価を10%も上回っており、そろそろいったん限界を迎えるのではないかとみる。

 ちなみに、2007年の高値当時、円売りポジションの積み上げは、現在の約13万枚よりも大きかったから、その後の円買戻しが効いて、円の急騰をもたらした経緯があった。

 現在の円売りポジション、総量としては2007年当時に劣るが、マーケットの心理を物語るものとしては十分インパクトのある数字であり、これがまた効いてくるはずで、油断はできない。

 いろいろ書いたが、要するに現時点(2013年末)の株高・円安、バブルの疑いが…

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 メキシコペソ比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 メキシコペソ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る