昨日のアジア時間ではリスク許容度の回復も見られ、日本株は高値引けした。ドル円も朝から107円台に乗せてスタートしており、リスクテークしやすい環境にもあった。そしてドル円は金曜日の高値が106.94であった。
週明けのドル円は107円台で始まっているのだから、マドが空いている。このギャップを埋められるかどうかが、テクニカル面からの注目点でもあった。アジア時間ではドル円の高値は107.39まで。欧州序盤にかけて次第に重くなり、107円台割れを目指す動きとなった。
私もここはテクニカルに忠実に動く。106円台に突入したら、ドル円を買ってみる。あまり深くてはいけない。106.94がつかないという前提の取引だ。ついてしまったらマド埋め完了で、このテクニカルは用なしとなる。したがって買いゾーンは106.98と106.99になる。場合によっては、もっと手前でもよいかもしれない。
ただしストップアウトは106.93となる。ロングポジションができた後にリバウンドするかどうかは、マーケット次第なのでわからない。しかしリスクが5ポイント程度のもので済むのだから、手を出すべきであろうと判断。やっておかなくて、それを後悔するよりはマシだろう。
とりあえず106.98で買えた。ここまで落ちてきたのだから、目先は売り圧力が強い。なお悪いことに前日比でプラスで始まっていた欧州株が、大きく下げ始めていた。ドル円は106.95まではついた。しかし粘り強い。私も逃げようとは思わない。ストップ注文はすぐ近くに出ているのだから、ここでもがいても仕方がない。
20分ほど安いところで揉んでいたが、やっと107円台に戻してきた。107.10をも超えてきた。もっと激しく反発すればいいのに、と思っていたが、すぐに反落。私もどさくさに紛れるような形で107.09でやめた。
さて欧州株が安いほうに向かっている中で、グローベックスでの米国株も安い。ニューヨークオープンに向けてややリスク調整の動きが目立ってきて、ムードは悪い。さきほどきれいに止まったドル円も、完全に下抜けしてきて、106円台に定着した感がある。ニューヨーク時間ではここ最近位は珍しく、為替相場はあまり動かなかった。ドル円は106.80から106.90あたりまでがコアレンジ。
しかしマド埋め完了とともに、その後のリスク許容度の減退は著しい。本日のアジア株は軟調に推移。そしてドル円もランチタイム以降には、下げが鮮明になってきて、106円台のミドルで推移。東京市場の終盤になると106円台の前半まで落ちて来た。
今晩も株価に左右されることになるのは間違いないが、現状のところ、雰囲気は悪いままだ。ドル円、ユーロ円も安値攻めの勢いが強そうである。ここは私もその方向でトレンドフォローで挑みたい。
日本時間 15時00分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)