■ロシアから資金が流出? ユーロ上昇の要因との声も…
みなさん、こんにちは。
グローバルマーケットでは、西側諸国とロシアの報復合戦が繰り広げられる中、ロシアはG8から除外される展開へ。
混乱の中、世界銀行はロシア経済の見通しを大幅に下方修正し、2014年はマイナス成長との報道がありました。
世銀は26日、ロシア経済が今年マイナス成長に陥る可能性があるとの見方を示した。ウクライナとの対立が激化する場合、ロシア政府が必要な改革ではなく、短期的な危機管理を迫られるためだと指摘した。
世銀の報告書によると、対立が一段と深刻化すれば西側諸国の制裁とロシアの報復措置をめぐる不透明感が高まり、消費者と企業の景況感がさらに悪化しかねない。その結果、国内総生産(GDP)が前年比1.8%減少する見通しだ。
(出所:Wall Street Journal)
通常、グローバルマーケットにこうした強い負荷がかかる局面ではリスクオフとなり、「株安・クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)下落」という展開になりやすいのですが、今回はそうした展開にはなっていません。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
そして、西側諸国との対立激化で、ロシアから大量の資金が流出。
高いリスクを想定したシナリオでは、ロシア市場からの今年の資本流出額が1500億ドルに達する可能性がある。低いリスクに基づいたシナリオでは、850億ドル流出する。来年の資本流出額は前者の場合で800億ドル、後者の場合で450億ドルになる見通しだ。
(出所:Wall Street Journal)
マーケットではロシアからの資金流出が、ユーロやポンドに向かっていると言われています。
今週(3月24日~)前半、日本時間未明にNY市場で突然ユーロ/米ドルが急騰する場面が何度かあり、マーケットを震撼させましたが、こうしたユーロ買いは、ロシアからの資金流出によるものではないかとマーケット関係者は推測しています。

(出所:米国FXCM)
どちらにせよ、上記のようなユーロ買い需要があり、地政学リスクを抱えながらも、ユーロは米ドルに対して底堅く推移しています。
■豪ドル急騰、RBA総裁の通貨高牽制コメントが沈静化
ただ、ユーロはある通貨に対して今週暴落しています。
それは、豪ドル。

(出所:米国FXCM)
ロシアを筆頭にマーケットが不透明な展開になった時、通常は最初に値を崩すのが豪ドルなのですが、その豪ドルもこれまでとはまったく違う展開に。
つい先日まで「通貨高は不快である」とまで発言していたRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])のスティーブンス総裁ですが、このところ、通貨高を抑制するコメントは沈静化しています。
そして、3月26日(水)にスティーブンス総裁が「豪ドル相場の方向性はファンダメンタルズの見方次第」とし、明確に通貨高牽制コメントをしなかったことにより、豪ドルの買い戻しが加速。
さらに、対米ドルよりも豪ドルクロス(米ドル以外の通貨と豪ドルとの通貨ペア)で豪ドル高が急激に進行しました。
ユーロ/豪ドルは2014年1月24日(月)に1.5833ドルの高値を…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)