FX友の会で披露した手法に早速チャンス!
「FX友の会」のために自腹で来日してくれたロブ・ブッカーさん。友の会でのセミナーではロブが開発した最新の、そして、現在のメイン手法である「トライフェクター」について教えてくれた。
【参考記事】
●「FX友の会 in 東京 2014」潜入レポ(1) 楽でパワフル! ロブのピボット手法?
●「FX友の会 in 東京 2014」潜入レポ(2) 取引手法の由来は3度も目が合った美女!?
「FX友の会はとてもファンタスティックだったよ。日本のトレーダーは家族のよう。みんなが楽しげに交流していたのが印象的だった。アメリカだと、トレーダーが集まると、『オレは何pips取った』『オレはいくら稼いだ』と自慢大会になるからね。
それに前に来たときと比べて、女性トレーダーが増えたこともうれしい(笑)」(ロブさん)

FX友の会のあとは鎌倉で日本文化を味わったり、日本の個人投資家と親交を深めたりと精力的に動いていたロブさんだけど、しっかりトレードもしていた様子。
「トライフェクターのいいチャンスが米ドル/円の1時間足にありました。ロブの話をちゃんと聞いていた人は取れたはずです」
そう教えてくれたのは、ロブさんの相棒であるブラッドリー・フリードさん。トライフェクターについて詳しくは、当コーナーで公開した以下の記事を参考に。
【参考記事】
●「FX友の会 in 東京 2014」潜入レポ(1) 楽でパワフル! ロブのピボット手法?
●「FX友の会 in 東京 2014」潜入レポ(2) 取引手法の由来は3度も目が合った美女!?
楽チンパワフル手法トライフェクターを使いこなすコツ
トライフェクターのエントリーは次の3ステップで行う。
【トライフェクターのセットアップ】
(1)ミス・ピボットの発生
(2)ノックスビル・ダイバージェンスの発生
(3)トレンドラインのブレイク
利益確定はエントリー地点とミス・ピボットの中間地点が目安だ。ブラッドリーさんが教えてくれた下のチャートを見ると、確かにきれいにトライフェクターがハマっている。
「ノックスビル・ダイバージェンスが二度続けて発生していますね(下記チャート2枚目)。これはグッド・シグナル。反転の強い兆候です。しかも二度目のはラインがとても短い。これはベリー・グッド・シグナル。
長い時間をかけたノックスビル・ダイバージェンスよりも短い時間でできたもののほうが信頼性は高いんです」(ブラッドリーさん)
1000本トレンドラインを引いてコツをつかめ!
ミス・ピボットやノックスビル・ダイバージェンスは誰が見ても同じ結果が出るからいいけど、トライフェクターで問題になりそうなのはトレンドライン。どうラインを引くかは、各人の個性が出るところ。引き方のコツはあるのだろうか。
「基本的な弾き方で構わないです。下落トレンド中なら高値と高値を結べばいいですし、上昇トレンドなら安値と安値を結ぶ。
でも、どんなトレンドラインがいいかは経験を積まないとわからない。バックテストして、何度もラインを引いてみてください。目標は1000本のトレンドラインを引くこと。そうしたら、神さまが教えてくれますよ(笑)」(ロブさん)

これがロブ・ブッカーさん直筆の1000本ノックならぬ、1000本トレンドライン!? 取材時にホワイトボードに書いてくれたもの
トレンドラインに自信が持てない人は「リバーサルタブ」を使うのも一考。ノックスビル・ダイバージェンスのインディケーターを入れると、表示される矢印がリバーサルタブだ(以下のチャートの右下にある)。
「先ほどの米ドル/円のトライフェクターでは、エントリーしたあとに『リバーサルタブ』が出ていますね。トレンドラインのブレイクではなく、リバーサルタブでエントリーしてもいいんです。
また、もしも、トレンドラインのブレイクでエントリーして、そのあとにリバーサルタブが出たら、『今回は勝てそうだな』と判断を補強する材料にもなります」(ブラッドリーさん)

ロブさんの相棒、ブラッドリー・フリードさん。身長も性格も対照的だが、名コンビの2人。ジョーク連発のロブさんに対し、ブラッドリーさんはまじめな雰囲気で、ていねいに説明してくれた
トライフェクターの別バージョン「T3」って?
以上はトライフェクターの復習。でも、ロブさんはザイFX!の読者のためにトライフェクターの別バージョンを教えてくれた。それも、いつものロブさんらしからぬ1分足を使った短期手法だ。
「トライフェクターはとてもいいトレードシステム。なぜなら、さまざまな応用が利くからです。今回、FX友の会で話したのはスウィングトレードの逆張りバージョンである『T1』ですが、順張りバージョンもあるし、今は『T8』まであるんだよ。
今回、これからザイFX!の読者のために話すのは、そのうちの3番目、1分足を使った『T3』」(ロブさん)

今回、ロブさんが特別に公開してくれたのが「T3」。この名称がターミネーター3を意識したものかどうかについては……ザイFX!は聞くのを忘れてしまった。
ロブさんは手法の玉手箱。「バックテスター」を自称するだけあって、トレードの合間に過去のチャートをチェック、新しい手法のアイデアを日々生み出している。
でも、今回紹介してくれるT3は1分足を使った短期トレード用の手法。FX友の会のとき、「ロブさんは怠け者トレーダーで余裕のあるトレードスタイルが好き」と話していたけれど…?
「T3は少ない時間でトレードしたい人向け。でも、心配しないで。基本的なやり方は通常のトライフェクター(T1)と同じです」(ロブさん)
【ロブさんは怠け者トレーダーに関する参考記事】
●「FX友の会 in 東京 2014」潜入レポ(1)楽でパワフル! ロブのピボット手法?
50年近く使われてきた古典的テクニカル指標・ピボット
ノックスビル・ダイバージェンスとミス・ピボット、それにトレンドラインの3つを使うのは、通常のトライフェクターもT3も同じ。なかでもピボットはロブさんのお気に入りテクニカルだ。
「ピボットは50年近く使われてきた古典的なテクニカル指標です。まだ、シカゴの取引所に人が集まって取引していたとき、みんな、その日のピボットを書いたカードを持参していました。その日のピボットの値を忘れないためにです。
今はオンライン・トレードの時代ですが、相場に参加している人は大きく変わっていません。銀行で働いているのもシカゴ育ちの人か、その人に教えられて一人前になったディーラーですから結局、ピボットを頼りにしているんです」(ロブさん)

50年近い歴史のあるテクニカル指標・ピボットはロブさんのお気に入り
ピボットを開発したのはJ.W.ワイルダー。RSIやパラボリック、ADXといったテクニカル指標の生みの親でもある「テクニカル分析の父」のような存在だ。
「ピボットは日足で計算する」って誰が決めた?
「ピボットは生まれてからずっと、日足・週足・月足でしか使われていませんでした。今のようにテクノロジーが発達していなかったからですが、『ピボットを日足以下の時間で使ってはいけない』と誰かが決めたわけではありません。1時間足や4時間足、8時間足のピボットも値動きの節目として、とても有効なんです」(ロブさん)
昔のシカゴのディーラーが1時間足のピボットをいちいち計算することはなかったろうが、今ならチャートをちょっと操作するだけで、すぐチャートに表示できる。具体的なやり方はのちほど紹介しよう。

銀行の倉庫を利用した「在庫トレード」
「次にトレンドについて考えてみましょう。あるときに何かのニュースをきっかけに上昇トレンドが始まったとします。みんなが買い手に回りたくなるようなニュースです。売買を仲介する銀行や証券会社には買い注文が殺到します」(ロブさん)
100万ドルの買い注文が届くと銀行はどうするか。同時に100万ドルの売り注文が来ていれば相殺させられる。でも、いつもそう都合よくはいかない。好材料が出たところなのだから、みんな買いたいのだ。

「マッチングして相殺できなければ、銀行は自分たちが売り手に回ることで、顧客の注文に対応します。つまり売りポジションを持つのです。
上昇トレンドが続いて、買い手が増えるごとに銀行が抱える売りポジションは増えていきます。これを『在庫』と考えましょう。上昇トレンドが続くほど、銀行には含み損を抱えた不良在庫が増えていくのです」(ロブさん)

顧客からの注文に応えるため、トレンドに対して逆張りせざるを得ないから、トレンドが進むにつれて売りのポジションが膨らんでいく。苦しい状況だけど、銀行にだって勝算がないわけじゃない。
「トレンドが始まってから12時間~48時間も経ち、買っていた人が利益確定したり、売りのチャンスをうかがっていた人がショートで入るようになると、トレンドの調整が始まります。
そのときは含み損を解消するチャンスだから、一斉に不良在庫を処分するのです。そうするとトレンドと反対方向の動きがとても強まることになります。これが銀行の『在庫トレード』です」(ロブさん)

そして、この「在庫トレード」の動きを利用するのが、今回紹介するT3だ。
(「全米最強FXコーチ、ロブ・ブッカーが最新の短期取引手法「T3」を大公開!(2)」へつづく)
(取材・文/ミドルマン・高城泰 撮影/和田佳久)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)